Last-modified: 2023-06-20 (火) 13:29:49 (170d)
【ブラン】 †
Буран*1.
ロシアのツポレフ設計局が開発した、再利用可能な宇宙船(スペースシャトル)。
アメリカの「エンタープライズ」型と異なり、オービターには発射用エンジンを持たず、大気圏からの離脱には大型の「エネルギア?」ロケットを用いる。
この方式では、高価なメインエンジンを再使用できないという欠点もあるが、オービターの自重が軽くなり、積載量が多くなるほか、着陸時の速度を下げることができるので、エンタープライズ型より安全に大気圏再突入ができる利点がある。
1988年にバイコヌール宇宙基地から無人での初打ち上げが行われ、自動着陸に成功した。
予定では1992年に有人飛行を行うはずであったが、程なくしてソ連が崩壊。以降ブラン計画は全て破棄された。
現在は、力学試験機であるBran OK-TVAがロシアの首都モスクワにあるゴーリキイ公園のオブジェとなっているほか、飛行試験機であるBuran OK-GLIがシュパイアー技術博物館(ドイツ)に引き取られ、展示されている。
関連:An-225
スペックデータ †
全幅 | 23.92m |
全長 | 36.37m |
全高 | 16.35m |
最大積載量 | 30t |
最大離陸重量 | 105t |
ペイロードベイ長さ | 18.55m |
ペイロードベイ直径 | 4.65m |
最大搭乗人数 | 10人 |
バリエーション †
- 試験機
- OK-M/イズデーリア0.01(BTS-001):
試験機(モックアップ)。
ペイロード質量テスト用の常温静荷重試験や、VM-T「アトラント」による輸送試験、エネルギアとの結合試験に使用された。
- OK-KS:
電気試験機(モックアップ)。EMIの試験にも使用された。
- OK-MT:
軍事作戦マニュアルの開発、製造、メンテナンス、および運航マニュアル開発用試験機(モックアップ)。
- OK-GLI:
大気圏内専用の飛行試験機。
ランディングテスト(時速45キロ〜230キロ)、飛行テスト、パイロット訓練用として活躍した。
AL-31ジェットエンジン×4基と自動操縦装置を搭載している。
- OK-TVA:
力学(振動)試験機。
宇宙飛行状態での機体へのストレスについて、また力学的なテストが研究された。
現在はモスクワの全ロシア博覧センターに展示されている*2
- OK-TVI:
環境耐久実験機。
0気圧での実験や、2,500℃〜−150℃の加熱冷却試験が行われ、機体や耐熱タイルにかかるストレスについて実験された。
- OK-ML-1/イズデーリア0.04(BTS-001):
元OK-M。
打ち上げロケットと(水平および垂直)インターフェース試験機。
- OK-ML-2:
元OK-MT。
現在ブラン1.02(ブラン2号機)と共にバイコヌール宇宙基地に保管されている。
- OK-M/イズデーリア0.01(BTS-001):
- フリート
- ブラン1.01:
1号機。生命維持装置は準備工事のみで装着されなかった。
カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で保管されていたが、2002年に暴風に遭い喪失。
- ブラン1.02:
2号機。1号機と同様生命維持装置が装着されていない。
非公式名称として「プチーチュカ*3」と呼ばれていた*4。
現在はカザフスタンのバイコヌール宇宙基地の施設内に保存されている。
- ブラン2.01:
実質3号機。
生命維持装置付きとしては1号機。K-36RB射出座席を装備。
完成度30〜50%で製造中止。
現在はモスクワ州ジュコーフスキィにあるラーメンスコィエ空港に保管されている。
- ブラン2.02:
実質4号機。
完成度10〜20%で製造中止。
現在はツシノ機械ビル工場にあり、徐々に解体中。
- ブラン2.03:
実質5号機。
モスクワのツシノ機械ビル工場で製作。計画中止と共に全て解体、廃棄された。
- ブラン1.01:
- 派生型
- MAKS-OS:
4人乗りの小型宇宙往還機。
ブランと異なり二基のロケットエンジンを持ち、燃料タンクを機腹に装着してアメリカの「エンタープライズ」と同じ方式で発射される。
またエネルギアの小型版「エネルギア-M」の頂部にも搭載可能。
- OS-120:
オービター案。
ロケットエンジンを3基装備し、機腹に「グロム(Гром)」という燃料タンクを装着している。
基本構想としてはアメリカの「エンタープライズ」型とほとんど同じであるが、ロケットブースターとしてゼニット?を4機備えている点で異なる。
- OK-92:
オービター案。
D-30?ジェットエンジンを2基と姿勢制御ロケットエンジン1基を装備し、「ブラン」ロケットで打ち上げられる予定だった。
- MAKS-OS:
*1 ロシア語で「地吹雪」の意。特にウクライナからシベリア南部にかけてのステップ地帯で冬季に吹く猛烈な地吹雪を指す。
*2 1993年から2014年まではモスクワのゴーリキイ公園に展示されていた。
*3 Птичка:小鳥の意。
*4 本来は「ブーリャ(Буря:嵐の意)」と名付けられるはずだった。