航空軍事用語辞典++
=
レイテ沖海戦
の編集=
[
新規
|
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
] [
一覧
|
未作成リンク先一覧
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
..新規作成フォーマット..
.357マグナム
.38スペシャル
.38ロングコルト
.41AE
.41マグナム
.44マグナム
.45ACP
01式対戦車誘導弾
035型
039A型
039型
03式中距離地対空誘導弾
04式空対空誘導弾
04式歩兵戦闘車
051B型
051C型
051型
052B型
052C型
052D型
052型
053型
054型
07式機動支援橋
07式垂直発射魚雷投射ロケット
08式歩兵戦闘車
091型
092型
093型
094型
1.44
10mmショート
10式戦車
11式短距離地対空誘導弾
12式地対艦誘導弾
16式機動戦闘車
19式装輪自走155mm榴弾砲
1号
20式小銃
2S25
2S6
2マンクルー
38度線
3V
3マンクルー
3号戦車
45/47体制
4つの力
4マンクルー
4号戦車
5500トン級
56式小銃
5マンクルー
5号戦車
5分前精神
5分待機
60式自走無反動砲
60式装甲車
61式戦車
64式小銃
67式30型ロケット弾発射機
67式戦車橋
69式空対空誘導弾
6号戦車
70式自走浮橋
73式小型トラック
73式装甲車
73式大型トラック
73式中型トラック
74式自走榴弾砲
74式戦車
74式特大型トラック
75式自走多連装ロケット弾発射機
75式自走榴弾砲
79式狙撃歩鎗
80式空対艦誘導弾
81式自走架柱橋
81式短距離地対空誘導弾
82式指揮通信車
86式歩兵戦闘車
87式自走高射機関砲
87式偵察警戒車
88式地対艦誘導弾
89式小銃
89式装甲戦闘車
9.11事件
90式艦対艦誘導弾
90式空対空誘導弾
90式戦車
90秒ルール
91式携帯地対空誘導弾
91式戦車橋
91式爆弾用誘導装置
92式対戦車地雷
92式地雷原処理ローラ
92式浮橋
93式近距離地対空誘導弾
93式空対艦誘導弾
94式水際地雷敷設装置
96式40mm自動擲弾銃
96式自走迫撃砲
96式装輪装甲車
96式多目的誘導弾
97式魚雷
99式空対空誘導弾
99式自走榴弾砲
9mmルガー
9mm機関けん銃
???À?ࡦ?Õ???¤?ó
?¤?é?¯
A-1
A-10
A-16
A-3
A-4
A-5
A-50
A-50(AWACS)
A-6
A-7
A109
A220
A300
A300-600ST
A310
A320
A330
A340
A350
A380
A400M
AA-1
AA-10
AA-11
AA-12
AA-13
AA-2
AA-3
AA-4
AA-5
AA-6
AA-8
AA-9
AAA
AAV7
ABC兵器
AC-130
ACMI
AESA
AFN
AFPB
AFV
AG36
AGM-114
AGM-119
AGM-122
AGM-28
AGM-45
AGM-65
AGM-69
AGM-78
AGM-84
AGM-88
AH-1
AH-56
AH-64
AIM-120
AIM-26
AIM-4
AIM-47
AIM-54
AIM-7
AIM-9
AIR-2
AIRDO
AK-630
AK100シリーズ
AK103
AK107
AK47
AK74
AKM
AL-1
AL-21
AL-7
AM-3
AMRAAM
AMSTE
AMX
AN/AAA-4
AN/AAQ-33
AN/AAS-15
AN/AES-1
AN/AKT-1
AN/APG-1
AN/APG-2
AN/APG-3
AN/APG-501
AN/APG-65
AN/APG-66
AN/APG-73
AN/APG-T1
AN/APQ-10
AN/APQ-100
AN/APQ-11
AN/APQ-12
AN/APQ-120
AN/APQ-13
AN/APQ-14
AN/APQ-164
AN/APQ-5
AN/APQ-7
AN/APQ-9
AN/APQ-99
AN/APS-1
