航空軍事用語辞典++
=
おおすみ
をテンプレートにして作成=
[
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
開始行:
*&ruby(おおすみ){【おおすみ】}; [#a65e6853]
+LST-4001 JS Osumi(初代)~
1960年代、[[アメリカ海軍]]から貸与されたLST-1級[[戦車揚陸...
米軍時代の艦名は「ダゲット・カウンティ(LST-689)」。~
~
同時期に貸与された「しもきた(初代・米軍旧名"ヒルズデール...
~
「しれとこ」は日本回航途中の[[真珠湾]]寄港時に旧日本海軍...
また、1962年に上甲板を補強して南極基地観測隊用の[[S-61>SH...
~
1974年、国産輸送艦の「あつみ」型就役に伴って自衛艦籍を抹...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|種別|[[戦車揚陸艦]]|
|主造船所|ジェファーソンヴィル・ボート&マシーン(LST-689...
|排水量&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]])|1,...
|全長|100m|
|全幅|15.2m|
|深さ|8.6m|
|[[喫水]]|3.4m|
|[[機関>エンジン]]|ゼネラルモーターズ(GM)製12-567型[[デ...
|推進器|スクリュープロペラ×2軸|
|最大速力|11[[ノット]]|
|乗員定数|110名(個艦乗員)+120名(揚陸部隊)|
|艦載艇|LCVP×2隻|
|武装|ボフォースMk.1 40mm単装機銃×2基(LST-4001)&br;ボフ...
~
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|起工|就役|退役|供与|除籍|
|LST-4001|おおすみ&br;(JS Osumi)|1944.1.11|1944.5.2|194...
|LST-4002|しもきた&br;(JS Shimokita)|1944.9.6|1944.11.2...
|LST-4003|しれとこ&br;(JS Shiretoko)|1945.1.9|1945.3.12...
~
+LST-4001 JS Osumi(2代)~
[[海上自衛隊]]初の大型[[輸送艦]](ジェーン海軍年鑑では「[...
姉妹艦に「しもきた(JS Shimokita LST-4002)」「くにさき(JS ...
~
それまで海自が保有していた「おおすみ(初代)」型・「あつみ...
そのため、航行速度を大幅に改善することができ、一方ではよ...
(ビーチング式揚陸艦が接岸できる海岸は地球上の全海岸線の1...
~
[[基準排水量]]は8,900tであるが、これは先進諸国の持つ[[揚...
船内に作られた330名分の宿泊設備や医療設備は、災害派遣など...
~
一方で、ヘリコプターの発着が可能な全通甲板を持っている(...
揚陸作戦に必要な指揮管制や通信の能力、人員も貧弱で、何よ...
全通甲板は物資の搭載やヘリコプターの発着を容易にするが、...
~
現在は上記の同型艦3隻で第1輸送隊(掃海隊群隷下((かつては...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|所属艦隊|第1輸送隊(掃海隊群隷下)|
|母港|呉基地|
|[[排水量]]&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]]...
|全長|178m|
|全幅|25.8m|
|深さ|17.0m|
|[[喫水]]|6.0m|
|[[機関>エンジン]]|三井 16V42M-A型 V型16気筒[[ディーゼル...
|推進器|可変ピッチ・プロペラ×2軸&br;バウスラスター|
|最大速力|22ノット|
|乗員|135名|
|兵装|[[高性能20mm機関砲>ファランクス]]([[CIWS]])×2基&b...
|搭載艇|[[1号型エアクッション艇>エアクッション艇1号]]×2隻...
|[[レーダー]]|[[OPS-14C>OPS-14]] 対空捜索レーダー×1基&br;...
|[[電子戦]]・対抗手段|Mk.137 6連装[[デコイ]]発射装置×4基|
|輸送能力|[[普通科]]3個中隊330人&br;大型トラック×38台(第...
~
|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|主造船所|起工|進水|就役|
|LST-4001|おおすみ&br;(JS Osumi)|三井造船&br;玉野事業所...
|LST-4002|しもきた&br;(JS Shimokita)|~|1999.11.30|2000....
|LST-4003|くにさき&br;(JS Kunisaki)|日立造船&br;舞鶴工...
~
+JCG Osumi(PLH-03)~
[[海上保安庁]]・「つがる」型[[巡視船>カッター(船)]]の2...
