航空軍事用語辞典++
=
飛龍
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(ひりゅう){【飛龍】}; [#z9315631]
+[[大日本帝国海軍>日本軍]]・中型[[正規空母]]「飛龍」。~
~
1930年代、日本海軍が策定した「艦艇第二次補充計画」におい...
しかし、設計の途中で本艦の完成が[[ロンドン海軍軍縮条約]]...
~
[[蒼龍]]との外見上の大きな差異は、艦橋が[[蒼龍]]とは逆の...
また、武装も強化されて[[排水量]]も1,500トン程多くなってい...
上空から見ると、非常によく似た艦型をしていたので、識別の...
~
1939年7月5日に横須賀工廠で竣工し、[[太平洋戦争]]開戦時に...
南雲機動艦隊(第一航空艦隊)の中核として[[真珠湾攻撃]]に...
~
しかし、その歴戦艦も1942年6月5日、[[ミッドウェー作戦>ミッ...
搭載されていた艦載機で米海軍の空母「[[ヨークタウン]]」を...
~
|>|CENTER:''性能緒元''|
|主造船所|横須賀海軍工廠|
|起工|1936.7.8|
|進水|1937.11.15|
|竣工|1939.7.5|
|喪失|1942.6.6|
|除籍|1942.9.25|
|[[基準排水量]]|17,300t|
|[[公試排水量]]|20,250t または 20,165t(計画)|
|[[満載排水量]]|21,887t(計画)&br;21,882t(1937年3月)|
|全長|227.35m|
|水線長|222m|
|垂線間長|209.52m|
|水線幅|22m|
|深さ|15.7m&br;20.50m(飛行甲板まで)|
|[[飛行甲板]]|216.9m×27.4m|
|[[喫水]]|7.84m(公試平均)&br;8.21m(満載平均)|
|主缶|ロ号艦本式罐・重油焚(空気余熱器付)×8基|
|主機|艦本式オールギアードタービン(高中低圧)×4基|
|推進器|4軸(340rpm)|
|出力|152,000shp(計画)&br;152,733shp(公試全力)&br;153...
|[[燃料]]|重油:3,750t|
|最大速力|34.3[[kt>ノット]](計画)&br;34.28kt/20,346t(...
|[[航続距離]]|7,670[[カイリ>海里]]/18kt(計画)&br;10,250...
|搭載能力|ガソリン360t、魚雷27本|
|乗員|1,101名(計画乗員、竣工時定員)&br;1,103名(最終時)|
|兵装|八九式40口径12.7cm連装[[高角砲>高射砲]]×6基12門&br;...
|[[装甲]]|機関部舷側:25mmCNC鋼板&br;弾薬庫舷側:56mmまた...
|搭載艇|12m[[内火艇]]×3隻&br;12m内火ランチ×3隻&br;8m内火...
|搭載機|計画(常用+補用)&br;[[九六式二号艦上戦闘機>九六...
|装備|[[昇降機>エレベーター]]×2基|
~
+1944年に[[帝国陸軍航空隊>日本軍]]が制式採用した[[爆撃機]...
機体の詳細は[[四式重爆撃機]]の項を参照のこと。~
~
+[[日本陸軍>日本軍]]のモーターボート「高速艇甲(HB-K)」...
~
+[[陸上自衛隊]]における[[UH-60JA>UH-60]]多用途ヘリコプタ...
~
+ASTRO-E「ひりゅう(飛龍)」。~
ISAS(文部省宇宙科学研究所。現在の[[JAXA]](宇宙航空研究...
同衛星は2000年に[[M-Vロケット>ミューロケット]](4号機)で...
~
+JA1001「飛龍号」。~
1968年、日本飛行船株式会社が西ドイツ(当時)から輸入した...
元々は、1942年に[[アメリカ海軍]]の練習船として就役したも...
輸入後、本船は日立製作所にチャーターされ「日立キドカラー(...
~
なお、本船に搭載されていた[[エンジン]]は現在、[[航空科学...
~
+消防船「ひりゆう(初代)」(MSA Hiryu、FL-01)~
[[海上保安庁]]が保有していた消防船。~
1960年代に[[石油タンカー>タンカー]]の海難事故が相次いで発...
