Last-modified: 2023-11-03 (金) 19:54:18 (35d)
【大淀】 †
- 大日本帝国海軍・偵察用軽巡洋艦「大淀」。
艦名は宮崎県の一級河川「大淀川」から。
連合艦隊最後の「旗艦」を務めた艦でもある。
姉妹艦として「仁淀」(予定艦名)が計画されたが、対米開戦直前にキャンセルされている。
本艦は元々、大正時代に14隻もの多数が建造された「5500トン級」軽巡洋艦の老朽化に伴う代替艦として計画されたものである。
この計画では、日本海軍における軽巡洋艦の任務とされていた「水雷戦隊旗艦(駆逐艦部隊の指揮を執りつつ、自らも敵の艦隊に魚雷を叩き込む)」「潜水戦隊旗艦(搭載した水上偵察機により、指揮下の潜水艦に索敵情報を伝達する)」に特化された艦が建造されることになったが、本艦は後者のグループとして開発された*1。
そのため、新開発の高速水上偵察機「紫雲(E5K)?」を数機搭載し、これを大型のカタパルトで連続発進させる機能が備えられ、また、潜水艦へ索敵情報を伝達するために強力な通信機能が搭載されていた。
一方で、航空機の搭載スペースを確保するために主砲は艦首部に集められ、魚雷発射管も省かれるなど、水上艦との戦闘は考慮されなかった。
しかし、その「紫雲」の開発が結局失敗に終わり、また、本艦が就役した頃には、本来の任務として想定された「潜水艦による敵主力艦隊への襲撃戦」も行われなかったため、就役したもののこれといった任務が与えられず、「遊び駒」になってしまっていた*2。
連合艦隊の司令部となる「連合艦隊旗艦」には、(1940年代までの海軍の不文律であった「指揮官先頭」に則り)その当時で最良の戦艦(「長門」→「陸奥」→「長門」→「大和」→「武蔵」)があてられることが慣例となっていた*3が、元々厳しかった燃料事情の更なる悪化と、個体戦闘能力の高い大型戦艦を司令部任務にあてることの問題点*4を解決するため、通信能力の高い本艦が着目され、1944年に連合艦隊司令部機能を搭載する改装工事が行われた。
この改装では、「紫雲」を搭載するために作られた大型の航空機格納庫が司令部スペースにあてられ、カタパルトも通常型のものに交換された(搭載機は、既に実用化されていた「瑞雲」2機に変更)。
改装完了後、本艦は単独で本土近海*5に展開、ここから艦隊の指揮をとることになったが、同年9月には艦隊司令部そのものが陸(神奈川県・日吉)に上がってしまい旗艦任務も解除。
その後、レイテ湾海戦や礼号作戦、北号作戦を経て終戦直前まで生き残っていたが、1945年7月に瀬戸内海で米艦載機の空襲により大破、行動不能状態で終戦を迎えた。
性能諸元 全長 192m 水線長 189m 垂線間長 180m 全幅 16.6m 深さ 10.6m 喫水 計画:5.95m(公試平均)/6.36m(満載平均)
実際:6.1m(公試平均)/6.5m(満載平均)基準排水量 8,164tまたは8,168t 公試排水量
(計画/実際)9,980t/10,416t 満載排水量
(計画/実際)10,990t/11,433t 主缶 ロ号艦本式罐・重油焚(空気余熱器付)×6基 機関 艦本式オールギヤードタービン×4基 4軸推進 機関出力 110,000shp(計画)
110,430shp(公試成績)最大速力 35kt(計画)
35.199kt(公試成績)燃料 重油:2,445t(計画)/2,452t(実際) 航続距離 8,700海里/18kt(計画)
10,315海里/18.282kt(公試成績)乗員 782名(計画)
艦長以下730名兵装 三年式60口径15.5cm3連装砲×2基
九八式65口径10cm連装高角砲×4基
九六式60口径25mm機銃×連装または3連装6基(竣工時)
同3連装×12基、単装×11挺(1944年8月)
同3連装×12基、同単装×16挺または21挺(最終時)
爆雷×6個(竣工時)装甲 計画:
機関室舷側:60mmCNC鋼、甲板:30mmCNC鋼
弾薬庫舷側:75mmCNC鋼、甲板:50mmCNC鋼
舵取機室舷側:40mmCNC鋼、甲板:20mmCNC鋼
舵柄室舷側、甲板:20mmCNC鋼搭載艇 竣工時:11m内火艇×2隻、12m内火ランチ×2隻、9mカッター×2隻
改装後:12m長官艇×1隻、11m内火艇×2隻、12m内火ランチ×2隻、9mカッター×2隻レーダー 21号電探×1基
22号電探×2基(1944年3月装備)
13号電探×1基(1944年10月装備)ソナー 零式水中聴音機×1基
九三式三型探信儀×1組
水中信号機設備 二式一号射出機一〇型×1基(竣工時)
呉式二号射出機五型×1基(改装後)艦載機 十四試高速水偵「紫雲」×6機(竣工時)
「瑞雲」または零式三座水偵×2機(改装後)
同型艦 艦名 主造船所 起工 進水 就役 除籍 備考 大淀 呉海軍工廠 1941.2.14 1942.4.2 1943.2.28 1945.11.20 1945.7.28
呉軍港空襲にて大破転覆
1947.に引き上げ・解体第137号艦 - 予定艦名:仁淀
開戦直前に起工中止
※この他、昭和12年〜16年頃に大淀型とほぼ同様の船体を持ち、65口径10cm連装高角砲12基を装備する防空巡洋艦が検討されていたが、建造コストの高さからペーパープランに終わっている。
- 海上自衛隊護衛艦「おおよど」(JS Oyodo DE-231)
1980年代に計画された地方隊向けの小型護衛艦である「あぶくま」型護衛艦の3番艦として1991年に就役。
現在は護衛艦隊隷下の第15護衛隊に属し、大湊基地を母港として、日本列島北部海域の警備任務に従事している。
*1 前者のグループは「阿賀野」級として4隻が建造された。
*2 空母への改装も検討の俎上に上がっていたという。
*3 一方のアメリカ太平洋艦隊は、開戦から終戦まで一貫して陸上(開戦直前にサンディエゴからハワイ・パールハーバーに移動)に司令部を置いていた。
*4 ある戦艦を旗艦に指定すると、その艦と戦隊を組む同型艦も一緒に行動することになり、2〜4隻の戦艦が戦闘から外されることになる。
*5 当初は千葉県・木更津沖。その後、瀬戸内海の柱島泊地に移動。