航空軍事用語辞典++
=
T-72
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(てぃーななじゅうに){【T-72】}; [#qdc2f915]
ソ連が1971年に開発した[[主力戦車]]。~
旧共産圏にて、1970年代からソ連崩壊の1991年までもっとも多...
~
本車は[[T-64]]の不調とコスト高を補うために、[[T-62]]など...
技術的には[[M60「パットン」>M60(戦車)]]・[[レオパルト1]...
生産当初は41tと西側諸国の主力戦車と比べて非常に軽量であっ...
~
主砲は2A46 125mm[[滑腔砲]]を装備。~
西側の主力であるL44 120mm滑腔砲と遜色ない威力を持ち、[[有...
また、戦車砲弾以外にも射程5,000m程度の[[対戦車ミサイル]]...
[[NBC>NBC兵器]]対策として空気浄化システムと加圧機能を搭載...
~
1991年、[[湾岸戦争]]でイラクのT-72が[[M1>M1(戦車)]]や[[...
この悲劇的((全く歯が立たないばかりか、装甲を貫通した砲弾...
>西側の戦車との交戦では[[アウトレンジ]]攻撃を受けて一方的...
数少ない例外でも、エイブラムスの[[砲塔]]に直撃弾を撃ち込...
この悲惨極まる惨敗の原因は色々と指摘されているが、まずT-7...
ソ連は大量の戦車を揃えて、一度に進撃する事で鉄の津波とな...
**スペックデータ [#pb4a3245]
|乗員|3名|
|全長|9.53m|
|全高|2.19m(T-72A)&br;2.23m(T-72B・T-72M1)&br;2.22m(...
|全幅|3.59m|
|戦闘重量|46.5t|
|懸架方式|トーションバー方式|
|[[エンジン]]|V-46 4ストロークV型12気筒[[液冷>液冷エンジ...
|エンジン出力|780hp(V-46)&br;1,000hp(V-92)|
|登坂力|60%|
|超堤高|0.85m|
|超壕幅|2.8m|
|最大速度|60km/h(路上・整地)&br;45km/h(不整地)|
|[[航続距離]]|450km&br;600km(外部燃料タンク使用時)|
|[[装甲]]|[[複合装甲]]&br;200mm(車体前面)/280mm([[砲塔...
|兵装|2A46 51口径125mm[[滑腔砲]]×1門(携行弾数45発)&br;N...
~
**バリエーション[#df627b2c]
-T-72「ウラル」(オブイェクト172M):~
初期型。~
ステレオ式測遠機を装備する。~
~
--T-72K「ウラルK」(オブイェクト172M-K):~
T-72Aに無線機を追加した指揮戦車型。~
中隊向けモデルには2台の無線機(R-123M・R-173)が追加され...
大隊・連隊向けモデルにはR-130無線機が追加されている。~
[[NATOコード]]ではT-72K1(中隊向け)、T-72K2(大隊向け)...
~
--T-72(オブイェクト172M-E/172M-E1):~
D-81T 125mm滑腔砲(弾数44発)を装備する輸出モデル。~
イラクとシリアに輸出されたほか、ポーランドでも生産された。~
~
--Robot-2:~
T-72の遠隔操作型。~
~
--オブイェクト172-2M「バッファロー」:~
1970年代初頭に開発された近代化モデル。~
前面装甲の角度を30度に変更し砲塔に装甲を追加、鉄製サイド...
弾薬も45発に増加し、サスペンションの改良やエンジン出力を8...
~
--T-72「ウラル-1」(オブイェクト172M1):~
主砲を2A46 125mm滑腔砲に換装し、砲塔に装甲を追加した型。~
~
--T-72V:~
非公式の改修型。~
「コンタクト-1」[[爆発反応装甲]]を車体前部と砲塔に装備し...
~
-T-72A(オブイェクト176):~
T-72「ウラル」の改良型。~
ラバー製サイドスカートや[[砲塔]]及び車体前面への[[複合装...
主砲は2A46-1 51口径125mm滑腔砲、[[赤外線]]投光器は新型のL...
~
--T-72A obr.1979g:~
厚さ17mmの高抵抗鋼製装甲を追加した型。~
~
--T-72A obr.1984g:~
対[[放射線]]ライニングを施した後期生産型。~
~
--T-72AK(オブイェクト176K):~
T-72Aの指揮戦車型。~
K型と同様、[[NATOコード]]ではT-72AK1(中隊向け)、T-72AK2...