AN/APS-10
AN/APS-2
AN/APS-3
AN/APS-4
AN/APS-5
AN/APS-6
AN/APX-1
AN/APX-108
AN/APX-2
AN/ASQ-213
AN/PAQ-4
AN/PEQ-2
AN/PVS-14
AN/SPQ-9
AN/SPY-1
ANAウイングス
APC
APFSDS
APK-9
APU
AR-18
AR10
AS-11
AS-14
AS-18
ASAT
ASM-135
ASMP
AST21
ASWCS(OYQ-103)
AT-4
ATF
ATR42
ATR72
AUG
AV-16
AW101
AW109
AW139
AW609
AWACS
AWACS(航空機)
Aimpoint
An-12
An-124
An-2
An-225
An-71
An-72
B-1
B-17
B-2
B-21
B-24
B-25
B-26
B-29
B-36
B-45
B-47
B-50
B-52
B-58
B2707
B707
B717
B727
B737
B747
B747-400
B747-400D
B747-47C
B747-8
B747F
B747LCF
B747SP
B747SR
B757
B767
B777
B777-3SBER
B787
B7E7
B8V20
BA609
BAC 1-11
BAR
BAe
BAe146
BGM-109
BK117
BK27
BLC
BLU-82
BM-21
BM-27
BM-30
BMD-1
BMD-2
BMD-3
BMD-4
BMP-1
BMP-2
BMP-3
BMP-T
BTR-152
BTR-60
BTR-70
BTR-80
BTR-90
BTR-D
BTR-T
BUFF
BVRAAM
Bf109
Bf110
Bo105
BracketName
C-1
C-12
C-121
C-130
C-141
C-160
C-17
C-1(アメリカ)
C-1(日本)
C-2
C-2(アメリカ)
C-2(日本)
C-46
C-47
C-5
C-97
C2
C3I
C4I
C4ISR
C96
CAPTOR
CAS
CASEVAC
CCV
CF-105
CF6
CH-46
CH-47
CH-53
CIA
CIC
CIWS
CLP
COIN機
COMINT
CQB
CRJ
CRS
CTOL
Comp C3
Comp m2
Comp m3
Comp m4
Cz75
D-25
D-Day
DACT
DB 601
DB 605
DC-10
DC-3
DC-4
DC-5
DC-6
DC-7
DC-8
DC-9
DDI
DHC-6
DHC-7
DHC-8
DLIR
DME
DRF
E-1
E-10
E-2
E-3
E-4
E-6
E-767
E-8
EA-18G
EA-6
EADS
EAP
EC120
EC135
ECCM
ECM
ELINT
EMCON
EMD
ESM
ETA
ETOPS
EX
Eジェット
F-1
F-100
F-101
F-104
F-105
F-11
F-110
F-111
F-117
F-14
F-15
F-15E
F-16
F-19
F-2
F-20
F-21
F-22
F-26
F-2(アメリカ)
F-2(日本)
F-35
F-4
F-5
F-5(戦闘機)
F-8
F-80
F-84
F-86
F-CK-1
F/A-16
F/A-18
F/A-22
F100
F101
F104
F110
F118
F119
F135
F15J
F2A
F2Y
F3
F3D
F4D
F4F
F4U
F6F
F7
F7F
F7U
F8F
FA-200
FA-300
FADEC
FAE
FAL
FAV
FCLP
FCS-2
FCS-3
FGM-148
FH70
FIDO
FIM-92
FL-3000N
FLAK
FLIR
FM-80
FN ハイパワー
FN ファイブ・セブン
FOD
FOX1
FOX2
FOX3
FOX4
FROGシリーズ
FS
FSD
FUC
FX
FormatRule
FormattingRules
FrontPage
Fw190
F型論争
F作業
F転
G
G-LOC
G.91
G11
G3
G36
GAU-12
