- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- SBD へ行く。
- 1 (2010-02-08 (月) 20:53:41)
- 2 (2010-02-08 (月) 22:02:53)
- 3 (2010-02-10 (水) 01:12:23)
- 4 (2010-03-16 (火) 00:02:49)
- 5 (2010-05-08 (土) 20:27:08)
- 6 (2011-01-28 (金) 21:28:00)
- 7 (2011-03-19 (土) 10:35:32)
- 8 (2011-08-06 (土) 07:47:57)
- 9 (2011-08-06 (土) 20:51:34)
- 10 (2011-11-27 (日) 19:24:32)
- 11 (2012-09-13 (木) 10:34:41)
- 12 (2013-04-02 (火) 15:01:34)
- 13 (2013-04-02 (火) 19:49:30)
- 14 (2014-02-20 (木) 21:42:36)
- 15 (2015-09-13 (日) 09:25:07)
- 16 (2017-05-08 (月) 19:05:15)
- 17 (2019-03-10 (日) 07:57:04)
- 18 (2019-03-10 (日) 13:15:31)
- 19 (2020-09-21 (月) 13:32:03)
- 20 (2020-09-22 (火) 02:22:22)
- 21 (2021-06-25 (金) 09:04:45)
- 22 (2021-06-25 (金) 20:27:44)
- 23 (2022-01-21 (金) 00:43:48)
- 24 (2022-10-14 (金) 21:08:03)
【SBD】 †
Douglas SBD
アメリカ海軍の艦上急降下爆撃機。
名前のSBはスカウトボンバー(偵察爆撃機)、Dはダグラス社を指す。
第二次世界大戦の機体では、零戦?やスピットファイアと同様、殊勲機として最も愛されている機体の一つである。
基は、1938年に米国海軍に採用されたノースロップBT-1?がこの機体の原型で、XBT-2の名称で開発が行われていたが、ダグラス社が開発を引き継ぐ事となり、名称もXSBD-1となった。
1940年に初飛行し、同年に生産開始。1941年から米海軍と海兵隊への納入が開始された。
また、米陸軍も近接航空支援任務用としてA-24の名称で使用していた。
機体設計としては、低翼配置の主翼と尾輪式の着陸装置を持つ一般的な物であるが、小型軽量ながら爆弾搭載量が大きく、運動性も優れており、性能は当時としては最高水準であった。
フラップはダイブブレーキを兼ねる穴開き式で、引き込み脚を持つ。
太平洋戦争緒戦時には、主力艦爆として対日戦に活躍し、史上初の航空母艦同士の戦闘であった珊瑚海会戦や日本機動部隊の4空母(「赤城」「加賀」「蒼龍?」「飛龍」)の撃沈に貢献したミッドウェー海戦が有名である。
派生型も多数開発され、5,900機が生産された。
スペックデータ †
乗員:2名
全長:10.08m
全幅:12.65m
全高:4.14m
主翼面積:30.19m²
自重:2,905kg
全備重量:4,843kg
最大離陸重量:4,853kg
動力:ライト R-1820-60 サイクロン 星型エンジン(出力1,200hp)×1基
最高速度(最高/巡航,高度4,265km時):410km/h / 298km/h
航続距離:1243.8km
実用上昇限度:7,780m
固定武装:12.7mm機関銃×2門(前方固定)M1919 7.62mm機関銃×2門(後上方旋回)
爆装:1,020kgまでの爆弾を搭載可能。
派生型 †
- XSBD-1:XBT-2を改装した原型機。
- SBD-1:海兵隊用初期生産型。ライト R-1830-32(1,000hp)空冷星型エンジンを搭載。武装は7.62mm機銃(前方固定×2,後方旋回×1)を搭載。
- SBD-1P:SBD-1の偵察機改造型。
- SBD-2:SBD-1に防弾装備と自動漏り止めタンクを搭載したモデル
- SBD-2P:SBD-2の偵察機改造型
- SBD-3:後部旋回機銃を連装化し、装甲・電装を改良したモデル
- SBD-3A:米陸軍用に振り向けられたSBD-3の呼称。陸軍呼称A-24
- SBD-3P:SBD-3の偵察機改造型。電装品を24V基準に変更
- SBD-4:プロペラ形状と電装品を24V基準へ変更した改良型
- SBD-5:主要生産型。R-1820-60(1,200hp)エンジン搭載。前方固定機銃を12.7mm口径に変更。
- SBD-5A:米陸軍発注機体(A-24B)のうち海軍へ納入された機体の米海軍呼称
- SBD-6:最終生産型。R-1820-66エンジンを搭載。
- A-24「バンシー」:SBD-3Aの米陸軍呼称
- A-24A:SBD-4の米陸軍呼称
- A-24B:米陸軍発注機体。装備等はSBD-5準拠
- RA-24:1942年以降の米陸軍保有機の呼称。A、B型がある
- F-24:1947年以降の米陸軍保有機の呼称。A、B型がある
- QF-24A:標的用無人機改修型
- QF-24B:無人機管制機改修型
- Dauntless DB.Mk I:SBD-5の英軍での呼称。少数機が供与されたが実戦配備されず