航空軍事用語辞典++
=
あぶくま
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(あぶくま){【あぶくま】}; [#y7594a17]
+大日本帝国海軍・[[長良型>5500トン級]][[二等(軽)巡洋艦>...
~
大正時代に[[八八艦隊]]計画の一環として建造された、いわゆ...
1921年12月8日に浦賀船渠で起工、1923年3月16日に進水したが...
~
[[大東亜戦争]]の開戦当初、[[第1水雷戦隊>戦隊]][[旗艦]]と...
その後、[[キスカ撤収作戦]]に参加し、[[レイテ沖海戦]]で戦...
~
|>|CENTER:''性能諸元''|
|排水量&br;([[基準>基準排水量]]/[[常備>常備排水量]])|5,...
|全長|162.15m|
|最大幅|14.17m|
|[[喫水]]|4.80m|
|主缶|ロ号艦本式罐・重油専焼×10基(大型6基・小型4基)&br;...
|主機|三菱技本式高圧衝動型・三菱パーソンズ式低圧反動型オ...
|出力|90,000shp|
|乗員|438名(竣工時定員)|
|兵装&br;(新造時)|三年式50口径14cm単装砲×7基7門&br;三年...
|兵装&br;(最終時)|三年式50口径14cm単装砲×5基5門&br;八九...
|搭載機|[[水上>水上機]][[偵察機]]×1機|
|設備|滑走台×1基|
|[[電探>レーダー]]|二一号対空用電探×1基(最終時)|
~
+JMSDF DE ABUKUMA class.~
~
1980年代に計画された地方隊向けの小型[[護衛艦]]([[護衛駆...
平時には[[哨戒>偵察]]・警備任務を、有事に想定される[[艦隊...
~
兵装には、前級である[[いしかり型>いしかり]]・[[ゆうばり型...
~
1988年から1991年までに6隻が建造され、各地方隊に配備された...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|艦種|[[護衛艦]](DE)|
|全長|109.0m|
|全幅|13.4m|
|[[喫水]]|3.8m|
|[[排水量]]&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]]...
|推進方式|CODOG方式|
|[[機関>エンジン]]|[[川崎>川崎重工業]] [[スペイSM1A>スペ...
|推進器|可変ピッチ・プロペラ×2軸(260rpm)|
|機関出力|13,500shp(SM1A)&br;5,000shp(S12U-MTK)&br;計...
|電源|川崎M1A-02 ガスタービン主発電機×1基(1,000kW)&br;...
|最大速力|27[[kt>ノット]]以上|
|[[航続距離]]|5,624海里(18ノット巡航時)|
|乗員|120名|
|兵装|オート・メラーラ 62口径76mm単装[[速射砲]]×1門&br;74...
|艦載機|着艦・運用設備なし。&br;ヴァートレップ((VERTREP:...
|[[C4Iシステム>C4I]]|MOF((Maritime Operation Force:海上...
|[[FCS>火器管制装置]]|[[FCS-2(FCS-2-22C or E)>FCS-2]][[...
|暗視装置|OAX-1B [[赤外線暗視装置>FLIR]]|
|[[レーダー]]|[[OPS-14C>OPS-14]]対空レーダー×1基&br;[[OPS...
|[[ソナー]]|[[OQS-8]]中周波ソナー&br;戦術曳航ソナーシステ...
|[[電子戦]]・対抗手段|NOLQ-8 [[ESM]]装置&br;OLT-3 [[ECM]]...
~
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|CENTER:艦番号|CENTER:艦名|CENTER:主建造所|CENTER:起工|CE...
|DE-229|あぶくま&br;(JS Abukuma)|三井造船&br;玉野事業所...
|DE-230|じんつう&br;(JS Jintsu)|日立造船&br;舞鶴工場|19...
|DE-231|[[おおよど>大淀]]&br;(JS Oyodo)|三井造船&br;玉...
|DE-232|せんだい&br;(JS Sendai)|住友重工&br;追浜造船所&...
|DE-233|ちくま&br;(JS Chikuma)|日立造船&br;舞鶴工場|199...
|DE-234|[[とね>利根]]&br;(JS Tone)|住友重工&br;追浜造船...
~
終了行:
*&ruby(あぶくま){【あぶくま】}; [#y7594a17]
+大日本帝国海軍・[[長良型>5500トン級]][[二等(軽)巡洋艦>...
