Last-modified: 2024-04-07 (日) 08:16:50 (20d)

【FH70】(えふえいちななじゅう)

FH70(Field Howitzer 1970sの略).

西ドイツ(当時)・イタリア・イギリスの三カ国で共同開発された牽引式の榴弾砲
当時、西ドイツとイタリアで使用されていた旧式榴弾砲およびイギリスで使用されていたBL 5.5インチカノン砲の更新用として1968年から開発が開始され、1977年に制式化、1978年から製造が開始された。

砲身後端の下部に砲弾装填用トレイと半自動式装填補助装置を搭載している。
この装填装置は次弾以降を、砲身の前進運動と連動して次弾を載せた装填トレイから自動的に薬室内に装填さえる。ただし薬室内への装薬装填は手動で行われる。
反動を利用しての装置の為、演習等で少量の装薬で発射して反動が規定量に達しない場合は初弾時と同様に手動にて装填する必要が有る。

分離装薬式を採用し、最大射程は通常弾で24km、ロケット噴進弾で30kmである。

牽引式だが、砲架にAPUとして水平対向式ガソリンエンジンを装備しており、短距離であれば自走が可能である。
このため、展開・撤収が従来の砲と比べて比較的早いという利点がある。

運用や整備の容易性、価格の安さから、後にエストニアやサウジアラビア、モロッコなどでも採用されるなど輸出にも成功している。
日本の陸上自衛隊でも、1983年から調達が開始され日本製鋼所で「155mmりゅう弾砲」の名称でライセンス生産された。
広報での愛称は「サンダーストーン」としているが、FH70(えふえっちななまる)またはFH(えふえっち)の略称で呼ばれる。

陸自の導入数は422門で、世界最大の運用国となっているが、導入開始から30年近く経過しており、旧式化していることもあり、防衛大綱による火砲の定数削減と後継装備の19式装輪自走155mm榴弾砲の開発に合わせて順次退役が進められている。

主な配備国

  • イタリア:162門(うち90門が運用中)
  • エストニア:24門(K9 155mm自走榴弾砲?で更新予定)
  • オマーン:12門
  • サウジアラビア:72門
  • 日本(陸上自衛隊):398門(2018年時点)
  • モロッコ:30門
  • レバノン:不明
  • ウクライナ:数門(イタリアとエストニアから提供)

  • かつての配備国
    • イギリス:67門(「L121」の名称で配備されていたが、L118 105mm榴弾砲やMLRSに更新されて1999年に退役)
    • ドイツ:150門(「FH155-1(Field Howitzer 155mm Mk.1)」の名称で配備されていたが、2002年にPzH2000自走榴弾砲に更新されて退役)
    • マレーシア:15門
    • オランダ:15門(予備役

配備部隊(陸上自衛隊)

スペックデータ

種類牽引式榴弾砲
砲員数8名
口径155mm
砲身長6.02m
重量7,800〜9,600kg
全長
(牽引時/射撃時)
9.8m/12.4m
全幅2.56m(牽引時)
全高2.56m(牽引時)
作動方式砲尾:垂直鎖栓式閉鎖機
反動:液気圧式駐退機、2段式マズルブレーキ
砲架開脚式
エンジンフォルクスワーゲン社製空冷水平対向4気筒ガソリンエンジン(1,800cc)
富士重工水冷水平対向4気筒ガソリンエンジン(日本)
変速機手動式(前進3速・後進1速)
自走速度20km/h(最大)
俯仰角-5.6°〜+70°
旋回角左右56°ずつ
砲口初速827m/秒
最大射程24km(通常弾)
30km(RAP弾)
発射速度3発/15秒(最大)
3〜6発/分(持続射撃)
弾薬砲弾・薬嚢分離装填式(NATO標準規格)
砲弾L15榴弾、M107榴弾、03式155mmりゅう弾用多目的砲弾
開発・製造ヴィッカース社(砲架・砲向装置)
ラインメタル社(砲身・装填装置・照準器)
フォルクスワーゲン社(APU
オットー・メララ社(駐退復座機・揺架)

日本でのライセンス生産
日本製鋼所
富士重工APU



トップ 編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS