Last-modified: 2023-07-30 (日) 15:38:26 (132d)
【AA-12】 †
- MPS AA-12
アメリカのMPS(Military Police Systems,Inc.)社が開発した自動式散弾銃。
- 旧ソ連/現ロシアのヴィンペル社が開発した中射程空対空ミサイル。
NATOコードは、AA-12「アッダー*1」で、ロシアではR-77 RVV-AE(ロシア語で「アクティブ空対空ミサイル」の略)と呼ばれる。
また、アメリカ製のAIM-120「アムラーム」に似ている事から「アムラームスキー」とも言われている。
AA-12は、R-27(AA-10「アラモ」)の後継として1982年頃から開発が始まり、当時旧ソ連では最新鋭の技術が数多く取り込まれた。
一つ目は撃ちっ放し能力で、アクティブレーダー誘導を採用した(AA-10AEと言うアクティブ誘導型は、当時開発段階のAA-12の技術を流用したと言う不特定情報がある)事で母機の誘導なし追尾が可能。
シーカーは2つの操作モードがあり、短距離では「撃ちっ放し」モードを起動し、長距離では指令誘導と慣性誘導を併用し、ターゲットとの距離が20km以内になると「アクティブレーダー」モードが自動で起動する。
また、ターゲットからロックオンが外れた際は、ホストレーダーシステムがターゲット情報を保持するようになっている。
さらに電子戦機のジャミング・航空機のチャフ等ECMの防御策であるECCM能力に優れており、反対にECMを利用してジャミングがかかるとその発信源に飛翔する能力を持っている。
なお、アクティブレーダー誘導は終端誘導のみで中間誘導は慣性誘導+データリンクを使用している。
二つ目は尾翼で、OTR-21「トーチカ(SS-21)」短距離弾道ミサイルの技術を流用し、最大旋回率は150°毎秒で120G以上の機動が可能である。
三つ目は推進装置で、ヴィンペル社の公式発表によると最大射程は100km(実際には諸説あり、90km程度ともいわれている)。
さらに固体燃料ラムジェットエンジンを搭載したPD型は最大射程が160〜200kmあるという。
このように新機能を多く搭載したAA-12は、1994年から配備が開始されている。
なお、インドや中国・イラン等はAA-12に関心が高く、特に中国に関してはAA-12の技術支援を流用した国産の霹靂12を製作し配備している。
Photo:India air force
発射プラットフォーム †
- F-14(イラン空軍機)
- Su-27「フランカー」シリーズ(Su-27SM/Su-30/Su-34/Su-35/Su-37)
- Su-47
- MiG-21「ランサー」
- MiG-21-93「バイソン」
- MiG-29/MiG-35「フルクラム」
- MiG-31M「フォックスハウンド」
- Yak-141
- 殲撃10(J-10)
- 殲撃11(J-11)
- 殲撃15
- 殲撃16
- テジャス(搭載予定)
- Su-57
カタログスペック タイプ R-77 R-77-1 R-77PD 全長 360cm 371cm 370cm 直径 20cm 翼幅 35cm 42cm 82cm 発射重量 175kg 190kg 226kg 弾頭 HE 破片効果弾頭 弾頭重量 22kg 22.5kg 信管 レーザー式近接信管 最大速度 M4以上 M5 射程 50〜100km 110km 150〜160km 飛行高度 20〜25km G限界 5G 推進方式 固形燃料ロケットモーター ラムジェット
(ダグロケット方式)誘導方式 慣性+指令またはデータリンク(中間誘導)
アクティブレーダー誘導(終端誘導)目標探索装置 9B-1348 多機能モノパルスアクティブレーダーシーカー
主なバリエーション †
- R-77(RVV-AE、Izdeliye 170):
初期型。
- R-77E(RVV-AE-E):
輸出用ダウングレード型。
- R-77E(RVV-AE-E):
- R-77T(RVV-TE):
赤外線誘導型。計画のみ。
- R-77P(RVV-PE):
パッシブ誘導型。計画のみ。
シーカーは25km先の目標を捕捉できるとされる。
- R-77-PD(RVV-AE-PD):
推進方式をラムジェット推進に変更した射程距離延伸型。射程160km。
ミサイルは弾体が太くなり、中央部に4カ所のエアインテークを備えている。
1989年に、最初の設計研究が締結され開発が始められたが、予算不足とさらなる発展のために、MBDAとの合弁で開発が行われ、1994年に開発が完了した。
しかし、量産や配備は確認されていない。
- R-77-1(RVV-SD/Izdeliye 170-1):
改良型。
全長を11cm伸ばして、レドーム形状を変更、中央の安定翼および尾部の制御フィンを短くすることで抵抗を減らし射程を110kmに延長している。。a
また、改良型の慣性航法装置を搭載やデータリンクによる目標の補正、ECCM能力を向上させた9B-1103M-200シーカーを搭載する。
これらにより固定翼機やヘリコプターだけでなく、巡航ミサイルや無人航空機(無人偵察機)などへの攻撃も可能となった。
- K-77M(Izdeliye 180):
R-77-1に続く発展型。
特徴的であった後部舵翼は空気抵抗およびRCS低下のため通常のミサイルと同じフラットになっている。
Su-57のウェポンベイへの搭載が考慮されており、後部舵翼は折り畳めるようになっている。
舵翼はロケットモーターへの点火、射出時に展開される。
他にも改良が加えられており、射程距離の延長や対ジャミング性能、ルックダウン・シュートダウン性能の向上が図られている。
また、シーカーは西側のAAMに先駆けてアクティブフェイズドアレイ化がなされている模様。
- K-77ME(Izdeliye 180-PD):
K-77Mをベースに開発中の長射程型。
全長を伸ばし、推進方式をラムジェットに変更している。
- R-77-3PK:
地対空ミサイル型。
- R-77ZRK(RVV-AE-ZRK):
2005年から配備が開始された艦対空ミサイル型。
VLSからの発射に対応するため推力偏向装置を搭載し、搭載燃料も増加させている。