航空軍事用語辞典++
=
タラワ
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(たらわ){【タラワ】}; [#hbc726d4]
Tarawa.~
~
太平洋中部のキリバス共和国にある環礁(原義)。~
[[太平洋戦争]]当時は英国の[[植民地]]だったが[[日本軍]]が...
現在も、日本軍関連の施設がベシオ島のいたる所に残っており...
~
この戦いを記念して、[[アメリカ海軍]]の艦船名として二度、...
**正規空母 [#rdf2813a]
CV-40(→CVA-40→CVS-40→AVT-12) USS Tarawa.~
[[エセックス]]級[[航空母艦]]の23番艦((ロングハル型の「[[...
~
1945年進水、1946年就役。~
1949年に[[予備役]]に編入されるが、1951年に現役復帰。~
その後は[[攻撃空母]]→[[対潜空母]]→航空機運搬艦に変更され...
>24隻建造された[[エセックス]]級のうち、唯一、実戦に参加す...
**強襲揚陸艦 [#u7dc89c2]
LHA-1 USS Tarawa.~
~
1970年代に建造された[[汎用強襲揚陸艦>強襲揚陸艦]]。~
前任の[[イオージマ]]級では、兵員や資材の揚陸を[[ヘリコプ...
本艦は[[イオージマ]]級に比べて[[排水量]]を大幅に拡大して...
さらに上陸時の[[近接航空支援]]などを目的として、[[ハリア...
~
これまで[[強襲揚陸艦]]・[[ドック型揚陸艦]]・[[輸送艦]]・[...
~
本艦のウェルドックはLCU(ビーチング式の上陸用舟艇)を前提...
この影響から、本級は合計9隻の建造予定が5隻で中断され、後...
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|艦種|汎用強襲揚陸艦(LHA)|
|主造船所|インガルズ造船所|
|軽荷[[排水量]]|25,120t|
|[[満載排水量]]|39,300t|
|全長|254.2m|
|垂線間長|237.14m|
|最大幅|40.23m|
|水線幅|32.31m|
|[[喫水]]|7.92m|
|主缶|コンバッション・エンジニアリング社製ボイラー×2基&br...
|主機|[[ウェスティングハウス]]社製[[蒸気タービン]]×2基&br...
|推進器|スクリュー[[プロペラ]]×2軸&br;バウスラスター×1基|
|電源|2,500kW発電機×4基、2,000kW発電機×2基、150kW発電機×4...
|速力|24[[ノット]](最大)|
|[[燃料]]|艦船用燃料:5,900t|
|乗員|個艦要員:[[士官]]58名+[[下士官]][[兵>兵卒]]882名&b...
|兵装&br;(竣工時)|Mk.45 5インチ(127mm)単装[[両用砲>速...
|兵装&br;(改修後)|[[ファランクス]]20mm[[CIWS]]×2基&br;[...
|戦術情報処理装置|ACDS Block.0(後に装備)|
|[[レーダー]](竣工時)|AN/SPS-52B 3次元レーダー&br;AN/SP...
|レーダー(改修後)|AN/SPS-48E 3次元レーダー&br;AN/SPS-40...
|[[戦術航法装置>TACAN]]|AN/URN-20(竣工時)&br;AN/URN-25...
|[[電子戦]]装備|AN/WLR-1 電波探知装置(竣工時)&br;AN/SLQ...
|対抗装備|Mk.36 SRBOC [[チャフ]]・[[フレア]]展開装置(Mk....
|搭載能力|上陸用舟艇:&br;LCU-1610×4隻 or LCU×2隻+LCM-8×2...
~
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|起工|進水|就役|退役|備考|
|LHA-1|タラワ&br;(USS Tarawa)|1971.11.15|1973.12.1|1976...
|LHA-2|サイパン&br;(USS Saipan)|1972.7.21|1974.7.20|197...
|LHA-3|ベロー・ウッド&br;(USS Belleau Wood)|1973.3.5|19...
|LHA-4|ナッソー&br;(USS Nassau)|1973.8.13|1978.1.21|197...
|LHA-5|ペリリュー&br;(USS Peleliu)|1976.11.12|1978.11.2...
|LHA-6〜9|>|>|>|>|>|CENTER:建造中止|
~
終了行:
*&ruby(たらわ){【タラワ】}; [#hbc726d4]
Tarawa.~
~
太平洋中部のキリバス共和国にある環礁(原義)。~
[[太平洋戦争]]当時は英国の[[植民地]]だったが[[日本軍]]が...
