航空軍事用語辞典++
=
ZSU-23-4
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(ぜっとえすゆーにじゅうさんよん){【ZSU-23-4】}; [#z...
&ruby(Zenitnaya){Зенитная}; &ruby(Samokhodnaya){Самоходна...
~
ソビエトが[[ZSU-57-2]]の後継として開発した自走式[[対空機...
[[愛称]]は『シルカ』。防空兵器に河川名を用いるソ連の命名...
正式名称は『自走高射装置』の意で、末尾の数字は23mm[[機関...
~
砲身の冷却機構に欠陥があり、砲身や[[火器管制装置]]の故障...
4門同時に射撃すると砲身焼損やコックオフを避けられないため...
この理由から[[機甲部隊]]の[[最前線>前線]]への投入は忌避さ...
~
[[2K12「クープ」>SA-6]]や[[9K31「ストレラ-1」>SA-9]]など...
~
[[第4次中東戦争>中東戦争]]で実戦投入され、低空侵入した[[...
また、[[アフガニスタン紛争]]では輸送部隊の護衛に付き、山...
~
後継として[[2K22(2S6)「ツングースカ」>2S6]]が開発された...
また、イラクなどの中東諸国やアフリカ、北朝鮮などに輸出さ...
~
#ref(http://www.masdf.com/altimeter/duxford/IMG_5425.jpg,...
**スペックデータ [#kb50f796]
|乗員|4名|
|全長|6.53m|
|全高|3.57m([[レーダー]]起立時)|
|全幅|3.12|
|戦闘重量|20.5t|
|懸架・駆動方式|トーションバー|
|[[燃料]]容量|250L燃料タンク×2基|
|[[エンジン]]|V-6R 4ストローク6気筒[[液冷>液冷エンジン]][...
|登坂力|60%|
|超堤高|1.1m|
|超壕幅|2.8m|
|最大速度|65km/h(路上)|
|[[行動距離>航続距離]]|550km|
|[[装甲]]|15mm(車体前面)/9.2mm([[砲塔]]前面)|
|[[レーダー]]|RPK-2「ヴィユーガ」([[NATOコード]]:B-76「...
|兵装|2A7(AZP-23"Amur")液冷式23mm[[機関砲]]×4門&br;(弾...
~
**バリエーション [#g4d1f98a]
-ZSU-23-4:~
1964年に開発された初期量産型。~
量産型とは砲塔前面部の形状が異なる。~
~
-ZSU-23-4V:~
1968年に開発された量産型。~
電子機器の冷却システムと車内換気システムを改良し、車長用...
~
--ZSU-23-4V1:~
1972年に開発された発展型。~
[[射撃管制装置>火器管制装置]]と[[エンジン]]を更新している...
~
-ZSU-23-4M:~
1977年に開発された発展型。~
レーダーをRPK-2「トーボル」から「ヴィユーガ」に換装、[[火...
銃身に追加[[装甲]]を施された。~
1〜3個の[[砲塔]]外付け式弾薬庫により個別に作戦行動を取れ...
~
--ZSU-23-4M1:~
1973年に開発された型。~
[[機関砲]]を改良型の2A7Mに換装し、冷却水出口を溶接管から...
~
--ZSU-23-4M3"Biryusa":~
1977年に開発された部分改良型。"Luk"[[IFF>敵味方識別装置]]...
既存のM型も定期オーバーホールの際にM3型に改良されている。~
~
--ZSU-23-4M2:~
1987年に開発された近接戦闘能力を重視したモデル。通称「ア...
[[レーダー]]とレーダー[[火器管制装置]]が撤去されて弾薬庫...
戦車用の夜間暗視装置を搭載した他、1RL133『Credo』地上監視...
アフガン紛争で対[[ゲリラ戦]]用途に投入された。~
~
--ZSU-23-4M4:~
1999年に開発された近代化改修型。~
駆動部を[[油圧ポンプ]]式に改良し、センサーと射撃管制装置...
近距離[[地対空ミサイル]]2基を砲塔上に搭載している。~
~
--ZSU-23-4M5:~
ベラルーシで開発された改良型。~
センサーと[[火器管制装置]]を近代化し、[[砲塔]]後部左右に...
~
-ZSU-23-4M-A:~
ウクライナで開発された近代化パッケージ。~
"Rokath-AS"レーダーへの換装、レーザーレンジファインダー、...
~
-ZSU-23-4MP "Biala":~
ポーランドで開発された改良型。~
[[火器管制装置]]と照準装置を光学システムに改めた。~
[[砲塔]]上右側に国産の「グロム((Grom:雷の意。))」[[地対...
~
-ZRAK((ЗЕНИТНЫЙ РАКЕТНО-АРТИЛЛЕРИЙСКИЙ КОМПЛЕКС(防空ロケ...
1999年にウクライナで開発された後継型。~
[[T-80UD>T-80]]のシャーシにZSU-23-4の[[砲塔]]を搭載、[[ス...
~
-M1992(仮称、正式名称不明):~
北朝鮮で開発された改良型。[[機関砲]]を30mm連装機関砲に換...
~
-ZSU-23-4"Soheil":~
イランでの改良型。~
"Misagh-2"地対空ミサイル発射機4基を搭載。~
~
-ZSU-23-4(オランダ):~
Hollandse Signaalapparaten社(現タレス・ネーデルランド社...
[[レーダー]]と[[火器管制装置]]の近代化が主で、ASADS Kaバ...
~
-ZSU-23-4(インド):~
インドのBharat Electronics Ltd(BEL)が[[IAI]]と共同開発...
三次元[[アクティブフェイズドアレイレーダー]]やデジタル[[...
~
終了行:
*&ruby(ぜっとえすゆーにじゅうさんよん){【ZSU-23-4】}; [#z...