GAU-4
GAU-7
GAU-8
GA隊
GBU-28
GBU-39
GHQ
GIB
GPS誘導爆弾
GSG9
GSh-23
GSh-301
GSh-302
GSh-6-23
GSh-6-30
Geraet104
Gリミッター
G剤
H30L
H30S
HAHO
HALO
HIMARS
HK416
HMMWV
HMS
HOCAS
HOT
HOTAS
HQ-9
HUD
He100
He162
Help
Honda Jet
Hoo-ah
Hs129
H型ロケット
I-22
IA58
IAI
ICV
IED
IFV
IHI
IJA
IJN
IMI
IRST
Il-18
Il-2
Il-38
Il-62
Il-76
Il-78
Il-86
Il-96
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
J/AAQ-2
J/ALQ-8
J/ALQ-9
J/APG-1
J/APQ-1
J/APQ-2
J/APR-4
J/AQM-1
J/ARG-1
J/AWG-12
J57
J79
J85
JALエクスプレス
JAS
JATO
JAXA
JDAM
JFS
JGVS-V3
JH-7
JHMCS
JMRC-R5
JPL
JSF
JTIDS
JTPS-P14
JTPS-P15
JTPS-P16
JTSQ-W5
Ju87
Jwings
J隊
K-36
KC-135
KC-767
KF-21
KGB
KIA
KIAS
KLMオランダ航空
KS-172
Ka-25
Ka-27
Ka-50
Ka-60
Kar98k
L-005ソルビツィS
L-100
L-1011
L-1049
L-188
L-29
L-3 EOTech
L-39
L-90
L16
LANTIRN
LAPES
LCAC-1
LCC
LCF
LM
LORAN
LOSAT
LR-2
LSW
LWF
LZ
La-5
Li-2
M-105
M-4
M-84
M.C.202
M1
M110
M113
M117
M120
M134
M14
M151
M16
M16(小銃)
M1897
M1903
M1911 コルトガバメント
M1(戦車)
M1ライフル
M2
M203
M224
M270
M2(軽戦車)
M2(中戦車)
M2(歩兵戦闘車)
M2ハーフトラック
M4
M400
M48
M4(戦車)
M4カービン
M500
M60
M60(機関銃)
M60(戦車)
M61
M72
M79
M8000
M82
M85
M9
M92
M93R
MA
MACシップ
MAG
MAKS
MAT
MBDA
MD-11
MD900
MDヘリコプターズ
MEKO
MFD
MG4
MG42
MGM-140
MH2000
MIA
MICA
MIL-STD-1553
MIM-104
MIM-14
MIM-23
MIM-3
MIM-72
MIRACL
MIRV
MLI-84
MMS
MOAB
MP5
MRE
MRJ
MS.406
MT-LB
MT-LBu
MU-2
MU-300
Me163
Me262
MenuBar
Mi-14
Mi-24
Mi-28
Mi-8
MiG-15
MiG-17
MiG-19
MiG-21
MiG-23
MiG-25
MiG-27
MiG-28
MiG-29
MiG-3
MiG-31
Micro H-1
Mk.22
Mk.23
Mk.32
Mk.80シリーズ
NACA翼型
NASA
NATOコード
NATO階級符号
NBCテロ対応専門部隊
NBC偵察車
NBC兵器
NDB
NFO
NH90
NK-144
NLP
NLP誘致
NOLQ-1
NOTAM
NOYQ-1B
NSC
NYYA-1
OH-1
OH-58
OH-6
OLQ-1
OPS-24
OPS-28
OQQ-22
OV-10
OYQ-1
OYQ-10
OYQ-101
OYQ-102
OYQ-11
OYQ-12
OYQ-13
OYQ-2
OYQ-3
OYQ-4
OYQ-5
OYQ-6
OYQ-7
OYQ-8
OYQ-9
OYQシリーズ
P-1
P-2
P-3
P-38
P-39
P-40
P-47
P-51
P-63
P-8
P.180
P220
P38