現在も、日本軍関連の施設がベシオ島のいたる所に残っており...
~
この戦いを記念して、[[アメリカ海軍]]の艦船名として二度、...
**正規空母 [#rdf2813a]
CV-40(→CVA-40→CVS-40→AVT-12) USS Tarawa.~
[[エセックス]]級[[航空母艦]]の23番艦((ロングハル型の「[[...
~
1945年進水、1946年就役。~
1949年に[[予備役]]に編入されるが、1951年に現役復帰。~
その後は[[攻撃空母]]→[[対潜空母]]→航空機運搬艦に変更され...
>24隻建造された[[エセックス]]級のうち、唯一、実戦に参加す...
**強襲揚陸艦 [#u7dc89c2]
LHA-1 USS Tarawa.~
~
1970年代に建造された[[汎用強襲揚陸艦>強襲揚陸艦]]。~
前任の[[イオージマ]]級では、兵員や資材の揚陸を[[ヘリコプ...
本艦は[[イオージマ]]級に比べて[[排水量]]を大幅に拡大して...
さらに上陸時の[[近接航空支援]]などを目的として、[[ハリア...
~
これまで[[強襲揚陸艦]]・[[ドック型揚陸艦]]・[[輸送艦]]・[...
~
本艦のウェルドックはLCU(ビーチング式の上陸用舟艇)を前提...
この影響から、本級は合計9隻の建造予定が5隻で中断され、後...
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|艦種|汎用強襲揚陸艦(LHA)|
|主造船所|インガルズ造船所|
|軽荷[[排水量]]|25,120t|
|[[満載排水量]]|39,300t|
|全長|254.2m|
|垂線間長|237.14m|
|最大幅|40.23m|
|水線幅|32.31m|
|[[喫水]]|7.92m|
|主缶|コンバッション・エンジニアリング社製ボイラー×2基&br...
|主機|[[ウェスティングハウス]]社製[[蒸気タービン]]×2基&br...
|推進器|スクリュー[[プロペラ]]×2軸&br;バウスラスター×1基|
|電源|2,500kW発電機×4基、2,000kW発電機×2基、150kW発電機×4...
|速力|24[[ノット]](最大)|
|[[燃料]]|艦船用燃料:5,900t|
|乗員|個艦要員:[[士官]]58名+[[下士官]][[兵>兵卒]]882名&b...
|兵装&br;(竣工時)|Mk.45 5インチ(127mm)単装[[両用砲>速...
|兵装&br;(改修後)|[[ファランクス]]20mm[[CIWS]]×2基&br;[...
|戦術情報処理装置|ACDS Block.0(後に装備)|
|[[レーダー]](竣工時)|AN/SPS-52B 3次元レーダー&br;AN/SP...
|レーダー(改修後)|AN/SPS-48E 3次元レーダー&br;AN/SPS-40...
|[[戦術航法装置>TACAN]]|AN/URN-20(竣工時)&br;AN/URN-25...
|[[電子戦]]装備|AN/WLR-1 電波探知装置(竣工時)&br;AN/SLQ...
|対抗装備|Mk.36 SRBOC [[チャフ]]・[[フレア]]展開装置(Mk....
|搭載能力|上陸用舟艇:&br;LCU-1610×4隻 or LCU×2隻+LCM-8×2...
~
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|起工|進水|就役|退役|備考|
|LHA-1|タラワ&br;(USS Tarawa)|1971.11.15|1973.12.1|1976...
|LHA-2|サイパン&br;(USS Saipan)|1972.7.21|1974.7.20|197...
|LHA-3|ベロー・ウッド&br;(USS Belleau Wood)|1973.3.5|19...
|LHA-4|ナッソー&br;(USS Nassau)|1973.8.13|1978.1.21|197...
|LHA-5|ペリリュー&br;(USS Peleliu)|1976.11.12|1978.11.2...
|LHA-6〜9|>|>|>|>|>|CENTER:建造中止|
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-09-29
FIM-92
B747-47C
抗力
2023-09-27
T-37
2023-09-26
サイドバイサイド
鹿屋航空基地
八戸航空基地
2023-09-24
MG42
レオパルト2
B757
4マンクルー
機長
雷電
AH-56
94式水際地雷敷設装置
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
8