竣工時は鹿児島海上保安部(第十管区)に所属していたが、[[...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|主造船所|三井造船玉野造船所|
|起工|1978.9.1|
|進水|1979.6.1|
|就役|1979.10.18|
|常備[[排水量]]|3,652t&br;3,766t(りゅうきゅう)|
|[[満載排水量]]|4,037t|
|総排水量|3,221t(旧)|
|全長|105.4m|
|水線長|100m|
|全幅|14.6m|
|深さ|8m|
|[[主機関>エンジン]]|SEMT ピルスティク 12PC2-5Vディーゼル...
|機関出力|7,800ps、計15,600hp(12PC-5V)&br;8,000ps、計16...
|推進器|スクリュープロペラ×2軸&br;バウスラスター×1基|
|最大速力|23kt|
|[[航続距離]]|6,000[[海里]]|
|乗員|71名((5番艦「ざおう」以降は69人。))|
|兵装|ボフォースL/60 40mm[[機関砲]]×1基&br;(2012年の延命...
|搭載艇|作業艇、高速警備救難艇&br;救命艇×2隻(「ちくぜん...
|[[搭載機>艦載機]]|[[S-76D>S-76]]救難ヘリコプター×1機|
~
+試験用[[人工衛星]]「おおすみ」。~
1970年2月、東京大学宇宙航空研究所が「L-4S」ロケット第5号...
名前は、発射地のあった鹿児島県・大隅半島に由来している。~
~
この成功により、日本はソ連(ロシア)・アメリカ・フランス...
~
打ち上げから14〜15時間後、搭載された電池の消耗((当初の運...
その後、[[スペースデブリ]]として33年間衛星軌道上にあった...
~
|>|CENTER:''性能諸元''|
|全長|100cm|
|直径|48cm|
|質量|23.8kg|
|推進方式|[[固体燃料ロケットモーター>固体燃料ロケット]]|
|[[電池]]|酸化銀-亜鉛一次電池(容量5AH)|
|発生電力|10.3kW|
|設計寿命|約30時間|
|搭載機器|縦方向精密加速度計&br;縦方向加速度計&br;ストレ...
|>|CENTER:【軌道要素】|
|軌道|楕円軌道|
|近点高度|350km|
|遠点高度|5,140km|
|軌道傾斜角|31度|
|軌道周期|145分|
~
関連:[[ペンシルロケット]] [[ミューロケット]]~
~
終了行:
*&ruby(おおすみ){【おおすみ】}; [#a65e6853]
+LST-4001 JS Osumi(初代)~
1960年代、[[アメリカ海軍]]から貸与されたLST-1級[[戦車揚陸...
米軍時代の艦名は「ダゲット・カウンティ(LST-689)」。~
~
同時期に貸与された「しもきた(初代・米軍旧名"ヒルズデール...
~
「しれとこ」は日本回航途中の[[真珠湾]]寄港時に旧日本海軍...
また、1962年に上甲板を補強して南極基地観測隊用の[[S-61>SH...
~
1974年、国産輸送艦の「あつみ」型就役に伴って自衛艦籍を抹...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|種別|[[戦車揚陸艦]]|
|主造船所|ジェファーソンヴィル・ボート&マシーン(LST-689...
|排水量&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]])|1,...
|全長|100m|
|全幅|15.2m|
|深さ|8.6m|
|[[喫水]]|3.4m|
|[[機関>エンジン]]|ゼネラルモーターズ(GM)製12-567型[[デ...
|推進器|スクリュープロペラ×2軸|
|最大速力|11[[ノット]]|
|乗員定数|110名(個艦乗員)+120名(揚陸部隊)|
|艦載艇|LCVP×2隻|
|武装|ボフォースMk.1 40mm単装機銃×2基(LST-4001)&br;ボフ...
~
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|起工|就役|退役|供与|除籍|
|LST-4001|おおすみ&br;(JS Osumi)|1944.1.11|1944.5.2|194...
|LST-4002|しもきた&br;(JS Shimokita)|1944.9.6|1944.11.2...
|LST-4003|しれとこ&br;(JS Shiretoko)|1945.1.9|1945.3.12...
~
+LST-4001 JS Osumi(2代)~
[[海上自衛隊]]初の大型[[輸送艦]](ジェーン海軍年鑑では「[...
姉妹艦に「しもきた(JS Shimokita LST-4002)」「くにさき(JS ...
~
それまで海自が保有していた「おおすみ(初代)」型・「あつみ...
そのため、航行速度を大幅に改善することができ、一方ではよ...
(ビーチング式揚陸艦が接岸できる海岸は地球上の全海岸線の1...
~
[[基準排水量]]は8,900tであるが、これは先進諸国の持つ[[揚...
船内に作られた330名分の宿泊設備や医療設備は、災害派遣など...
~
一方で、ヘリコプターの発着が可能な全通甲板を持っている(...