P90
PAPI
PDW
PHP
PM
PPSh
PS-1
PT-91
PukiWiki
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PzH2000
QDR
QF-4
QH-50
QSST
R-1340
R-15
R-1820
R-2600
R-3350
R-530
R-550
RAF
RAH-66
RAM
RAPTOR
RATO
RC-135
RD-36
RD-36-35
RD-36-51
RD-500
RD-9
RF-61
RGM-84
RHIB
RIM-116
RIM-156
RIM-161
RIM-162
RIM-66
RIM-7
RM-70
RMS
RPD
RPG
RPK
RQ-1
RQ-4
RS
RTB
RUM-139
RUR-5
RecentDeleted
S-13
S-2
S-24
S-25
S-3
S-5
S-62
S-76
S-8
S-92
S.M.79
SA-10
SA-11
SA-12
SA-13
SA-14
SA-15
SA-16
SA-17
SA-18
SA-19
SA-2
SA-20
SA-21
SA-3
SA-4
SA-5
SA-6
SA-7
SA-8
SA-9
SA80
SABRE
SAGE
SAM
SAS
SAS(特殊部隊)
SB2C
SBD
SCAR
SDFヌードル
SEALs
SH-2
SH-3
SH-34
SH-60
SHIRASE(気象観測船)
SIGINT
SIT
SLAR
SPAS12
SPG-62
SPRING JAPAN
SQQ-89
SR-71
SS
SS-1
SS-N-1
SS-N-12
SS-N-14
SS-N-15
SS-N-16
SS-N-19
SS-N-2
SS-N-25
SS-N-27
SS-N-29
SS-N-30
SST
START
START I
STO
STOL
STOVL
STT
SUBARU
SUW-N-1
SVD
SWAT
SY-1
SandBox
StG44
Strv.103
Su-15
Su-17
Su-24
Su-25
Su-26
Su-27
Su-47
Su-57
Su-7
T-1
T-1(日本)
T-2
T-2(アメリカ)
T-2(日本)
T-3
T-33
T-34(航空機)
T-34(戦車)
T-37
T-38
T-3ジュニア
T-4
T-45
T-4(日本)
T-5
T-50
T-50(戦車)
T-50(練習機)
T-54
T-55
T-6
T-62
T-64
T-7
T-72
T-7(アメリカ)
T-7(日本)
T-80
T-80(軽戦車)
T-80(主力戦車)
T-84
T-90
T-95
TACAN
TACネーム
TBF
TCAS
TEWS
TH-55
THAAD
TJM2
TJM3
TNT
TO
TOS-1
TOW
TPFSDS
TS-11
TS1
TT33
TV3-117
TWS
Ta152
TsAGI
Tu-144
Tu-154
Tu-16
Tu-160
Tu-204
Tu-22
Tu-22M
Tu-4
Tu-95
T尾翼
U-125
U-2
UCAV
UFO
UGM-84
UGR
UH
UH-1
UH-2(日本)
UH-60
UHF
US-1
US-2
USAAF
USB
USP
UUM-44
UYK-20
UYK-43
UYK-7
UYQ-70
V-22
V-4
V/STOL
V/STOL空母
VADS
VASI
VC-10
VC-25
VH-71
VHF
VIFF
VK-1
VK-106
VK-107
VM-T
VOLMET放送
VOR
VTOL
VVS
VXガス
Vympel
V剤
V尾翼
WAC
WAF
WAVE
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
X-15
X-2
X-29
X-32
X-45
XASM-3
XB-70
XFM-1
XTS2
Xプレーン
YF-23
YJ-62
YJ-7
YJ-8
YS-11
Yak-1
Yak-141
Yak-28
Yak-3
Yak-38
YukiWiki
ZB26
ZIPAIR Tokyo
ZSU-23-4