~
--T-72AV:~
1980年代半ばに登場した[[爆発反応装甲]]を装備したT-72A。~
~
--T-72M(オブイェクト172M-E2/-E3/-E4):~
T-72Aの輸出向けモンキーモデル。~
ソ連、ポーランドとチェコスロヴァキアで生産された。~
~
--T-72MK(T-72M(K)):~
T-72AKの輸出型。~
大隊向けの指揮戦車で、R-130M無線機、AB-1-P/30-M1-U発電機...
追加装備のため、125mm砲の装弾数は38発に減少している。~
K型・AK型と同様、[[NATOコード]]ではT-72MK1(中隊向け)、T...
~
--T-72M1(オブイェクト172M-E5/-E6):~
[[装甲]]を厚くして、砲塔前面に発煙弾発射機を装備した輸出...
ソ連、ポーランドとチェコスロヴァキアで生産された。~
~
---T-72M1K:~
無線機を追加装備した指揮戦車型。~
~
---T-72M1V:~
「コンタクト-1」爆発反応装甲を装備した型。~
~
---T-72M1M(オブイェクト172M-E8):~
M型をT-72B規格にアップグレードした輸出型。~
「アリーナ」アクティブ防護システムを装備する。~
~
-T-72B(オブイェクト184):~
[[装甲]]の強化及び前面部に[[複合装甲]]を追加し、9M119「レ...
エンジンはV-84-1(出力840hp)を搭載する。~
~
--T-72BA ERA:~
車体と砲塔に227個の「コンタクト-1」爆発反応装甲を装備した...
~
--T-72BK(オブイェクト184K):~
T-72Bの指揮戦車型。~
後部砲塔に無線アンテナとマストを装備。~
~
--T-72BV:~
1985年から生産されたT-72Bに[[爆発反応装甲]]を追加した型。~
当初は「コンタークト1」を227基装備していたが、後に新型の...
~
--T-72S"Shilden"(オブイェクト172M-E8):~
T-72Bの輸出型。~
「コンタークト1」[[ERA>爆発反応装甲]]155基と簡易[[NBC>NBC...
~
--T-72B1:~
T-72Bから対戦車ミサイルの発射機能を排除し、A型の光学装置...
砲塔左側に8連装発煙弾発射機、砲塔と車体前面に「コンタクト...
~
---T-72B1K:~
T-72B1に偵察機能や指揮通信機・通信アンテナの増設を施した...
~
--T-72B obr.1989g:~
「コンタクト-5」爆発反応装甲や砲塔側面に[[複合装甲]]を装...
T-72BMとも呼ばれる。~
~
--T-72B obr.1990g:~
エンジンをV-92S2に換装し、新型[[FCS>火器管制装置]]、横風...
視界を改善した指揮官用[[キューポラ]]を装備。~
~
--T-72BA(オブイェクト184A/A1):~
近代化改修型。~
~
-T-72B2「ロガートカ」obr.2006g(オブイェクト184M):~
2006年に公開された改修型。愛称は「投石器」のこと。~
第三世代の[[爆発反応装甲]]「レリークト」や1,000馬力のV-92...
~
-T-72B3(オブイェクト184-M3):~
2013年に調達を開始した最新の改修型。~
[[T-90]]の性能に近づけたもので、新型の「カリーナ」射撃管...
また、T-72シリーズでは初めてのダブルピン式のキャタピラを...
~
-T-72B4(T-72B3Mとも):~
T-72B3に全周旋回式車長用サイトを装備した型。これにより[[...
エンジンはT-90MSと同じV-92S2(出力1,130馬力)を搭載し、併...
**派生型[#i602ffde]
-BMO-T:~
ロシア[[海軍歩兵部隊>海兵隊]]の火炎放射部隊向け重[[装甲兵...
内部に[[サーモバリック爆薬>燃料気化爆弾]]や[[焼夷弾]]を放...
オプションで[[爆発反応装甲]]を追加装備できるほか、防御装...
~
-[[BMP-T]](オブイェクト199):~
T-72の車体をベースにした装甲戦闘車両。~
詳しくは項を参照。~
~
-[[TOS-1「ブラチーノ」>TOS-1]]:~
T-72の車体に30連装220mmロケット弾発射機を搭載した自走ロケ...
詳しくは項を参照。~
~
-TZM-T:~
TOS-1の再装填車両。~
~
-BREM-1:~
装甲回収車型。~
牽引装置や25tウインチ、12t油圧クレーン、ドーザーブレード...
~
-IMR-2:~
戦闘工兵車型。~
5〜11tまで吊り上げ可能な伸縮式クレーンやドーザーブレード...