揚陸作戦に必要な指揮管制や通信の能力、人員も貧弱で、何よ...
全通甲板は物資の搭載やヘリコプターの発着を容易にするが、...
~
現在は上記の同型艦3隻で第1輸送隊(掃海隊群隷下((かつては...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|所属艦隊|第1輸送隊(掃海隊群隷下)|
|母港|呉基地|
|[[排水量]]&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]]...
|全長|178m|
|全幅|25.8m|
|深さ|17.0m|
|[[喫水]]|6.0m|
|[[機関>エンジン]]|三井 16V42M-A型 V型16気筒[[ディーゼル...
|推進器|可変ピッチ・プロペラ×2軸&br;バウスラスター|
|最大速力|22ノット|
|乗員|135名|
|兵装|[[高性能20mm機関砲>ファランクス]]([[CIWS]])×2基&b...
|搭載艇|[[1号型エアクッション艇>エアクッション艇1号]]×2隻...
|[[レーダー]]|[[OPS-14C>OPS-14]] 対空捜索レーダー×1基&br;...
|[[電子戦]]・対抗手段|Mk.137 6連装[[デコイ]]発射装置×4基|
|輸送能力|[[普通科]]3個中隊330人&br;大型トラック×38台(第...
~
|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦番号|艦名|主造船所|起工|進水|就役|
|LST-4001|おおすみ&br;(JS Osumi)|三井造船&br;玉野事業所...
|LST-4002|しもきた&br;(JS Shimokita)|~|1999.11.30|2000....
|LST-4003|くにさき&br;(JS Kunisaki)|日立造船&br;舞鶴工...
~
+JCG Osumi(PLH-03)~
[[海上保安庁]]・「つがる」型[[巡視船>カッター(船)]]の2...
竣工時は鹿児島海上保安部(第十管区)に所属していたが、[[...
~
|>|CENTER:''スペックデータ''|
|主造船所|三井造船玉野造船所|
|起工|1978.9.1|
|進水|1979.6.1|
|就役|1979.10.18|
|常備[[排水量]]|3,652t&br;3,766t(りゅうきゅう)|
|[[満載排水量]]|4,037t|
|総排水量|3,221t(旧)|
|全長|105.4m|
|水線長|100m|
|全幅|14.6m|
|深さ|8m|
|[[主機関>エンジン]]|SEMT ピルスティク 12PC2-5Vディーゼル...
|機関出力|7,800ps、計15,600hp(12PC-5V)&br;8,000ps、計16...
|推進器|スクリュープロペラ×2軸&br;バウスラスター×1基|
|最大速力|23kt|
|[[航続距離]]|6,000[[海里]]|
|乗員|71名((5番艦「ざおう」以降は69人。))|
|兵装|ボフォースL/60 40mm[[機関砲]]×1基&br;(2012年の延命...
|搭載艇|作業艇、高速警備救難艇&br;救命艇×2隻(「ちくぜん...
|[[搭載機>艦載機]]|[[S-76D>S-76]]救難ヘリコプター×1機|
~
+試験用[[人工衛星]]「おおすみ」。~
1970年2月、東京大学宇宙航空研究所が「L-4S」ロケット第5号...
名前は、発射地のあった鹿児島県・大隅半島に由来している。~
~
この成功により、日本はソ連(ロシア)・アメリカ・フランス...
~
打ち上げから14〜15時間後、搭載された電池の消耗((当初の運...
その後、[[スペースデブリ]]として33年間衛星軌道上にあった...
~
|>|CENTER:''性能諸元''|
|全長|100cm|
|直径|48cm|
|質量|23.8kg|
|推進方式|[[固体燃料ロケットモーター>固体燃料ロケット]]|
|[[電池]]|酸化銀-亜鉛一次電池(容量5AH)|
|発生電力|10.3kW|
|設計寿命|約30時間|
|搭載機器|縦方向精密加速度計&br;縦方向加速度計&br;ストレ...
|>|CENTER:【軌道要素】|
|軌道|楕円軌道|
|近点高度|350km|
|遠点高度|5,140km|
|軌道傾斜角|31度|
|軌道周期|145分|
~
関連:[[ペンシルロケット]] [[ミューロケット]]~
~
ページ名:
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2022-08-08
B-36
B-47
ホーミング
2022-08-07
装弾筒
ヴァンガード1号
スペースデブリ
航空開発実験集団
航空支援集団
府中基地
バッジシステム
SAGE
第20空軍(アメリカ軍)
ジョージ・ワシントン
伊400
機関銃
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
9