&ruby(Zenitnaya){Зенитная}; &ruby(Samokhodnaya){Самоходна...
~
ソビエトが[[ZSU-57-2]]の後継として開発した自走式[[対空機...
[[愛称]]は『シルカ』。防空兵器に河川名を用いるソ連の命名...
正式名称は『自走高射装置』の意で、末尾の数字は23mm[[機関...
~
砲身の冷却機構に欠陥があり、砲身や[[火器管制装置]]の故障...
4門同時に射撃すると砲身焼損やコックオフを避けられないため...
この理由から[[機甲部隊]]の[[最前線>前線]]への投入は忌避さ...
~
[[2K12「クープ」>SA-6]]や[[9K31「ストレラ-1」>SA-9]]など...
~
[[第4次中東戦争>中東戦争]]で実戦投入され、低空侵入した[[...
また、[[アフガニスタン紛争]]では輸送部隊の護衛に付き、山...
~
後継として[[2K22(2S6)「ツングースカ」>2S6]]が開発された...
また、イラクなどの中東諸国やアフリカ、北朝鮮などに輸出さ...
~
#ref(http://www.masdf.com/altimeter/duxford/IMG_5425.jpg,...
**スペックデータ [#kb50f796]
|乗員|4名|
|全長|6.53m|
|全高|3.57m([[レーダー]]起立時)|
|全幅|3.12|
|戦闘重量|20.5t|
|懸架・駆動方式|トーションバー|
|[[燃料]]容量|250L燃料タンク×2基|
|[[エンジン]]|V-6R 4ストローク6気筒[[液冷>液冷エンジン]][...
|登坂力|60%|
|超堤高|1.1m|
|超壕幅|2.8m|
|最大速度|65km/h(路上)|
|[[行動距離>航続距離]]|550km|
|[[装甲]]|15mm(車体前面)/9.2mm([[砲塔]]前面)|
|[[レーダー]]|RPK-2「ヴィユーガ」([[NATOコード]]:B-76「...
|兵装|2A7(AZP-23"Amur")液冷式23mm[[機関砲]]×4門&br;(弾...
~
**バリエーション [#g4d1f98a]
-ZSU-23-4:~
1964年に開発された初期量産型。~
量産型とは砲塔前面部の形状が異なる。~
~
-ZSU-23-4V:~
1968年に開発された量産型。~
電子機器の冷却システムと車内換気システムを改良し、車長用...
~
--ZSU-23-4V1:~
1972年に開発された発展型。~
[[射撃管制装置>火器管制装置]]と[[エンジン]]を更新している...
~
-ZSU-23-4M:~
1977年に開発された発展型。~
レーダーをRPK-2「トーボル」から「ヴィユーガ」に換装、[[火...
銃身に追加[[装甲]]を施された。~
1〜3個の[[砲塔]]外付け式弾薬庫により個別に作戦行動を取れ...
~
--ZSU-23-4M1:~
1973年に開発された型。~
[[機関砲]]を改良型の2A7Mに換装し、冷却水出口を溶接管から...
~
--ZSU-23-4M3"Biryusa":~
1977年に開発された部分改良型。"Luk"[[IFF>敵味方識別装置]]...
既存のM型も定期オーバーホールの際にM3型に改良されている。~
~
--ZSU-23-4M2:~
1987年に開発された近接戦闘能力を重視したモデル。通称「ア...
[[レーダー]]とレーダー[[火器管制装置]]が撤去されて弾薬庫...
戦車用の夜間暗視装置を搭載した他、1RL133『Credo』地上監視...
アフガン紛争で対[[ゲリラ戦]]用途に投入された。~
~
--ZSU-23-4M4:~
1999年に開発された近代化改修型。~
駆動部を[[油圧ポンプ]]式に改良し、センサーと射撃管制装置...
近距離[[地対空ミサイル]]2基を砲塔上に搭載している。~
~
--ZSU-23-4M5:~
ベラルーシで開発された改良型。~
センサーと[[火器管制装置]]を近代化し、[[砲塔]]後部左右に...
~
-ZSU-23-4M-A:~
ウクライナで開発された近代化パッケージ。~
"Rokath-AS"レーダーへの換装、レーザーレンジファインダー、...
~
-ZSU-23-4MP "Biala":~
ポーランドで開発された改良型。~
[[火器管制装置]]と照準装置を光学システムに改めた。~
[[砲塔]]上右側に国産の「グロム((Grom:雷の意。))」[[地対...
~
-ZRAK((ЗЕНИТНЫЙ РАКЕТНО-АРТИЛЛЕРИЙСКИЙ КОМПЛЕКС(防空ロケ...
1999年にウクライナで開発された後継型。~
[[T-80UD>T-80]]のシャーシにZSU-23-4の[[砲塔]]を搭載、[[ス...
~
-M1992(仮称、正式名称不明):~
北朝鮮で開発された改良型。[[機関砲]]を30mm連装機関砲に換...
~
-ZSU-23-4"Soheil":~
イランでの改良型。~
"Misagh-2"地対空ミサイル発射機4基を搭載。~
~
-ZSU-23-4(オランダ):~
Hollandse Signaalapparaten社(現タレス・ネーデルランド社...
[[レーダー]]と[[火器管制装置]]の近代化が主で、ASADS Kaバ...
~
-ZSU-23-4(インド):~
インドのBharat Electronics Ltd(BEL)が[[IAI]]と共同開発...
三次元[[アクティブフェイズドアレイレーダー]]やデジタル[[...
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-12-07
ロシア戦略ロケット軍
2023-12-06
航法員
M.C.202
海上警備隊
加賀
九九式艦上爆撃機
九七式艦上攻撃機
政府専用機
広島空港
SPRING JAPAN
日本航空
B777
B-24
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
軍馬
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
11