車両後部には地雷除去システムを装備する。~
~
--IMR-2M1:~
地雷除去システムを装備しない型。~
~
--IMR-2M2:~
汚染地域での活動に特化した改良型。~
バケット付きの改良型クレーンアームを装備。~
~
--IMR-2MA:~
最新モデル。~
キャビンにNSV 12.7mm重機関銃を装備する。~
~
---Klin-1:~
IMR-2の遠隔操作型。~
~
-MTU-72(オブイェクト632):~
架橋戦車型。~
3分で18mの橋を架橋可能。~
~
-BMR-3"Vepr":~
[[地雷]]処理車両型。~
~
-RKhM-7"Berloga-7":~
[[NBC>NBC兵器]]偵察車型。~
~
-オブイェクト327:~
自走152mm砲型。試作のみ。~
~
-[[T-90]](オブイェクト188、T-72BU):~
T-72の車体とT-80の[[砲塔]]を組み合わせた、湾岸戦争で失墜...
詳しくは項を参照。~
~
-SPM:~
ロシアの戦車工場「Omsktransmash」が開発した消防車。~
T-72や[[T-80]]をベースとしている。~
貯蔵施設での火災などで使用される。~
**各国のバリエーション [#b7b7835f]
-ブルガリア
--T-72M2:~
T-72M1の改修型。~
新型のナイトビジョンやサーマルデバイス、改良型装甲(650mm...
~
-クロアチア
--[[M-84D>M-84]]:~
M-95の技術を使用したM-84A4の改修型。~
~
--M-92「ヴィホル」:~
クロアチアで生産された型。~
~
--[[M-95「デグマン」>M-84]]:~
M-84Aをベースに改修版の爆発反応装甲・レーザー誘導型対戦車...
~
--[[M-84A4「スナイペル」>M-84]]:~
クロアチアで生産されたM-84A/ABの発展型。
SCS-84昼夜間ガンサイトを搭載し、弾道計算機などのコンピュ...
~
-チェコ
--T-72M3CZ/M4CZ:~
チェコでの近代化改修型。~
イタリア・ガリレオ社製TURMS-T[[射撃統制装置>火器管制装置]...
主砲操作がジョイスティック式となり、主砲には砲口照合装置...
[[砲塔]]はポーランド製の「ダイナ」[[爆発反応装甲]]が装着...
この他、車体には磁気反応式の対戦車[[地雷]]を無力化すると...
エンジンは、M3CZはV-46にターボ圧縮機を追加したV-46TC(858...
~
---VT-72M4:~
VT-72 (BREM-72) ARVにM4CZの改修を施した型。~
~
--PSP T-72MP:~
チェコのPSPボヘミアAS社が提案した近代改修型。~
車体前部と[[砲塔]]に[[爆発反応装甲]]を装着し、「シュトー...
射撃サイトも仏製のレーザー測距機・パッシブ暗視装置付きの...
主砲は2A46の改良型である2A46M-1を搭載し、サーマルスリーブ...
~
-旧東ドイツ
--T 72M:~
旧東ドイツでのT-72およびT-72Mの呼称。~
ゴム製のサイドスカート、「トゥーチャ」スモークグレネード...
~
--T 72M "Übergangsversion":~
旧東ドイツでのポーランド製T-72M(後期生産型)の呼称。~
装甲を追加装備している。~
~
--T 72(K)とT-72(K1) :~
旧東ドイツでの指揮戦車(Führungspanzer)型の呼称。~
~
--T 72TK:~
旧東ドイツでのVT-72B(BRAM-72B)の呼称。~
~
--BLP 72(Brückenlegepanzer):~
架橋戦車型。計画中止。~
~
--FAB 172MまたはFAP 172U:~
操縦教習車型。~
計画中止となったBLP 72のシャーシを使用して製造された。~
~
-旧チェコスロバキア
--VT-72(BRAM-72):~
T-72のシャーシをベースにした装甲回収車型。~
~
---VT-72B(BRAM-72B):~
油圧クレーンやドーザーブレードを装備した装甲回収車型。~
~
-ジョージア/イスラエル
--T-72 SIM-1:~
新型のファルコン指揮管制システムや[[GPS>全地球測位装置]]...
~
-インド
--アジェヤMK-1:~
インド版T-72。1993年にT-72M1と同性能に改修。~
~
--アジェヤMK-2:~
インド版T-72M1。~
GPS機能、爆発反応装甲・レーザー警報機能・射撃管制機能の強...
~
--TANK-EX:~
インドで開発されたT-72の車体に自国開発の[[アージュン]]戦...
プロトタイプのみ。~
~
-イラク
--Lion of Babylon(バビロンのライオン):~
T-72M1のイラクモデル。~
1988年のバグダッドの兵器ショーで、国産型と称して展示発表...
~
--Saddam:~
イラクでのT-72M改修型。~
サスペンションのショックアブソーバーを一部撤去し、主砲右...
