Last-modified: 2023-02-18 (土) 14:58:10 (294d)
【日本アジア航空】 †
概要 | |
創設 | 1975年 |
解散 | 2008年(日本航空インターナショナルに吸収合併) |
ハブ空港 | 成田国際空港(かつては東京国際空港) |
拠点空港 | 台湾桃園国際空港 名古屋空港*1 関西国際空港*2 那覇空港 |
マイレージサービス | JALマイレージバンク |
同盟 | ワンワールド |
航空会社コード | IATA:EG*3 ICAO:JAA |
コールサイン | |
本拠地 | 東京都品川区 |
Japan Asia Airways(JAA).
かつて存在した、日本航空グループの航空会社。本社は東京都品川区に所在していた。
1972年の「日中国交正常化」により、日本航空が運航できなくなった台湾路線を運航する会社として1975年に設立された。
この時、日本国政府は大陸の中華人民共和国政府を「中国の唯一の合法政府」と認め、台湾の中華民国政府とは(公式には)断交することになった*4。
このため、日本国のフラッグキャリアである日本航空は台湾への乗り入れができなくなったばかりか、台湾FIRの通過もできなくなった*5。
なお、同様の問題は中華人民共和国政府を承認した他国の航空会社にもあり、ブリティッシュ・エアウェイズの「ブリティッシュ・アジア・エアウェイズ」やKLMオランダ航空の「KLMアジア」、エールフランスの「エールフランス・アジー」などが設立されることになった*6。
その後、路線ネットワークは台湾路線のみならず、日本航空の近距離国際線の一部をも受け持つようになったが、日本―台湾路線の直接運航が認められたのに従って存在意義を失い、2008年4月に日本航空に吸収合併された。
合併後は日本航空が台湾路線も運航するようになった。
使用機体 †
*1 2005年2月からは中部国際空港。
*2 1994年9月までは大阪国際空港。
*3 ただしIATAには未加盟。
*4 民間レベルでの交流はその後も続けられている。
*5 この制限はのちに解除されている。
*6 なお、全日本空輸やルフトハンザドイツ航空などのように、既存の子会社に台湾路線を運航させた会社もある。