~
船体は操縦性を重視し、放水時の安定性や回頭能力に優れた双...
[[主機関>エンジン]]は消防ポンプ駆動にも用いられるが、全力...
その他装備として、自衛用に8箇所から海水を扇状に噴霧するノ...
~
同型船として5隻が建造されたが、1番船「ひりゆう」が老朽化...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|船型|双胴船型|
|[[常備排水量]]|251t|
|総トン数|199t|
|全長|27.5m|
|最大幅|10.40m|
|深さ|3.80m|
|[[喫水]]|2.20m|
|[[主機関>エンジン]]|池貝・ベンツMB820Mb[[ディーゼルエン...
|出力|1,100hp×2、計2,200hp|
|推進器|可変ピッチ・プロペラ×2軸|
|速力|13.2[[ノット]]+|
|[[航続距離]]|770[[海里]]|
|乗員|14名|
|搭載量|消火用泡原液:14,500L(約16.9t)|
|装備|泡用放水銃(放水能力:3,000L/分)×2基(第1放水甲板...
|その他装備|自衛用噴霧ノズル×8箇所&br;可燃ガス警報装置×2...
~
|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|主建造所|竣工|退役|所属|
|FL-01|ひりゆう&br;(MSA Hiryu)|日本鋼管&br;鶴見建造所|1...
|FL-02|しようりゆう&br;(MSA→JCG Shoryu)|日本鋼管&br;鶴...
|FL-03|なんりゆう&br;(MSA→JCG Nanryu)|日本鋼管&br;鶴見...
|FL-04|かいりゆう&br;(MSA→JCG Kairyu)|日本鋼管&br;鶴見...
|FL-05|すいりゆう&br;(MSA→JCG Suiryu)|横浜ヨット|1978.3...
~
+消防船「ひりゆう(2代目)」(MSA→JCG Hiryu FL-01)~
老朽化した先代のひりゆう型を更新するために設計・建造され...
同型船はない。~
先代と同じく、船型は双胴型で、大型船の火災に際し高所から...
また、運動性の向上のため、同庁の船艇として始めてシュラウ...
~
第三管区横浜海上保安部に所属し、横浜港を母港としている((...
平時においては、危険物搭載船の警戒業務や通常の警備救難業...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|船型|双胴船型|
|総トン数|322t|
|全長|35.1m|
|全幅|12.2m|
|[[喫水]]|3.4m|
|深さ|5.5m|
|[[主機関>エンジン]]|増速機付き中速[[ディーゼルエンジン]]...
|出力|2,000hp/1,470kW、計4,000hp|
|推進器|旋回式可変ピッチ・プロペラ×2軸|
|主電源|ディーゼル発電機×2基(出力125kVA)|
|速力|14[[ノット]]|
|[[航続距離]]|N/A|
|乗員|14名|
|搭載量|消火用泡原液:22,000L&br;粉末消火剤:約5,100kg|
|装備|消防用ポンプ(25,000L/分)×2基&br;泡消火液・水兼用...
~
|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|主建造所|竣工|所属|備考|
|FL-01|ひりゆう&br;(MSA→JCG Hiryu)|日本鋼管&br;鶴見建造...
~
+消防艇「飛龍」~
福岡市消防局が保有する消防艇。現在は4代目である。~
ウォータージェット推進を採用することで船体の小型化と大幅...
沿岸消火のみならず、救急処置室や暗視カメラ・救助用水中ソ...
所属は東消防署水上出張所。~
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|[[排水量]]|19t|
|全長|18.2m|
|全幅|4.0m|
|[[喫水]]|0.9m|
|[[主機関>エンジン]]|MTU 8V2000M93[[ディーゼルエンジン]]&...
|推進装置|Hamilton HM422ウォータージェット|
|速力|30[[ノット]](巡航)&br;40ノット(最高)|
|乗員|16名|
|装備|消防ポンプ 6,000L/分×1基&br;電動放水銃 2,000L/分×...
~
終了行:
*&ruby(ひりゅう){【飛龍】}; [#z9315631]
+[[大日本帝国海軍>日本軍]]・中型[[正規空母]]「飛龍」。~
~
1930年代、日本海軍が策定した「艦艇第二次補充計画」におい...