~
-シリア
--T-72"Adra":~
シリアでの改修型。~
[[RPG]]対策として、スラットとスペース装甲が追加されている...
~
--T-72s"Sniper":~
アップグレード型。~
Galileo Avionica製TURMS-T火器管制装置や「コンタクト-1」ER...
~
--Golan-1000:~
T-72のシャーシをベースにした自走ロケット砲。~
500mmロケット弾を3発搭載。~
~
-ポーランド
--[[PT-91]]「トファルディ((Twardy:ポーランド語で「堅い、...
ポーランド製のT-72M1の改修型。詳しくは項を参照。~
~
--WZT-3:~
ポーランド製の装甲回収車型。[[PT-91]]ベースの車両もある。~
車体上にTD-50 15tクレーンやドーザー・ブレード、ウインチな...
ポーランド陸軍のほか、インド陸軍が採用している。~
~
--T-72MIZ:~
ポーランドでのT-72M1の改修型。~
南アフリカのデネル社製タイガー射撃管制装置、爆発反応装甲...
~
--PT-16:~
ポーランドがT-72M1のシャーシをベースに、主砲をNATO規格のA...
~
--TC-90:~
ポーランド製の戦車橋モデル。~
最大19mの間隔に20mのシザース式戦車橋を架けることが可能。~
~
-ルーマニア
--TR-125:~
ルーマニア版T-72。プロトタイプ数両のみ製造。~
エンジンやサスペンションが改良されている。~
~
-セルビア
--[[M-84AS>M-84]]:~
Yugoimport SDPRによるM-84Aを準[[T-90S>T-90]]仕様にした近...
~
--[[M-84AI>M-84]]:~
M-84Aのシャーシをベースにした装甲回収車型。~
TD-50クレーン、ドーザブレード、ウインチを搭載。~
~
-スロバキア
--T-72M1「モデルナ」:~
スロヴァキアのZTSテース・マルチン社による近代化改修型。~
[[爆発反応装甲]]を車体前部と[[砲塔]]に装着し、[[射撃管制...
~
---T-72M1-A:~
「モデルナ」の改良型。~
射撃統制装置を国産のEFCS-72Aコンピューターに換装し、車長...
また、エンジンはS12U(850馬力)に換装し、トランスミッショ...
その代わり、対空機関砲は撤去されている。~
~
---T-72M2「モデルナ2」~
「モデルナ」の改良型。~
射撃統制装置と射撃サイト・弾道コンピューター・CRTディスプ...
~
--ズサナT-72M1:~
スロバキアのズザナ社製の155mm[[自走榴弾砲]]。~
[[ズザナ]]の[[砲塔]]をT-72M1の車体に搭載している。~
インド軍に提案されたものの不採用となったが、その後、スロ...
~
-ユーゴスラヴィア
--[[M-84]]:~
ユーゴスラヴィアでの[[ライセンス生産]]型。詳しくは項を参...
~
-南アフリカ
--T-72"Tiger":~
LIWによる近代化パッケージ。~
砲塔前面に大型の照準器が2基設置されている。~
~
-ウクライナ
--BMT-72:~
ウクライナのKMDB社で開発された歩兵戦闘車型。~
姉妹型車輌にBTMP-84がある。~
~
--BTS-5B:~
ウクライナ向けBREM-1。~
~
--T-72AM"Banan":~
ウクライナで配備されたT-72Aの改修型。~
T-72BMに準じた規格であるが、装備品の一部をウクライナ製の...
「コンタークト5」[[爆発反応装甲]]と自動制御式の射撃管制装...
~
--T-72MP:~
ウクライナのKMDB社のT-72の近代改修キット。~
[[T-80UD>T-80]]や[[T-84>T-84]]の技術をベースにしており、...
~
--T-72AG:~
ウクライナのKMDB社の近代改修キット。~
主砲の有効射程が延長され、対戦車ミサイルの運用が可能にな...
また、砲手用サイトをスタビライズを強化した1G46に換装され...
その他、射撃統制装置が1V528自動入力式弾道コンピューターに...
~
--T-72-120:~
ウクライナのKMDB社の近代改修キットで、同社の開発した「ヤ...
NATO規格の120mm滑腔砲対応の主砲、および自動装填装置を装備...
~
--T-72E:~
T-72Bのアップグレード型。~
車体前面と側面に「コンタクト-1」爆発反応装甲を装備し、エ...
~
--T-72AMT:~
主砲から「コンバット」対戦車ミサイルを発射可能とした型。~
~
終了行:
*&ruby(てぃーななじゅうに){【T-72】}; [#qdc2f915]
ソ連が1971年に開発した[[主力戦車]]。~
旧共産圏にて、1970年代からソ連崩壊の1991年までもっとも多...
