Last-modified: 2023-05-16 (火) 18:52:54 (205d)
【99式自走榴弾砲】 †
陸上自衛隊で運用されている自走榴弾砲。
広報向け愛称は「ロングノーズ」、略称は「99HPS」、配備部隊では「99式15榴弾」とも呼ばれる。
75式自走榴弾砲の後継として1985年から開発が開始され、1999年から調達が開始された。
当初は75式の砲身を39口径に換装したものにすることが検討されていたが、最終的に89式装甲戦闘車の車体をベースに新規開発されることとなった。
自動装填装置は75式と異なり、装薬も自動装填され、任意の角度での自動装填が可能になっている*1。
また、99式弾薬給弾車?を連結することで、自動で弾薬を補給し、継続的な発射速度を向上させる事が出来る。
その他、射撃統制装置は野戦特科射撃指揮装置JGSQ-W3(FADAC*2)とデータリンクが可能で、高度な機能として、射撃指揮所の遠隔操作による自動標定、自動照準、自動装填、自動発射が可能とされる。
高性能な車両だが、一両あたりの調達価格が9億6千万円と高額な為、1年間の調達数は数両に留まっている。
2017年度予算までの調達数は129両であるが、2001年に発生した貨物船の沈没事故で2両が失われた。
主に、北部方面隊隷下の師団・旅団の特科部隊、第1陸曹教育隊(北部方面混成団隷下)、富士教導団特科教導隊及び武器学校に配備されているが、陸自全体での火砲の定数が300門*3に削減されたため、75式全車を更新できるほどの生産は行なわれない模様である*4。
配備部隊 †
スペックデータ †
乗員 | 4名 |
全長 | 12.2m/11.3m(砲身引き込み時) |
全高 | 3.9m/4.3m(積載時) |
全幅 | 3.2m |
重量 | 40.0t |
エンジン | 三菱6SY31WA 4ストローク直列6気筒液冷ディーゼル(600hp) |
最大射程 | 30km/40km(93式長射程りゅう弾(ベースブリード弾)使用時) |
最大速度 | 49.6km/h |
航続距離 | 300km |
発射速度 | 6rds/min |
携行弾数 | 30発(155mm榴弾砲) |
兵装 | 主砲:52口径155mm榴弾砲×1門 副武装:12.7mm重機関銃×1挺 |
開発社 | 三菱重工業(車体) 日本製鋼所(主砲・砲塔) |
*1 この自動装填技術は近年、英国軍への供与が検討されている。
*2 Field Artillery Digital Automatic Computer.
*3 本車やFH70・19式装輪自走155mm榴弾砲を合わせての数。
*4 75式は2016年に全車退役。