ZSU-57-2
ZWシリーズ
Z旗
bbs
test
Ï¢Íí?Ç?¨ÈÄ
あさぎり
あすか
あたご
あたご(自衛艦)
あぶくま
いずも
えひめ丸事件
おおすみ
おやしお
かかみがはら航空宇宙科学博物館
かしま
がんばれ食
くの字誘導路
ぐり(管理人)
げたばき
こんごう
しきしま
しらせ
しらせ(2代)
しらね
そうりゅう
たかなみ
たちかぜ
たまに撃つ弾が無いのが玉に傷
ちびっ子ヤング大会
てつのくじら館
なだしお事件
ならず者国家
はたかぜ
はつゆき
はやぶさ
はやぶさ(惑星探査機)
はるしお
ひうち
ひゅうが
ふじ
ふ号作戦
まいど1号
まや(自衛艦)
むらさめ
よい説明の書き方
ようそろ
よど号事件
アーセナル・シップ
アーチャー
アーチャー(護衛空母)
アーチャー(自走榴弾砲)
アーチャー(戦車駆逐車)
アーマーライト
アーミングエリア
アームド
アーレイ・バーク
アーレイ・バーク(駆逐艦)
アイ・ハブ・コントロール
アイアンハンド
アイオワ
アイオワ(BB-4)
アイオワ(BB-61)
アイベックスエアラインズ
アイルランド解放戦線
アウトリガー
アウトレンジ
アエロスパシアル
アエロフロート・ロシア航空
アクティブステルス
アクティブフェイズドアレイレーダー
アクティブレーダー誘導
アグスタウェストランド
アグレッサー
アコーディオン戦争
アジャイル・ファルコン
アスター
アスピデ
アター
アダー
アチザリット
アドバースヨー
アドミラル・オブ・ザ・ソビエトフリート・NG・グズネツォフ
アドルフ・ガーラント
アドルフ・ヒトラー
アビオニクス
アフターバーナー
アブレスト
アブロ・バルカン
アプローチ
アムラームスキー
アメリカアフリカ軍
アメリカインド太平洋軍
アメリカサイバー軍
アメリカンスタイル
アメリカン航空
アメリカ宇宙軍
アメリカ宇宙統合軍
アメリカ沿岸警備隊
アメリカ欧州軍
アメリカ海軍
アメリカ海兵隊
アメリカ艦隊総軍
アメリカ空軍
アメリカ軍
アメリカ国防総省
アメリカ戦略軍
アメリカ太平洋艦隊
アメリカ太平洋軍
アメリカ中央軍
アメリカ統合参謀本部
アメリカ統合戦力軍
アメリカ特殊作戦海軍
アメリカ特殊作戦軍
アメリカ特殊作戦陸軍
アメリカ南方軍
アメリカ北方軍
アメリカ輸送軍
アメリカ陸軍
アメリカ陸軍特殊部隊群
アメリカ連邦航空局
アラートハンガー
アラート待機
アライアンス
アル・リヤド
アルアクサ殉教団
アルミニウム
アレイレーダー
アレスティングギア
アレスティングフック
アレスティングワイヤー
アローヘッド
アンクルサム
アングルドデッキ
アンスケ
アンチトルク
アンチトルクペダル
アンチャール
アントノフ
アンブッシュ
アンロード加速
アヴェンジャー
ア行
イーグル
イーグル(装甲車)
イーグルドライバー
イージス艦
イオージマ
イオンエンジン
イギリス軍
イギリス情報局秘密情報部
イゴール・シコルスキー
イスラエル軍
イスラム原理主義
イタリア軍
イプシロンロケット
イラン・イラク戦争
イランゲート事件
イラン軍
イルミネーター
インガルス造船所
インテグラルタンク
インパクト
インビンシブル
インビンシブル(空母)
インメルマンターン
ウィザード
ウィルコ
ウィングマーク
ウィングマン
ウィンストン・チャーチル
ウイングレット
ウェスティングハウス
ウェポンズフリー
ウェポンベイ
ウォークダウン
ウォーバーズ
ウォッカ
ウダロイ
ウッディ・ワンダー
ウラー
ウラン
エースパイロット
エーリッヒ・ハルトマン
エールフランス
エアージャパン
エアー北海道
エアアジア・ジャパン
エアインテーク
エアクッション艇
エアクッション艇1号
エアシックネス
エアショー
エアバースト・グレネード
エアバス
エアバス・コーポレートジェット
エアバス・ヘリコプターズ
エアバス(企業)
エアバスインダストリー
エアバスミリタリー
エアフォースワン
エアブレーキ
エアレース
エアロック
エアロック・エアロバティックチーム
エイトディッセンダー
エイトポイントロール
エイノ・イルマリ・ユーティライネン
エイボンデール造船所
エイヴォン
エキュレイユ
エグゼクティヴ・アウトカムズ社