~
本車は[[T-64]]の不調とコスト高を補うために、[[T-62]]など...
技術的には[[M60「パットン」>M60(戦車)]]・[[レオパルト1]...
生産当初は41tと西側諸国の主力戦車と比べて非常に軽量であっ...
~
主砲は2A46 125mm[[滑腔砲]]を装備。~
西側の主力であるL44 120mm滑腔砲と遜色ない威力を持ち、[[有...
また、戦車砲弾以外にも射程5,000m程度の[[対戦車ミサイル]]...
[[NBC>NBC兵器]]対策として空気浄化システムと加圧機能を搭載...
~
1991年、[[湾岸戦争]]でイラクのT-72が[[M1>M1(戦車)]]や[[...
この悲劇的((全く歯が立たないばかりか、装甲を貫通した砲弾...
>西側の戦車との交戦では[[アウトレンジ]]攻撃を受けて一方的...
数少ない例外でも、エイブラムスの[[砲塔]]に直撃弾を撃ち込...
この悲惨極まる惨敗の原因は色々と指摘されているが、まずT-7...
ソ連は大量の戦車を揃えて、一度に進撃する事で鉄の津波とな...
**スペックデータ [#pb4a3245]
|乗員|3名|
|全長|9.53m|
|全高|2.19m(T-72A)&br;2.23m(T-72B・T-72M1)&br;2.22m(...
|全幅|3.59m|
|戦闘重量|46.5t|
|懸架方式|トーションバー方式|
|[[エンジン]]|V-46 4ストロークV型12気筒[[液冷>液冷エンジ...
|エンジン出力|780hp(V-46)&br;1,000hp(V-92)|
|登坂力|60%|
|超堤高|0.85m|
|超壕幅|2.8m|
|最大速度|60km/h(路上・整地)&br;45km/h(不整地)|
|[[航続距離]]|450km&br;600km(外部燃料タンク使用時)|
|[[装甲]]|[[複合装甲]]&br;200mm(車体前面)/280mm([[砲塔...
|兵装|2A46 51口径125mm[[滑腔砲]]×1門(携行弾数45発)&br;N...
~
**バリエーション[#df627b2c]
-T-72「ウラル」(オブイェクト172M):~
初期型。~
ステレオ式測遠機を装備する。~
~
--T-72K「ウラルK」(オブイェクト172M-K):~
T-72Aに無線機を追加した指揮戦車型。~
中隊向けモデルには2台の無線機(R-123M・R-173)が追加され...
大隊・連隊向けモデルにはR-130無線機が追加されている。~
[[NATOコード]]ではT-72K1(中隊向け)、T-72K2(大隊向け)...
~
--T-72(オブイェクト172M-E/172M-E1):~
D-81T 125mm滑腔砲(弾数44発)を装備する輸出モデル。~
イラクとシリアに輸出されたほか、ポーランドでも生産された。~
~
--Robot-2:~
T-72の遠隔操作型。~
~
--オブイェクト172-2M「バッファロー」:~
1970年代初頭に開発された近代化モデル。~
前面装甲の角度を30度に変更し砲塔に装甲を追加、鉄製サイド...
弾薬も45発に増加し、サスペンションの改良やエンジン出力を8...
~
--T-72「ウラル-1」(オブイェクト172M1):~
主砲を2A46 125mm滑腔砲に換装し、砲塔に装甲を追加した型。~
~
--T-72V:~
非公式の改修型。~
「コンタクト-1」[[爆発反応装甲]]を車体前部と砲塔に装備し...
~
-T-72A(オブイェクト176):~
T-72「ウラル」の改良型。~
ラバー製サイドスカートや[[砲塔]]及び車体前面への[[複合装...
主砲は2A46-1 51口径125mm滑腔砲、[[赤外線]]投光器は新型のL...
~
--T-72A obr.1979g:~
厚さ17mmの高抵抗鋼製装甲を追加した型。~
~
--T-72A obr.1984g:~
対[[放射線]]ライニングを施した後期生産型。~
~
--T-72AK(オブイェクト176K):~
T-72Aの指揮戦車型。~
K型と同様、[[NATOコード]]ではT-72AK1(中隊向け)、T-72AK2...
~
--T-72AV:~
1980年代半ばに登場した[[爆発反応装甲]]を装備したT-72A。~
~
--T-72M(オブイェクト172M-E2/-E3/-E4):~
T-72Aの輸出向けモンキーモデル。~
ソ連、ポーランドとチェコスロヴァキアで生産された。~
~
--T-72MK(T-72M(K)):~
T-72AKの輸出型。~
大隊向けの指揮戦車で、R-130M無線機、AB-1-P/30-M1-U発電機...
