Last-modified: 2013-10-30 (水) 06:01:58 (3690d)
【航空主兵主義】 †
海軍が制海権を確保する際、航空母艦と艦載機を戦力の中核として考えるドクトリン。
および、そのような前提で作戦を運用するための戦略・戦術・兵站調整。
航空機が急発達を見せた1930年代から提案がなされていたが、当時の主流であった大艦巨砲主義と相容れないため当初は顧みられなかった。
しかし、真珠湾攻撃、マレー沖海戦、珊瑚海海戦などのバトルプルーフによって有効性が実証され、第二次世界大戦の終了時点では大艦巨砲主義を完全に過去のものとし、海軍戦略の常道として広く認められるに至る。
しかしその後、軍事科学の発展に伴うコスト高騰を受け、金の壁を前にして多くの海軍が挫折。
艦載機の集中運用は現代でも理論上の最適解ではあるが、実用上のコスト・パフォーマンスはあまり望ましくない。
それでも航空機が強力な効果を発揮する事は疑いなく、航空母艦は精強な海軍の必須条件となっている。