Last-modified: 2023-05-19 (金) 10:13:28 (202d)
【75式自走榴弾砲】 †
陸上自衛隊でかつて運用されていた、国産の自走榴弾砲。
略称は「75HSP」、配備部隊内では「自走15榴」とも呼ばれていた。
アメリカ製のM44A1 155mm自走榴弾砲?の後継として1969年から開発が開始され、1975年に制式化された。
車体・砲塔はアルミ合金製の溶接構造で、車体前部右側に操縦手席、左側に機関室があり後部が戦闘区画となっている。
配備された当時としては珍しい自動装填装置を装備しているのが特徴で、2基の回転ドラム式弾倉(1基あたり装填数9発、計18発)により弾薬の機械装填を行う。
これにより最大で毎分6発の砲撃が可能となっている。
主砲には30口径155mm榴弾砲を搭載し、マズルブレーキと排煙器が備えられている。
在北海道師団の特科部隊向けとして201両が生産され、北部方面隊隷下の各師団特科部隊に配備されていたが、現在では後継となる99式自走榴弾砲が配備されたため、2016年に全車が退役した。
配備されていた部隊 †
スペックデータ †
乗員 | 4名 |
全長 | 7.79m |
全高 | 2.55m |
全幅 | 2.98m |
重量 | 25.3t(全備重量) |
懸架方式 | 独立懸架、トーションバー式 |
エンジン | 三菱6ZF21WT型 2ストロークV型6気筒空冷ディーゼル(出力450hp/2,200rpm) |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 0.7m |
超壕幅 | 2.5m |
最大速度 | 47km/h(路上) |
行動距離 | 300km |
最大射程 | 19.06km |
発射速度 | 6rds/min(最大) |
府仰角 | -5度〜+65度 |
装甲 | アルミ合金 |
携行弾数 | 28発(155mm榴弾砲・装薬)/600発(12.7mm機関銃) |
兵装 | 主砲:75式30口径155mm榴弾砲×1門 副武装:12.7mm重機関銃M2×1挺 |
主製造者 | 三菱重工業(車体)/日本製鋼所(主砲・砲塔) |