追加装備のため、125mm砲の装弾数は38発に減少している。~
K型・AK型と同様、[[NATOコード]]ではT-72MK1(中隊向け)、T...
~
--T-72M1(オブイェクト172M-E5/-E6):~
[[装甲]]を厚くして、砲塔前面に発煙弾発射機を装備した輸出...
ソ連、ポーランドとチェコスロヴァキアで生産された。~
~
---T-72M1K:~
無線機を追加装備した指揮戦車型。~
~
---T-72M1V:~
「コンタクト-1」爆発反応装甲を装備した型。~
~
---T-72M1M(オブイェクト172M-E8):~
M型をT-72B規格にアップグレードした輸出型。~
「アリーナ」アクティブ防護システムを装備する。~
~
-T-72B(オブイェクト184):~
[[装甲]]の強化及び前面部に[[複合装甲]]を追加し、9M119「レ...
エンジンはV-84-1(出力840hp)を搭載する。~
~
--T-72BA ERA:~
車体と砲塔に227個の「コンタクト-1」爆発反応装甲を装備した...
~
--T-72BK(オブイェクト184K):~
T-72Bの指揮戦車型。~
後部砲塔に無線アンテナとマストを装備。~
~
--T-72BV:~
1985年から生産されたT-72Bに[[爆発反応装甲]]を追加した型。~
当初は「コンタークト1」を227基装備していたが、後に新型の...
~
--T-72S"Shilden"(オブイェクト172M-E8):~
T-72Bの輸出型。~
「コンタークト1」[[ERA>爆発反応装甲]]155基と簡易[[NBC>NBC...
~
--T-72B1:~
T-72Bから対戦車ミサイルの発射機能を排除し、A型の光学装置...
砲塔左側に8連装発煙弾発射機、砲塔と車体前面に「コンタクト...
~
---T-72B1K:~
T-72B1に偵察機能や指揮通信機・通信アンテナの増設を施した...
~
--T-72B obr.1989g:~
「コンタクト-5」爆発反応装甲や砲塔側面に[[複合装甲]]を装...
T-72BMとも呼ばれる。~
~
--T-72B obr.1990g:~
エンジンをV-92S2に換装し、新型[[FCS>火器管制装置]]、横風...
視界を改善した指揮官用[[キューポラ]]を装備。~
~
--T-72BA(オブイェクト184A/A1):~
近代化改修型。~
~
-T-72B2「ロガートカ」obr.2006g(オブイェクト184M):~
2006年に公開された改修型。愛称は「投石器」のこと。~
第三世代の[[爆発反応装甲]]「レリークト」や1,000馬力のV-92...
~
-T-72B3(オブイェクト184-M3):~
2013年に調達を開始した最新の改修型。~
[[T-90]]の性能に近づけたもので、新型の「カリーナ」射撃管...
また、T-72シリーズでは初めてのダブルピン式のキャタピラを...
~
-T-72B4(T-72B3Mとも):~
T-72B3に全周旋回式車長用サイトを装備した型。これにより[[...
エンジンはT-90MSと同じV-92S2(出力1,130馬力)を搭載し、併...
**派生型[#i602ffde]
-BMO-T:~
ロシア[[海軍歩兵部隊>海兵隊]]の火炎放射部隊向け重[[装甲兵...
内部に[[サーモバリック爆薬>燃料気化爆弾]]や[[焼夷弾]]を放...
オプションで[[爆発反応装甲]]を追加装備できるほか、防御装...
~
-[[BMP-T]](オブイェクト199):~
T-72の車体をベースにした装甲戦闘車両。~
詳しくは項を参照。~
~
-[[TOS-1「ブラチーノ」>TOS-1]]:~
T-72の車体に30連装220mmロケット弾発射機を搭載した自走ロケ...
詳しくは項を参照。~
~
-TZM-T:~
TOS-1の再装填車両。~
~
-BREM-1:~
装甲回収車型。~
牽引装置や25tウインチ、12t油圧クレーン、ドーザーブレード...
~
-IMR-2:~
戦闘工兵車型。~
5〜11tまで吊り上げ可能な伸縮式クレーンやドーザーブレード...
車両後部には地雷除去システムを装備する。~
~
--IMR-2M1:~
地雷除去システムを装備しない型。~
~
--IMR-2M2:~
汚染地域での活動に特化した改良型。~
バケット付きの改良型クレーンアームを装備。~
~
--IMR-2MA:~
最新モデル。~
キャビンにNSV 12.7mm重機関銃を装備する。~
~
---Klin-1:~
IMR-2の遠隔操作型。~
~
-MTU-72(オブイェクト632):~
架橋戦車型。~
3分で18mの橋を架橋可能。~
~
-BMR-3"Vepr":~
[[地雷]]処理車両型。~
~
-RKhM-7"Berloga-7":~
[[NBC>NBC兵器]]偵察車型。~
~
-オブイェクト327:~
自走152mm砲型。試作のみ。~
~
-[[T-90]](オブイェクト188、T-72BU):~
T-72の車体とT-80の[[砲塔]]を組み合わせた、湾岸戦争で失墜...
