Last-modified: 2023-02-26 (日) 09:59:39 (286d)
【むらさめ】 †
- DDA-107 Murasame.
海上自衛隊の汎用護衛艦(当初は警備艦)。
昭和30年度から昭和31年度に計画、3隻が建造された。
同時期に建造された、「あやなみ」型?護衛艦と似た船体だが、あやなみ型が対潜能力に主眼を置いているのに対し、本艦は対空防御に主眼を置いている。
主砲には、アメリカ海軍のミッドウェイ級航空母艦が搭載していたMk.39 54口径5インチ単装砲を3基、その他にMk.33 3インチ連装速射砲を2基搭載した。
また、ヘッジホッグ?や短魚雷落射機などの対潜兵装も搭載した。
しかし、あやなみ型に比べ砲塔が増えて重装備になったことから、倉庫の容積が減少している。
就役後は同型艦3隻で第10護衛隊*1(舞鶴基地)を編成し、北方から侵入するソ連軍機に対する対空任務を担っていたが、老朽化に伴い、昭和62年〜平成元年の間に全艦とも退役した。
スペックデータ 艦種 対空護衛艦(DDA) 前級 - 次級 たかつき型*2 排水量
(基準/満載)1,800t/2,420t 全長 108m 全幅 11m 喫水 3.7m 推進方式 蒸気タービン推進 主缶 石川島式FW-D式2胴水管型缶×2基
三菱コンバスチョン・エンジニアリング式船用2胴水管型缶×2基(むらさめ)主機 石川島艦本改良型衝動式蒸気タービン×2基
三菱エッシャーウイス式衝動型蒸気タービン×2基(むらさめ)推進器 スクリュープロペラ×2軸(400rpm) 機関出力 30,000hp 電源 蒸気タービン主発電機×2基(出力360kW)
ディーゼル主発電機×2基(出力100kW)最大速力 30kt 航続距離 5,500海里(18ノット巡航時) 乗員 250名 兵装 Mk.39 54口径5インチ(127mm)単装砲*3×3基
Mk.33 50口径3インチ(76mm)連装速射砲×2基
ヘッジホッグ?Mk.15 対潜迫撃砲×1基
Mk.2 短魚雷落射機×2基*4
68式3連装324mm短魚雷発射管×1基(むらさめ・はるさめ)
爆雷投射機(Y砲)×1基(「はるさめ」は1967年撤去)
54式爆雷投下軌条×2基(「はるさめ」は1967年撤去)GFCS Mk.57射撃指揮装置×2基(5インチ砲用)
Mk.63射撃指揮装置×1基(3インチ砲用)
68式射撃指揮装置(FCS-0)×1基(はるさめ(1965年装備))レーダー OPS-1B 対空用レーダー×1基
OPS-3A 対水上レーダー×1基
US Mk.34射撃用レーダーソナー AN/SQS-11捜索用ソナー×1基
(後にAN/SQS-29Jに換装)
AN/SQR-4/SQA-4攻撃用ソナー×1基
QQA-1A可変深度ソナー(はるさめ(1968年3月装備))ESM NOLR-1 ESM(むらさめ・ゆうだち(後日装備))
AN/BLR-1 ESM(はるさめ)
同型艦 艦番号 艦名 主造船所 起工 進水 就役 除籍 DD-107
↓
ASU-7006*5むらさめ
(JS Murasame)三菱・長崎 1957.12.17 1958.7.31 1959.2.28 1988.3.23 DD-108
↓
ASU-7007*6ゆうだち
(JS Yudachi)石川島
重工業
東京工場1957.12.16 1958.7.29 1959.3.25 1987.3.24 DD-109
↓
ASU-7008*7はるさめ
(JS Harusame)浦賀船渠 1958.6.17 1959.6.18 1959.12.15 1989.5.31 - DD-101 Murasame.