エグゾセ
エコノミークラス
エコノミークラス症候群
エシュロン
エセックス
エチオピア・エリトリア紛争
エビエーター
エプロン
エマージェンシークイズ
エリア51
エリアルール
エルベ特別攻撃隊
エルロンリバーサル
エルロンロール
エルンスト・ウーデット
エレベーター
エレボン
エレメント
エンジン
エンストロム480
エンタープライズ
エンプロイー・フリーチケット
オーシャン
オートジャイロ
オートローテーション
オーバーシュート
オーバーヘッドアプローチ
オーバーホール
オービター
オーフュース
オープンボルト
オールアスペクト発射能力
オールニッポンヘリコプター
オールフライングテール
オウム真理教
オデッセイの夜明け作戦
オハイオ
オフセット契約
オフボアサイト
オペラ
オリエンタルエアブリッジ
オリンパス
オリンピック支援集団
オルタネート
カーチス・ライト
カービン
カーラ
カールグスタフ
カウボーイ
カウル
カウルフラップ
カウンターエア
カタパルト
カタログスペック
カッター(船)
カッターボート
カノン砲
カモフ
カラーコード戦争計画
カリ
カ行
ガスオペレーション
ガスタービン
ガストガン
ガゼル
ガダルカナル島の戦い
ガトー
ガトリングガン
ガナー
ガルフストリームG550
ガルフストリーム
ガルフストリーム
ガルフストリーム
ガレー船
ガン
ガンカメラ
ガンシップ
ガンポッド
キーロフ
キエフ
キエフ(駆逐艦)
キエフ(航空母艦)
キティホーク
キャニスター
キャノピー
キャビテーション
キャビン
キャブレーター
キャプティブ弾
キャンバー
キューイング
キューバ危機
キューポラ
キル
キルレシオ
キロ
キロトン
キングエア
キンダ
ギオラ・イプシュタイン
ギュンター・プリーン
クーガー
クーガー(戦闘機)
クーガー(装甲車)
クーデター
クイーン・エリザベス
クイーンエア
クフィル
クラスター爆弾
クラッシュ症候群
クリーン
クリップ
クリップトデルタ
クルナス
クルビット
クレイモア
クレスタ
クロースカップルドデルタ
クロスボウ
クロタル
クロックコード
グァンタナモ米軍基地
グラスコックピット
グラマン
グラマン鉄工所
グランドハンドリング
グリッド座標
グリフォン
グリペン
グレナダ侵攻
グレネードランチャー
グローバルエクスプレス
ケスラーシンドローム
ケッテ
ケブラー繊維
ゲーリー・パワーズ事件
ゲシュタポ
ゲパルト
ゲリラ
ゲリラ戦
ゲルハルト・バルクホルン
コードシェア
コールサイン
コールドローンチ
コアンダ効果
コア部隊
コア流
コスト・パフォーマンス
コックアンドロック
コックピット
コニカルキャンバー
コブラ
コメット
コルベット
コレクティブ
コロンビア
コンコルド
コンコルドスキー
コンコルド症候群
コンステレーション
コンステレーション(FFG-62)
コンステレーション(航空機)
コントレイル
コンバットボックス
コンピュータ2000年問題
コンフォーマルタンク
コンフォーマルレーダー
コンベア240
コンベア880
コンベア990
コンペンセイター
ゴーアラウンド
ゴールデンイーグル
サーブ
サーブ2000
サーブ340
サイクリック
サイドスティック
サイドスリップ
サイドバイサイド
サイバーテロ
サイバネティックス
サイパンの戦い
サイレントガン
サイロ
サターン(宇宙ロケット)
サタデーナイトスペシャル
サッカー戦争
サファイア
サブマリナー
サプサンE
サラエボ事件
サリン
サン・アントニオ
サンダーバーズ
サンディ
サ行
シーウルフ
シーカー
シースキミング
シーダート
シーダート(艦対空ミサイル)
シーハリアー
シービー
シェフィールド
シェブロン
シグナス
シグネチャー
シコルスキー・エアクラフト
シックスティーンポイントロール
シャークマウス
シャハク
シャフリル
シャルル・ド・ゴール
シャルル・ド・ゴール(航空母艦)
シャンデル
シュートダウン
シュトルモビク
シュペルエタンダール
シュペルピューマ
シュヴァルム
ショート330
ショットシェル
ショットトラップ
ショト装甲
シリアルナンバー
シングル・アクション・アーミー