~
大正時代に[[八八艦隊]]計画の一環として建造された、いわゆ...
1921年12月8日に浦賀船渠で起工、1923年3月16日に進水したが...
~
[[大東亜戦争]]の開戦当初、[[第1水雷戦隊>戦隊]][[旗艦]]と...
その後、[[キスカ撤収作戦]]に参加し、[[レイテ沖海戦]]で戦...
~
|>|CENTER:''性能諸元''|
|排水量&br;([[基準>基準排水量]]/[[常備>常備排水量]])|5,...
|全長|162.15m|
|最大幅|14.17m|
|[[喫水]]|4.80m|
|主缶|ロ号艦本式罐・重油専焼×10基(大型6基・小型4基)&br;...
|主機|三菱技本式高圧衝動型・三菱パーソンズ式低圧反動型オ...
|出力|90,000shp|
|乗員|438名(竣工時定員)|
|兵装&br;(新造時)|三年式50口径14cm単装砲×7基7門&br;三年...
|兵装&br;(最終時)|三年式50口径14cm単装砲×5基5門&br;八九...
|搭載機|[[水上>水上機]][[偵察機]]×1機|
|設備|滑走台×1基|
|[[電探>レーダー]]|二一号対空用電探×1基(最終時)|
~
+JMSDF DE ABUKUMA class.~
~
1980年代に計画された地方隊向けの小型[[護衛艦]]([[護衛駆...
平時には[[哨戒>偵察]]・警備任務を、有事に想定される[[艦隊...
~
兵装には、前級である[[いしかり型>いしかり]]・[[ゆうばり型...
~
1988年から1991年までに6隻が建造され、各地方隊に配備された...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|艦種|[[護衛艦]](DE)|
|全長|109.0m|
|全幅|13.4m|
|[[喫水]]|3.8m|
|[[排水量]]&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]]...
|推進方式|CODOG方式|
|[[機関>エンジン]]|[[川崎>川崎重工業]] [[スペイSM1A>スペ...
|推進器|可変ピッチ・プロペラ×2軸(260rpm)|
|機関出力|13,500shp(SM1A)&br;5,000shp(S12U-MTK)&br;計...
|電源|川崎M1A-02 ガスタービン主発電機×1基(1,000kW)&br;...
|最大速力|27[[kt>ノット]]以上|
|[[航続距離]]|5,624海里(18ノット巡航時)|
|乗員|120名|
|兵装|オート・メラーラ 62口径76mm単装[[速射砲]]×1門&br;74...
|艦載機|着艦・運用設備なし。&br;ヴァートレップ((VERTREP:...
|[[C4Iシステム>C4I]]|MOF((Maritime Operation Force:海上...
|[[FCS>火器管制装置]]|[[FCS-2(FCS-2-22C or E)>FCS-2]][[...
|暗視装置|OAX-1B [[赤外線暗視装置>FLIR]]|
|[[レーダー]]|[[OPS-14C>OPS-14]]対空レーダー×1基&br;[[OPS...
|[[ソナー]]|[[OQS-8]]中周波ソナー&br;戦術曳航ソナーシステ...
|[[電子戦]]・対抗手段|NOLQ-8 [[ESM]]装置&br;OLT-3 [[ECM]]...
~
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|CENTER:艦番号|CENTER:艦名|CENTER:主建造所|CENTER:起工|CE...
|DE-229|あぶくま&br;(JS Abukuma)|三井造船&br;玉野事業所...
|DE-230|じんつう&br;(JS Jintsu)|日立造船&br;舞鶴工場|19...
|DE-231|[[おおよど>大淀]]&br;(JS Oyodo)|三井造船&br;玉...
|DE-232|せんだい&br;(JS Sendai)|住友重工&br;追浜造船所&...
|DE-233|ちくま&br;(JS Chikuma)|日立造船&br;舞鶴工場|199...
|DE-234|[[とね>利根]]&br;(JS Tone)|住友重工&br;追浜造船...
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-12-07
ロシア戦略ロケット軍
2023-12-06
航法員
M.C.202
海上警備隊
加賀
九九式艦上爆撃機
九七式艦上攻撃機
政府専用機
広島空港
SPRING JAPAN
日本航空
B777
B-24
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
軍馬
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
16