Last-modified: 2023-01-07 (土) 13:23:44 (334d)
【クレイモア】 †
M18 Claymore.
命名の由来はゲール語(スコットランド)で「大剣」を意味する「
Claidhemoha-mor 」のイングランド訛り。
スコットランド人は傭兵を輩出した民族の一つであり、彼らの用いた刀剣のデザインは「クレイモア様式」として近世ヨーロッパで広く流行した。
アメリカ陸軍が開発した地雷。
地雷としては特異な設計思想から、「ブロードソードマイン」「特殊指向性対人地雷」「指向性散弾」などと分類される場合もある。
開発の契機は朝鮮戦争。
人的資源が安価な人民解放軍との交戦を経て、人海戦術に対する防御戦闘のコストを低減する目的で開発された。
後に改良型のM18A1がベトナム戦争に投入され、現在に至るまで用いられ続けている。
形状は平たい金属缶で、地雷としては珍しく埋設せず露出したまま用い、市街地や森林などの死角に設置する。
内部には0.7kgのC4爆薬と直径1.2mmの鋼球700個を内蔵し、罠線またはリモコン操作によって起爆する。
起爆点から前方60°の範囲にショットシェルのごとく鋼球を撒き散らす。有効射程は約100m、最大射程は約250m。
敵が50m以内のキルコーンに密集する理想的状況であれば、一個で歩兵一個小隊を全滅せしめる。
なお、機械的構造はごく単純なもので、さしたる工作精度も要求されないため、手工業で製作された類似品のIEDも散見される。
諸元 †
高さ | 約8.3cm |
幅 | 約21.6cm |
奥行き | 約3.5cm |
重量 | 約1.6kg |