航空軍事用語辞典++
=
45/47体制
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(よんごーよんななたいせい){【45/47体制】}; [#p27a27...
1970〜1980年代、日本政府が国内航空会社の事業範囲について...
昭和45年(1970年)に閣議で了解され、昭和47年(1972年)に...
航空各社に対する強い拘束力から「航空憲法」とも揶揄された。~
~
1965年、運輸省の航空審議会は運輸大臣から「わが国定期航空...
これに対する答申は「国内線を運航する企業の経営基盤強化」...
これを受け、当時四社(「[[日本航空]]」「[[全日本空輸]]」...
~
政府は日本航空が日本国内航空を、全日本空輸が東亜航空を合...
しかし、政府の意向に反して日本国内航空と東亜航空が合併を...
~
これを受け、1970年に運輸政策審議会が「今後の航空輸送の進...
同年11月に次のような閣議了解が出された。
-需要の多いローカル線は、原則として2社で運航する。
-国際定期路線は、原則として[[フラッグキャリア]]である[[日...
ただし、近距離路線については日本航空・全日本空輸の提携の...
-貨物専門航空については、有効な方法を今後早急に検討する((...
そして、1972年に出された運輸大臣通達により、以下のように...
:日本航空|国際線及び国内幹線(([[羽田空港>東京国際空港]]・...
:全日本空輸|国内幹線・ローカル線を運航。近距離国際チャー...
:東亜国内航空(後の[[日本エアシステム]])|主に国内ローカ...
以後、これを軸として国内航空各社の事業分野が確定した。~
~
しかし1970年代末、アメリカで路線参入の自由化・競争による...
1985年には日本も45/47体制を抜本的に見直し、国際競争力の強...
これによって国際線への参入制限は解除されると共に、[[フラ...
45/47体制は終焉を迎えた。~
>しかし実際には、日本航空はその後も事実上の「日本国の[[フ...
終了行:
*&ruby(よんごーよんななたいせい){【45/47体制】}; [#p27a27...
1970〜1980年代、日本政府が国内航空会社の事業範囲について...
昭和45年(1970年)に閣議で了解され、昭和47年(1972年)に...
航空各社に対する強い拘束力から「航空憲法」とも揶揄された。~
~
1965年、運輸省の航空審議会は運輸大臣から「わが国定期航空...
これに対する答申は「国内線を運航する企業の経営基盤強化」...
これを受け、当時四社(「[[日本航空]]」「[[全日本空輸]]」...
~
政府は日本航空が日本国内航空を、全日本空輸が東亜航空を合...
しかし、政府の意向に反して日本国内航空と東亜航空が合併を...
~
これを受け、1970年に運輸政策審議会が「今後の航空輸送の進...
同年11月に次のような閣議了解が出された。
-需要の多いローカル線は、原則として2社で運航する。
-国際定期路線は、原則として[[フラッグキャリア]]である[[日...
ただし、近距離路線については日本航空・全日本空輸の提携の...
-貨物専門航空については、有効な方法を今後早急に検討する((...
そして、1972年に出された運輸大臣通達により、以下のように...
:日本航空|国際線及び国内幹線(([[羽田空港>東京国際空港]]・...
:全日本空輸|国内幹線・ローカル線を運航。近距離国際チャー...
:東亜国内航空(後の[[日本エアシステム]])|主に国内ローカ...
以後、これを軸として国内航空各社の事業分野が確定した。~
~
しかし1970年代末、アメリカで路線参入の自由化・競争による...
1985年には日本も45/47体制を抜本的に見直し、国際競争力の強...
これによって国際線への参入制限は解除されると共に、[[フラ...
45/47体制は終焉を迎えた。~
>しかし実際には、日本航空はその後も事実上の「日本国の[[フ...
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-06-06
航空機関士
IA58
Bo105
Aimpoint
宗谷(巡視船)
2023-06-05
スカウト
自衛官候補生
ANAウイングス
函館空港
東京国際空港
あたご(自衛艦)
Mk.32
海防艦
高雄
日露戦争
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
7