1990年代に建造された、海上自衛隊の汎用護衛艦。
あさぎり型に続く汎用護衛艦として平成初期に建造された艦で、回転式のフェイズドアレイレーダーを1基装備しており、走査能力が向上した。
本級より垂直発射システムを採用しており、艦前部にASROC用Mk41?VLS、第一煙突後部にシースパロー用Mk48?がそれぞれ16セルずつ装備されている。
また、上部構造物壁面を斜めにするなど、レーダー反射面積を低減する工夫がなされている。
しかし、マストの形状は従来からの鉄骨構造であり、ステルス性という点において万全とは言い難い。
これはこんごう型やたかなみ型にも見られる弱点である(大した問題ではないとする意見もある。詳しくはこんごう型参照)。
艦の後部には飛行甲板とヘリコプター格納庫があり、LSO?、ベアトラップ?などを備え、1機のSH-60J/K対潜ヘリコプターを運用することができる(最大で2機の収容+1機も可能)。
基準排水量は4,400トン〜4,550トン。(建造時期によって異なる)
数の上でも海上自衛隊の主力艦のひとつであるが、すでに建造は終了している。
スペックデータ 艦種 汎用護衛艦(DD) 前級 あさぎり型 次級 たかなみ型 主造船所 IHI東京第2工場(DD-101・DD-106・DD-108)
三菱重工業長崎造船所(DD-104・DD-105・DD-109)
三井造船玉野事業所(DD-102)
住友重機械追浜造船所浦賀工場(DD-103)
日立造船舞鶴工場(DD-107)全長 151m 全幅 17.4m 深さ 10.9m 喫水 5.2m 排水量
(基準/満載)4,550t/6,100t 推進 COGAG方式 機関 GE LM2500ガスタービン×2基
ロールス・ロイス SM1Cガスタービン×2基推進器 可変ピッチ・プロペラ×2軸 機関出力 16,500ps(LM2500)
13,500ps(SM1C)
計60,000ps発電機 川崎M1A-25ガスタービン主発電機×3基(出力1,500kW) 最大速力 30kt 乗員 165名 兵装 オート・メラーラ社製62口径76mm単装速射砲×1門
高性能20mm機関砲(CIWSMk.15 mod.12)×2門
Mk.41 mod.9 VLS×16セル1基(VLA SUM専用)
Mk.48 mod.0→mod.4 VLS×16セル1基(シースパロー・ESSM短SAM用)
90式SSM 4連装ミサイル発射筒×2基(RGM-84も装備可能)
68式3連装短魚雷発射管(HOS-302)×2基艦載機 SH-60J/K哨戒ヘリコプター×1〜2機 C4Iシステム MOFシステム(OYQ-31 C2T+SUPERBIRD B2)
海軍戦術情報システム(OYQ-9戦術情報処理装置+リンク11/14)
OYQ-103 ASWCSFCS FCS-2-31×2基 レーダー OPS-24B 3次元レーダー×1基
OPS-28D 対水上レーダー×1基
OPS-20? 航海レーダー×1基ソナー OQS-5 艦首ソナー×1基
OQR-2 戦術曳航ソナー×1基電子戦・対抗装備 NOLQ-3 統合電子戦装置
Mk.36 SRBOC(Mk.137 6連装デコイ発射機×4基)
AN/SLQ-25「ニクシー」対魚雷デコイ装置
同型艦 艦番号 艦名 起工 進水 竣工 所属 DD-101 むらさめ
(JS Murasame)1993.8.18 1994.8.23 1996.3.12 第1護衛隊群
第1護衛隊
(横須賀基地)DD-102 はるさめ
(JS harusame)1994.8.11 1995.10.16 1997.3.24 第2護衛隊群
第2護衛隊
(佐世保基地)DD-103 ゆうだち
(JS Yuudachi)1996.3.18 1997.8.19 1999.3.4 第3護衛隊群
第7護衛隊
(大湊基地)DD-104 きりさめ
(JS Kirisame)1996.4.3 1997.8.21 1999.3.18 第4護衛隊群
第4護衛隊
(司令部:呉基地)
(定係港:佐世保基地)DD-105 いなづま
(JS Inazuma)1997.5.8 1998.9.9 2000.3.15 第4護衛隊群
第8護衛隊
(呉基地)DD-106 さみだれ
(JS Samidare)1997.9.11 1998.9.24 2000.3.21 第4護衛隊群
第4護衛隊
(呉基地)DD-107 いかづち
(JS Ikazuchi)1998.2.25 1999.6.24 2001.3.14 第1護衛隊群
第1護衛隊
(横須賀基地)DD-108 あけぼの
(JS Akebono)1999.10.29 2000.9.25 2002.3.19 第1護衛隊群
第5護衛隊
(佐世保基地)DD-109 ありあけ
(JS Ariake)1999.5.18 2000.10.16 2002.3.6 - 大日本帝国海軍・駆逐艦「村雨」。
「春雨」型駆逐艦の2番艦として1903年に横須賀造船廠で竣工。
第2艦隊第4駆逐隊に所属し、日露戦争・第一次世界大戦に参戦した後、1922年に特務艇(掃海艇*8)、翌年に雑役船(魚雷標的船)に変更され、1925年にスクラップとして処分された。
- 大日本帝国海軍・一等駆逐艦「村雨」。
「白露」型駆逐艦の3番艦として1934年に藤永田造船所?で起工し、1935年に進水、1937年に就役。
1943年3月、コロンバンガラ島への鼠輸送に従事した帰途、アメリカのクリーブランド級軽巡洋艦からの砲撃により沈没。
*1 同艦隊は「日本海の虎」と呼ばれていた。
*2 艦種記号のDDAとしてであり、本艦型の艦種は大型汎用護衛艦である。
*3 「はるさめ」では国産化された57式を採用。
*4 「むらさめ」は1975年9月に、「はるさめ」は1979年に撤去。
*5 1984.3.30 種別変更(特務艦)。
*6 1984.3.30 種別変更(特務艦)。
*7 1985.3.5 種別変更(特務艦)。
*8 当時の掃海艇は、一線で使えなくなった艦艇の転用先でもあった。