しかし、設計の途中で本艦の完成が[[ロンドン海軍軍縮条約]]...
~
[[蒼龍]]との外見上の大きな差異は、艦橋が[[蒼龍]]とは逆の...
また、武装も強化されて[[排水量]]も1,500トン程多くなってい...
上空から見ると、非常によく似た艦型をしていたので、識別の...
~
1939年7月5日に横須賀工廠で竣工し、[[太平洋戦争]]開戦時に...
南雲機動艦隊(第一航空艦隊)の中核として[[真珠湾攻撃]]に...
~
しかし、その歴戦艦も1942年6月5日、[[ミッドウェー作戦>ミッ...
搭載されていた艦載機で米海軍の空母「[[ヨークタウン]]」を...
~
|>|CENTER:''性能緒元''|
|主造船所|横須賀海軍工廠|
|起工|1936.7.8|
|進水|1937.11.15|
|竣工|1939.7.5|
|喪失|1942.6.6|
|除籍|1942.9.25|
|[[基準排水量]]|17,300t|
|[[公試排水量]]|20,250t または 20,165t(計画)|
|[[満載排水量]]|21,887t(計画)&br;21,882t(1937年3月)|
|全長|227.35m|
|水線長|222m|
|垂線間長|209.52m|
|水線幅|22m|
|深さ|15.7m&br;20.50m(飛行甲板まで)|
|[[飛行甲板]]|216.9m×27.4m|
|[[喫水]]|7.84m(公試平均)&br;8.21m(満載平均)|
|主缶|ロ号艦本式罐・重油焚(空気余熱器付)×8基|
|主機|艦本式オールギアードタービン(高中低圧)×4基|
|推進器|4軸(340rpm)|
|出力|152,000shp(計画)&br;152,733shp(公試全力)&br;153...
|[[燃料]]|重油:3,750t|
|最大速力|34.3[[kt>ノット]](計画)&br;34.28kt/20,346t(...
|[[航続距離]]|7,670[[カイリ>海里]]/18kt(計画)&br;10,250...
|搭載能力|ガソリン360t、魚雷27本|
|乗員|1,101名(計画乗員、竣工時定員)&br;1,103名(最終時)|
|兵装|八九式40口径12.7cm連装[[高角砲>高射砲]]×6基12門&br;...
|[[装甲]]|機関部舷側:25mmCNC鋼板&br;弾薬庫舷側:56mmまた...
|搭載艇|12m[[内火艇]]×3隻&br;12m内火ランチ×3隻&br;8m内火...
|搭載機|計画(常用+補用)&br;[[九六式二号艦上戦闘機>九六...
|装備|[[昇降機>エレベーター]]×2基|
~
+1944年に[[帝国陸軍航空隊>日本軍]]が制式採用した[[爆撃機]...
機体の詳細は[[四式重爆撃機]]の項を参照のこと。~
~
+[[日本陸軍>日本軍]]のモーターボート「高速艇甲(HB-K)」...
~
+[[陸上自衛隊]]における[[UH-60JA>UH-60]]多用途ヘリコプタ...
~
+ASTRO-E「ひりゅう(飛龍)」。~
ISAS(文部省宇宙科学研究所。現在の[[JAXA]](宇宙航空研究...
同衛星は2000年に[[M-Vロケット>ミューロケット]](4号機)で...
~
+JA1001「飛龍号」。~
1968年、日本飛行船株式会社が西ドイツ(当時)から輸入した...
元々は、1942年に[[アメリカ海軍]]の練習船として就役したも...
輸入後、本船は日立製作所にチャーターされ「日立キドカラー(...
~
なお、本船に搭載されていた[[エンジン]]は現在、[[航空科学...
~
+消防船「ひりゆう(初代)」(MSA Hiryu、FL-01)~
[[海上保安庁]]が保有していた消防船。~
1960年代に[[石油タンカー>タンカー]]の海難事故が相次いで発...
~
船体は操縦性を重視し、放水時の安定性や回頭能力に優れた双...
