Last-modified: 2023-07-01 (土) 18:03:20 (159d)
【雷撃機】 †
Torpedo bomber.
航空魚雷で艦艇への攻撃を行う事を主任務とする軍用機。
基本的には航空母艦での運用が想定され、単発のレシプロエンジンを備えた小型の機体が多い。
ただし、陸上基地から発進する大型の機体も存在する(陸上機は攻撃機であって雷撃機ではないと見る向きもある)。
大型の魚雷を支えるハードポイントは爆弾の搭載にも転用できるため、対地爆撃もできる。
このため攻撃機との境界は曖昧だが、基本的には魚雷攻撃に特化し、急降下爆撃を行う能力を持たない。
ただし、技術革新に伴って急降下爆撃能力を備えた機体も登場し、やがて攻撃機と機種統合されていった。
また、保守整備能力の限られた航空母艦での運用が主体であるため、戦闘機との区別も厳密ではない。
第二次世界大戦中盤、航空主兵主義に基づく対艦攻撃手段として勃興。
1950年代までは海戦において最も有効な対艦攻撃手段として隆盛をきわめた。
しかしその後、対艦ミサイルの登場・爆弾投下の命中精度向上によって存在意義を喪失。
1982年のフォークランド紛争によるバトルプルーフを経て、兵器としての命脈を完全に絶たれた。
主な雷撃機 †
- アメリカ
- 艦上機
- TBD「デバステイター」?
- TBU/TBY「シーウルフ」
- TBF/TBM「アベンジャー」
- TBD「デバステイター」?
- 雷装可能機
- AD「スカイレイダー」(BTD「デストロイヤー」?を再設計)
- SB2C「ヘルダイバー」
- AD「スカイレイダー」(BTD「デストロイヤー」?を再設計)
- 艦上機
- 日本
- ドイツ
- イギリス
- イタリア