詳しくは項を参照。~
~
-SPM:~
ロシアの戦車工場「Omsktransmash」が開発した消防車。~
T-72や[[T-80]]をベースとしている。~
貯蔵施設での火災などで使用される。~
**各国のバリエーション [#b7b7835f]
-ブルガリア
--T-72M2:~
T-72M1の改修型。~
新型のナイトビジョンやサーマルデバイス、改良型装甲(650mm...
~
-クロアチア
--[[M-84D>M-84]]:~
M-95の技術を使用したM-84A4の改修型。~
~
--M-92「ヴィホル」:~
クロアチアで生産された型。~
~
--[[M-95「デグマン」>M-84]]:~
M-84Aをベースに改修版の爆発反応装甲・レーザー誘導型対戦車...
~
--[[M-84A4「スナイペル」>M-84]]:~
クロアチアで生産されたM-84A/ABの発展型。
SCS-84昼夜間ガンサイトを搭載し、弾道計算機などのコンピュ...
~
-チェコ
--T-72M3CZ/M4CZ:~
チェコでの近代化改修型。~
イタリア・ガリレオ社製TURMS-T[[射撃統制装置>火器管制装置]...
主砲操作がジョイスティック式となり、主砲には砲口照合装置...
[[砲塔]]はポーランド製の「ダイナ」[[爆発反応装甲]]が装着...
この他、車体には磁気反応式の対戦車[[地雷]]を無力化すると...
エンジンは、M3CZはV-46にターボ圧縮機を追加したV-46TC(858...
~
---VT-72M4:~
VT-72 (BREM-72) ARVにM4CZの改修を施した型。~
~
--PSP T-72MP:~
チェコのPSPボヘミアAS社が提案した近代改修型。~
車体前部と[[砲塔]]に[[爆発反応装甲]]を装着し、「シュトー...
射撃サイトも仏製のレーザー測距機・パッシブ暗視装置付きの...
主砲は2A46の改良型である2A46M-1を搭載し、サーマルスリーブ...
~
-旧東ドイツ
--T 72M:~
旧東ドイツでのT-72およびT-72Mの呼称。~
ゴム製のサイドスカート、「トゥーチャ」スモークグレネード...
~
--T 72M "Übergangsversion":~
旧東ドイツでのポーランド製T-72M(後期生産型)の呼称。~
装甲を追加装備している。~
~
--T 72(K)とT-72(K1) :~
旧東ドイツでの指揮戦車(Führungspanzer)型の呼称。~
~
--T 72TK:~
旧東ドイツでのVT-72B(BRAM-72B)の呼称。~
~
--BLP 72(Brückenlegepanzer):~
架橋戦車型。計画中止。~
~
--FAB 172MまたはFAP 172U:~
操縦教習車型。~
計画中止となったBLP 72のシャーシを使用して製造された。~
~
-旧チェコスロバキア
--VT-72(BRAM-72):~
T-72のシャーシをベースにした装甲回収車型。~
~
---VT-72B(BRAM-72B):~
油圧クレーンやドーザーブレードを装備した装甲回収車型。~
~
-ジョージア/イスラエル
--T-72 SIM-1:~
新型のファルコン指揮管制システムや[[GPS>全地球測位装置]]...
~
-インド
--アジェヤMK-1:~
インド版T-72。1993年にT-72M1と同性能に改修。~
~
--アジェヤMK-2:~
インド版T-72M1。~
GPS機能、爆発反応装甲・レーザー警報機能・射撃管制機能の強...
~
--TANK-EX:~
インドで開発されたT-72の車体に自国開発の[[アージュン]]戦...
プロトタイプのみ。~
~
-イラク
--Lion of Babylon(バビロンのライオン):~
T-72M1のイラクモデル。~
1988年のバグダッドの兵器ショーで、国産型と称して展示発表...
~
--Saddam:~
イラクでのT-72M改修型。~
サスペンションのショックアブソーバーを一部撤去し、主砲右...
~
-シリア
--T-72"Adra":~
シリアでの改修型。~
[[RPG]]対策として、スラットとスペース装甲が追加されている...
~
--T-72s"Sniper":~
アップグレード型。~
Galileo Avionica製TURMS-T火器管制装置や「コンタクト-1」ER...
