航空軍事用語辞典++
=
陸奥
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(むつ){【陸奥】}; [#y117b4b4]
東北地方太平洋岸地域の旧国名(原義((明治時代以降は青森県...
+1910〜1920年代、[[日本海軍>日本軍]]の[[八八艦隊]]計画に...
竣工直後に[[ワシントン海軍軍縮条約]]の交渉において、日本...
~
竣工後はいわゆる[[ビッグセブン]]の一艦として[[連合艦隊]]...
~
[[大東亜戦争]]では[[連合艦隊]]司令部直属の[[第一戦隊>戦隊...
そして1943年6月、広島県・柱島泊地に停泊中、火薬庫が原因不...
~
艦の要目は[[長門]]の項を参照のこと。~
~
+試作原子力貨物船「むつ」。~
1960〜1970年代、日本原子力船開発事業団が発注・建造した原...
船名は当時の母港であった青森県むつ市に由来している。~
~
竣工後の1974年、試験航海中に搭載された[[原子炉]]がごく微...
放出された放射線量そのものは自然界と同レベル((一般的なブ...
1978年10月に佐世保へと回航され、1982年にかけて改修工事が...
~
最終的にむつ市の関根浜港が母港と決まり、1991年〜1992年に...
その後、原子炉区画を解体・撤去((撤去された原子炉は関根浜...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|>|CENTER:''「むつ」''|
|種別|実験船(原子力貨物船)|
|建造社|[[石川島播磨重工業>IHI]]東京第2工場|
|起工|1968.11.27|
|進水|1969.6.12|
|その後|1993.3. 原子炉を撤去|
|総トン数|8,242t|
|全長|130.46m|
|全幅|19.0m|
|深さ|13.2m|
|[[喫水]]|6.9m|
|主缶|ボイラー×1基|
|主機関|[[三菱重工業]]製[[加圧水型>加圧水型原子炉]][[軽水...
|出力|10,000PS|
|速力|17.7[[ノット]]|
|乗員|80名|
|>|CENTER:''「みらい」''|
|種別|海洋地球調査船(海洋調査船)|
|建造社|[[石川島播磨重工業>IHI]]東京第1工場&br;[[三菱重工...
|起工|1995.(原子炉を撤去)|
|進水|1996.8.21|
|竣工|1997.9.29|
|総トン数|8,706t(国際総トン)|
|載貨重量|3,419t|
|全長|128.58m|
|垂線間長|116m|
|型幅|19m|
|型深さ|10.5m|
|[[喫水]]|6.5m|
|機関方式|CODLOD方式|
|主機関|ダイハツ 6DKM-28[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]]...
|推進器|スクリュープロペラ×2軸&br;サイドスラスター×3基(...
|出力|9,860hp(通常航行時)&br;1,877hp(電気推進時)|
|電源|ディーゼル主発電機×2基(各2,200kVA)&br;主機駆動発...
|速力&br;(最大/航海)|18.4[[ノット]]/16ノット|
|[[航続距離]]|12,000[[海里]]|
|乗員|80名(乗員34名+研究員28名+支援要員18名)|
|観測装備|シービーム2112.004 マルチビーム音響測深機(MBES...
~
終了行:
*&ruby(むつ){【陸奥】}; [#y117b4b4]
東北地方太平洋岸地域の旧国名(原義((明治時代以降は青森県...
+1910〜1920年代、[[日本海軍>日本軍]]の[[八八艦隊]]計画に...
竣工直後に[[ワシントン海軍軍縮条約]]の交渉において、日本...
~
竣工後はいわゆる[[ビッグセブン]]の一艦として[[連合艦隊]]...
~
[[大東亜戦争]]では[[連合艦隊]]司令部直属の[[第一戦隊>戦隊...
そして1943年6月、広島県・柱島泊地に停泊中、火薬庫が原因不...
~
艦の要目は[[長門]]の項を参照のこと。~
~
+試作原子力貨物船「むつ」。~
1960〜1970年代、日本原子力船開発事業団が発注・建造した原...
船名は当時の母港であった青森県むつ市に由来している。~
~
竣工後の1974年、試験航海中に搭載された[[原子炉]]がごく微...
放出された放射線量そのものは自然界と同レベル((一般的なブ...
1978年10月に佐世保へと回航され、1982年にかけて改修工事が...
~
最終的にむつ市の関根浜港が母港と決まり、1991年〜1992年に...
その後、原子炉区画を解体・撤去((撤去された原子炉は関根浜...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|>|CENTER:''「むつ」''|
|種別|実験船(原子力貨物船)|
|建造社|[[石川島播磨重工業>IHI]]東京第2工場|
|起工|1968.11.27|
|進水|1969.6.12|
|その後|1993.3. 原子炉を撤去|
|総トン数|8,242t|
|全長|130.46m|
|全幅|19.0m|
|深さ|13.2m|
|[[喫水]]|6.9m|
|主缶|ボイラー×1基|
|主機関|[[三菱重工業]]製[[加圧水型>加圧水型原子炉]][[軽水...
|出力|10,000PS|
|速力|17.7[[ノット]]|
|乗員|80名|
|>|CENTER:''「みらい」''|
|種別|海洋地球調査船(海洋調査船)|
|建造社|[[石川島播磨重工業>IHI]]東京第1工場&br;[[三菱重工...
|起工|1995.(原子炉を撤去)|
|進水|1996.8.21|
|竣工|1997.9.29|
|総トン数|8,706t(国際総トン)|
|載貨重量|3,419t|
|全長|128.58m|
|垂線間長|116m|
|型幅|19m|
|型深さ|10.5m|
|[[喫水]]|6.5m|
|機関方式|CODLOD方式|
|主機関|ダイハツ 6DKM-28[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]]...
|推進器|スクリュープロペラ×2軸&br;サイドスラスター×3基(...
|出力|9,860hp(通常航行時)&br;1,877hp(電気推進時)|
|電源|ディーゼル主発電機×2基(各2,200kVA)&br;主機駆動発...
|速力&br;(最大/航海)|18.4[[ノット]]/16ノット|
|[[航続距離]]|12,000[[海里]]|
|乗員|80名(乗員34名+研究員28名+支援要員18名)|
|観測装備|シービーム2112.004 マルチビーム音響測深機(MBES...
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-09-29
B747-47C
抗力
FIM-92
2023-09-27
T-37
2023-09-26
サイドバイサイド
鹿屋航空基地
八戸航空基地
2023-09-24
MG42
レオパルト2
B757
4マンクルー
機長
雷電
AH-56
94式水際地雷敷設装置
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
5