航空軍事用語辞典++
=
Mk.32
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(まーくさんじゅうに){【Mk.32】}; [#od5751fc]
+[[アメリカ海軍]]が開発した口径324mm・3連装の水上艦搭載用...
Mk.44短魚雷とともに1959年から配備が開始され、[[ファラガッ...
軽量化を重視してガラス繊維強化プラスチック製となっており...
~
アメリカ海軍のほか、日本の[[海上自衛隊]]をはじめとして、...
後に[[Mk.46]]短魚雷も使われるようになり、さらに[[Mk.50]]...
~
日本では「68式3連装短魚雷発射管」として[[ライセンス生産]]...
~
|>|CENTER:''主な搭載艦''|
|>|CENTER:''Mk.32''|
|アメリカ|[[原子力ミサイル巡洋艦>ミサイル艦]]「ロングビー...
|イギリス|[[シェフィールド級(42型)駆逐艦>シェフィールド...
|イスラエル|サール5型[[コルベット]]|
|イタリア|インパヴィド級駆逐艦&br;アウダーチェ級駆逐艦&br...
|オーストラリア|パース級駆逐艦&br;ホバート級駆逐艦&br;ア...
|ニュージーランド|[[リアンダー級フリゲート>リアンダー]]|
|オランダ|コルテノール級フリゲート&br;カレル・ドールマン...
|カナダ|アナポリス級駆逐艦&br;イロクォイ級ミサイル駆逐艦&...
|ギリシャ|エリ級フリゲート&br;イドラ級フリゲート([[MEKO ...
|韓国|忠北級駆逐艦&br;広開土大王級駆逐艦&br;李舜臣級駆逐...
|スペイン|バレアレス級フリゲート&br;サンタ・マリア級フリ...
|ポルトガル|ジョアン・ベーロ級フリゲート&br;バッティスタ...
|中華民国&br;(台湾)|富陽級駆逐艦&br;基隆級駆逐艦&br;済...
|ドイツ|リュッチェンス級駆逐艦&br;ブレーメン級フリゲート&...
|トルコ|ヤウズ級フリゲート([[MEKO 200 TN型>MEKO]])&br;...
~
|>|CENTER:''68式3連装魚雷発射管''|
|ヘリコプター護衛艦|はるな型、[[しらね型>しらね]]、[[ひゅ...
|ミサイル護衛艦|あまつかぜ、[[たちかぜ型>たちかぜ]]、[[は...
|多目的護衛艦|たかつき型|
|対潜護衛艦|やまぐも型、みねぐも型|
|汎用護衛艦|[[はつゆき型>はつゆき]]、[[あさぎり型>あさぎ...
|護衛艦|いすず型、ちくご型、いしかり、ゆうばり型、[[あぶ...
|駆潜艇|うみたか型(「わかたか」・「くまたか」)、みずと...
~
--バリエーション(68式3連装短魚雷発射管)
---HOS-301:~
初期型。~
~
---HOS-302:~
改良型。[[あさぎり型>あさぎり]]汎用護衛艦から搭載。~
こんごう型搭載モデルから、艦内からの遠隔操作によって発射...
~
---HOS-302A:~
使用魚雷の変更による改良型。[[むらさめ型>むらさめ]]汎用護...
~
---HOS-303:~
[[97式短魚雷>97式魚雷]]と[[12式短魚雷]]の運用が可能となっ...
[[ひゅうが型>ひゅうが]]ヘリコプター護衛艦以降の建造艦に搭...
~
+アメリカで開発された[[対潜短魚雷(LWT)>対潜魚雷]]。~
[[アメリカ海軍]]初のアクティブ音響誘導式魚雷である。~
~
[[第二次世界大戦]]中にドイツ海軍・[[大日本帝国海軍>日本軍...
~
戦後は冷戦初期にソ連海軍の潜水艦に対する切り札として3,300...
後継としては[[Mk.44]]が開発されている。~
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|全長|2.1m|
|重量|320kg|
|直径|483mm|
|弾頭|[[HBX爆薬>HBX]](49kg)|
|[[機関>エンジン]]|電動機式|
|速度|12[[ノット]]|
|誘導方式|[[アクティブ音響誘導]]|
|発射[[プラットフォーム]]|艦船・航空機|
|投射装置|Mk.2落射機|
~
|>|CENTER:''主な搭載艦''|
|アメリカ|フレッチャー級駆逐艦(1952年度計画で本級のうち3...
|カナダ|レスティゴーシュ級駆逐艦(新規建造時。IRE/DELEX改...
|日本&br;([[海上自衛隊]])|ありあけ型護衛艦(特別改装後...
|スペイン|オケンド級駆逐艦(1番艦のみ。2番・3番艦はMk.32 ...
~
終了行:
*&ruby(まーくさんじゅうに){【Mk.32】}; [#od5751fc]
+[[アメリカ海軍]]が開発した口径324mm・3連装の水上艦搭載用...