[[主機関>エンジン]]は消防ポンプ駆動にも用いられるが、全力...
その他装備として、自衛用に8箇所から海水を扇状に噴霧するノ...
~
同型船として5隻が建造されたが、1番船「ひりゆう」が老朽化...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|船型|双胴船型|
|[[常備排水量]]|251t|
|総トン数|199t|
|全長|27.5m|
|最大幅|10.40m|
|深さ|3.80m|
|[[喫水]]|2.20m|
|[[主機関>エンジン]]|池貝・ベンツMB820Mb[[ディーゼルエン...
|出力|1,100hp×2、計2,200hp|
|推進器|可変ピッチ・プロペラ×2軸|
|速力|13.2[[ノット]]+|
|[[航続距離]]|770[[海里]]|
|乗員|14名|
|搭載量|消火用泡原液:14,500L(約16.9t)|
|装備|泡用放水銃(放水能力:3,000L/分)×2基(第1放水甲板...
|その他装備|自衛用噴霧ノズル×8箇所&br;可燃ガス警報装置×2...
~
|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|主建造所|竣工|退役|所属|
|FL-01|ひりゆう&br;(MSA Hiryu)|日本鋼管&br;鶴見建造所|1...
|FL-02|しようりゆう&br;(MSA→JCG Shoryu)|日本鋼管&br;鶴...
|FL-03|なんりゆう&br;(MSA→JCG Nanryu)|日本鋼管&br;鶴見...
|FL-04|かいりゆう&br;(MSA→JCG Kairyu)|日本鋼管&br;鶴見...
|FL-05|すいりゆう&br;(MSA→JCG Suiryu)|横浜ヨット|1978.3...
~
+消防船「ひりゆう(2代目)」(MSA→JCG Hiryu FL-01)~
老朽化した先代のひりゆう型を更新するために設計・建造され...
同型船はない。~
先代と同じく、船型は双胴型で、大型船の火災に際し高所から...
また、運動性の向上のため、同庁の船艇として始めてシュラウ...
~
第三管区横浜海上保安部に所属し、横浜港を母港としている((...
平時においては、危険物搭載船の警戒業務や通常の警備救難業...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|船型|双胴船型|
|総トン数|322t|
|全長|35.1m|
|全幅|12.2m|
|[[喫水]]|3.4m|
|深さ|5.5m|
|[[主機関>エンジン]]|増速機付き中速[[ディーゼルエンジン]]...
|出力|2,000hp/1,470kW、計4,000hp|
|推進器|旋回式可変ピッチ・プロペラ×2軸|
|主電源|ディーゼル発電機×2基(出力125kVA)|
|速力|14[[ノット]]|
|[[航続距離]]|N/A|
|乗員|14名|
|搭載量|消火用泡原液:22,000L&br;粉末消火剤:約5,100kg|
|装備|消防用ポンプ(25,000L/分)×2基&br;泡消火液・水兼用...
~
|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|主建造所|竣工|所属|備考|
|FL-01|ひりゆう&br;(MSA→JCG Hiryu)|日本鋼管&br;鶴見建造...
~
+消防艇「飛龍」~
福岡市消防局が保有する消防艇。現在は4代目である。~
ウォータージェット推進を採用することで船体の小型化と大幅...
沿岸消火のみならず、救急処置室や暗視カメラ・救助用水中ソ...
所属は東消防署水上出張所。~
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|[[排水量]]|19t|
|全長|18.2m|
|全幅|4.0m|
|[[喫水]]|0.9m|
|[[主機関>エンジン]]|MTU 8V2000M93[[ディーゼルエンジン]]&...
|推進装置|Hamilton HM422ウォータージェット|
|速力|30[[ノット]](巡航)&br;40ノット(最高)|
|乗員|16名|
|装備|消防ポンプ 6,000L/分×1基&br;電動放水銃 2,000L/分×...
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-06-02
ピューマ
泥将軍
RAH-66
シュペルピューマ
2023-06-01
以遠権
2023-05-31
DC-5
復員
Z旗
大東亜戦争
タッチ・アンド・ゴー
脱柵
赤外線誘導
徴兵制
2023-05-30
73式大型トラック
自衛隊
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
10