~
--Golan-1000:~
T-72のシャーシをベースにした自走ロケット砲。~
500mmロケット弾を3発搭載。~
~
-ポーランド
--[[PT-91]]「トファルディ((Twardy:ポーランド語で「堅い、...
ポーランド製のT-72M1の改修型。詳しくは項を参照。~
~
--WZT-3:~
ポーランド製の装甲回収車型。[[PT-91]]ベースの車両もある。~
車体上にTD-50 15tクレーンやドーザー・ブレード、ウインチな...
ポーランド陸軍のほか、インド陸軍が採用している。~
~
--T-72MIZ:~
ポーランドでのT-72M1の改修型。~
南アフリカのデネル社製タイガー射撃管制装置、爆発反応装甲...
~
--PT-16:~
ポーランドがT-72M1のシャーシをベースに、主砲をNATO規格のA...
~
--TC-90:~
ポーランド製の戦車橋モデル。~
最大19mの間隔に20mのシザース式戦車橋を架けることが可能。~
~
-ルーマニア
--TR-125:~
ルーマニア版T-72。プロトタイプ数両のみ製造。~
エンジンやサスペンションが改良されている。~
~
-セルビア
--[[M-84AS>M-84]]:~
Yugoimport SDPRによるM-84Aを準[[T-90S>T-90]]仕様にした近...
~
--[[M-84AI>M-84]]:~
M-84Aのシャーシをベースにした装甲回収車型。~
TD-50クレーン、ドーザブレード、ウインチを搭載。~
~
-スロバキア
--T-72M1「モデルナ」:~
スロヴァキアのZTSテース・マルチン社による近代化改修型。~
[[爆発反応装甲]]を車体前部と[[砲塔]]に装着し、[[射撃管制...
~
---T-72M1-A:~
「モデルナ」の改良型。~
射撃統制装置を国産のEFCS-72Aコンピューターに換装し、車長...
また、エンジンはS12U(850馬力)に換装し、トランスミッショ...
その代わり、対空機関砲は撤去されている。~
~
---T-72M2「モデルナ2」~
「モデルナ」の改良型。~
射撃統制装置と射撃サイト・弾道コンピューター・CRTディスプ...
~
--ズサナT-72M1:~
スロバキアのズザナ社製の155mm[[自走榴弾砲]]。~
[[ズザナ]]の[[砲塔]]をT-72M1の車体に搭載している。~
インド軍に提案されたものの不採用となったが、その後、スロ...
~
-ユーゴスラヴィア
--[[M-84]]:~
ユーゴスラヴィアでの[[ライセンス生産]]型。詳しくは項を参...
~
-南アフリカ
--T-72"Tiger":~
LIWによる近代化パッケージ。~
砲塔前面に大型の照準器が2基設置されている。~
~
-ウクライナ
--BMT-72:~
ウクライナのKMDB社で開発された歩兵戦闘車型。~
姉妹型車輌にBTMP-84がある。~
~
--BTS-5B:~
ウクライナ向けBREM-1。~
~
--T-72AM"Banan":~
ウクライナで配備されたT-72Aの改修型。~
T-72BMに準じた規格であるが、装備品の一部をウクライナ製の...
「コンタークト5」[[爆発反応装甲]]と自動制御式の射撃管制装...
~
--T-72MP:~
ウクライナのKMDB社のT-72の近代改修キット。~
[[T-80UD>T-80]]や[[T-84>T-84]]の技術をベースにしており、...
~
--T-72AG:~
ウクライナのKMDB社の近代改修キット。~
主砲の有効射程が延長され、対戦車ミサイルの運用が可能にな...
また、砲手用サイトをスタビライズを強化した1G46に換装され...
その他、射撃統制装置が1V528自動入力式弾道コンピューターに...
~
--T-72-120:~
ウクライナのKMDB社の近代改修キットで、同社の開発した「ヤ...
NATO規格の120mm滑腔砲対応の主砲、および自動装填装置を装備...
~
--T-72E:~
T-72Bのアップグレード型。~
車体前面と側面に「コンタクト-1」爆発反応装甲を装備し、エ...
~
--T-72AMT:~
主砲から「コンバット」対戦車ミサイルを発射可能とした型。~
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-10-01
ジェットスター・ジャパン
沖止め
SPRING JAPAN
コンベア990
コンベア880
2023-09-30
陸上自衛隊広報センター
07式機動支援橋
第14旅団(自衛隊)
第13旅団(自衛隊)
第12旅団(自衛隊)
第11旅団(自衛隊)
第10師団(自衛隊)
第9師団(自衛隊)
第8師団(自衛隊)
T-55
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
8