Mk.44短魚雷とともに1959年から配備が開始され、[[ファラガッ...
軽量化を重視してガラス繊維強化プラスチック製となっており...
~
アメリカ海軍のほか、日本の[[海上自衛隊]]をはじめとして、...
後に[[Mk.46]]短魚雷も使われるようになり、さらに[[Mk.50]]...
~
日本では「68式3連装短魚雷発射管」として[[ライセンス生産]]...
~
|>|CENTER:''主な搭載艦''|
|>|CENTER:''Mk.32''|
|アメリカ|[[原子力ミサイル巡洋艦>ミサイル艦]]「ロングビー...
|イギリス|[[シェフィールド級(42型)駆逐艦>シェフィールド...
|イスラエル|サール5型[[コルベット]]|
|イタリア|インパヴィド級駆逐艦&br;アウダーチェ級駆逐艦&br...
|オーストラリア|パース級駆逐艦&br;ホバート級駆逐艦&br;ア...
|ニュージーランド|[[リアンダー級フリゲート>リアンダー]]|
|オランダ|コルテノール級フリゲート&br;カレル・ドールマン...
|カナダ|アナポリス級駆逐艦&br;イロクォイ級ミサイル駆逐艦&...
|ギリシャ|エリ級フリゲート&br;イドラ級フリゲート([[MEKO ...
|韓国|忠北級駆逐艦&br;広開土大王級駆逐艦&br;李舜臣級駆逐...
|スペイン|バレアレス級フリゲート&br;サンタ・マリア級フリ...
|ポルトガル|ジョアン・ベーロ級フリゲート&br;バッティスタ...
|中華民国&br;(台湾)|富陽級駆逐艦&br;基隆級駆逐艦&br;済...
|ドイツ|リュッチェンス級駆逐艦&br;ブレーメン級フリゲート&...
|トルコ|ヤウズ級フリゲート([[MEKO 200 TN型>MEKO]])&br;...
~
|>|CENTER:''68式3連装魚雷発射管''|
|ヘリコプター護衛艦|はるな型、[[しらね型>しらね]]、[[ひゅ...
|ミサイル護衛艦|あまつかぜ、[[たちかぜ型>たちかぜ]]、[[は...
|多目的護衛艦|たかつき型|
|対潜護衛艦|やまぐも型、みねぐも型|
|汎用護衛艦|[[はつゆき型>はつゆき]]、[[あさぎり型>あさぎ...
|護衛艦|いすず型、ちくご型、いしかり、ゆうばり型、[[あぶ...
|駆潜艇|うみたか型(「わかたか」・「くまたか」)、みずと...
~
--バリエーション(68式3連装短魚雷発射管)
---HOS-301:~
初期型。~
~
---HOS-302:~
改良型。[[あさぎり型>あさぎり]]汎用護衛艦から搭載。~
こんごう型搭載モデルから、艦内からの遠隔操作によって発射...
~
---HOS-302A:~
使用魚雷の変更による改良型。[[むらさめ型>むらさめ]]汎用護...
~
---HOS-303:~
[[97式短魚雷>97式魚雷]]と[[12式短魚雷]]の運用が可能となっ...
[[ひゅうが型>ひゅうが]]ヘリコプター護衛艦以降の建造艦に搭...
~
+アメリカで開発された[[対潜短魚雷(LWT)>対潜魚雷]]。~
[[アメリカ海軍]]初のアクティブ音響誘導式魚雷である。~
~
[[第二次世界大戦]]中にドイツ海軍・[[大日本帝国海軍>日本軍...
~
戦後は冷戦初期にソ連海軍の潜水艦に対する切り札として3,300...
後継としては[[Mk.44]]が開発されている。~
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|全長|2.1m|
|重量|320kg|
|直径|483mm|
|弾頭|[[HBX爆薬>HBX]](49kg)|
|[[機関>エンジン]]|電動機式|
|速度|12[[ノット]]|
|誘導方式|[[アクティブ音響誘導]]|
|発射[[プラットフォーム]]|艦船・航空機|
|投射装置|Mk.2落射機|
~
|>|CENTER:''主な搭載艦''|
|アメリカ|フレッチャー級駆逐艦(1952年度計画で本級のうち3...
|カナダ|レスティゴーシュ級駆逐艦(新規建造時。IRE/DELEX改...
|日本&br;([[海上自衛隊]])|ありあけ型護衛艦(特別改装後...
|スペイン|オケンド級駆逐艦(1番艦のみ。2番・3番艦はMk.32 ...
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-01-27
MU-300
長崎空港
対潜ヘリコプター
QH-50
機内食
P-40
M2ハーフトラック
2023-01-26
BTR-60
VOLMET放送
VHF
F-11
A-3
A-5
2023-01-25
ミサイル艇1号
複合装甲
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
10