シングルアクション
シングルローター
ジープ
ジェイエア
ジェット
ジェットウォッシュ
ジェットエンジン
ジェットスター・ジャパン
ジェットブラストディフレクター
ジェット燃料
ジェネラルエレクトリック
ジェラルド・R・フォード
ジェリコのトランペット
ジャイロスコープ
ジャイロダイン
ジャスパー・マスケリン
ジャミング
ジャンプジェット
ジャンボ
ジャンボジェット
ジュネーブ条約
ジョージ・ワシントン
ジョリーグリーンジャイアント
スーパーキャビテーション魚雷
スーパーキャリアー
スーパーチャージャー
スウィベリング・パイロン
スカイフラッシュ
スカイブレイザーズ
スカイホーネット
スカイマーク
スカイマーシャル
スカウト
スカンクワークス
スキージャンプ
スキップボミング
スクラムジェット
スクランブル
スコードロン
スターウォーズ計画
スターストリーク
スターズアンドストライプス
スタートラッカー
スターフライヤー
スターリングエンジン
スタティックラインジャンプ
スタビレーター
スタブ翼
スタンディング・テイクオフ
ステート
スティック
ステルス
ステン
ストライカー
ストライカー(装甲車)
ストライクパッケージ
ストライクファイター
ストリークイーグル
ストレーキ
ストレートイン
ストレートブローバック
スパイ
スパイク
スパイリグ
スピットファイア
スピットファイア(戦闘機)
スピナー
スピン
スピンアウト
スピンシュート
スプーク
スプラッシュツー
スプラッシュワン
スプリットS
スプリットドラッグラダー
スプルーアンス
スペースシャトル
スペースジェット
スペースデブリ
スペイ
スペツナズ
スホーイ
スホーイ・スーピェルジェト100
スポイラー
スポット
スポンソン
スモークSAM
スモークワインダー
スモーク弾
スライスバック
スラット装甲
スラリー爆薬
スラヴァ
スルメイカ
スロット
スロットル
スロットルレバー
ズーブル
ズーム上昇
ズザナ
ズムウォルト
セクション
セスナ
セスナ172
セスナ・エアクラフト
セスナ・サイテーション
セミアクティブレーザー誘導
セミアクティブレーダー誘導
セミオート
セレクティブ・ファイア機構
センサーフュージョン
センチュリーシリーズ
セントエルモの火
ゼネラル・アビエーション
ゼロ距離発進
ソーティー
ソードフィッシュ
ソウルトレイン作戦
ソウル戦争記念館
ソナー
ソニック・クルーザー
ソノブイ
ソフトキル
ソフトスキン
ソフトポイント弾
ソブレメンヌイ
ソム
ソラシドエア
ソ連軍
タービンブレード
タービンライン
タービン入口温度
ターボシャフト
ターボジェット
ターボチャージャー
ターボファン
ターボプロップ
ターボラム
ターンアラウンド
タイガー
タイガー(軽巡洋艦)
タイガー(巡洋戦艦)
タイガーミート
タイコンデロガ
タイコンデロガ(航空母艦)
タイコンデロガ(巡洋艦)
タイフーン
タイフーン(リモートウェポンシステム)
タイン
タキシング
タグボート
タコツボ
タッチ・アンド・ゴー
タトゥー
タブン
タラーン
タラップ
タラワ
タランタル
タリホー
タルワー
タンカー
タンカリング
タンク・デサント
タンクバスター
タンデム
タンデムローター
タンホア鉄橋
タ行
タ弾
ダイバート
ダイブトス
ダイブブレーキ
ダイヤモンド
ダウンウォッシュ
ダウンバースト
ダクテッドファン
ダグラス
ダグラス・ベイダー
ダグラス・マッカーサー
ダナ
ダブルアクション
ダブルデルタ
ダブルデルタ翼
ダムダム弾
ダメージコントロール
チーフテン
チェ・ゲバラ
チェーンガン
チェックイン
チェックシックス
チタニウム
チャイニーズコピー
チャフ
チャフコリドー
チャフシップ
チャレンジャー
チャレンジャー(巡航戦車)
チャレンジャー2
チャレンジャー600
チャレンジャー(主力戦車)
チャレンジャー(巡航戦車)
チョーク
チョークポイント
チョールヌイ・オリョール
ツポレフ
ティーガー(ミサイル艇)
ティーガー(攻撃ヘリコプター)
ティルトウィング
ティルトローター
テイルシッター
テイルストライク
テイルスライド
テイルフッククラブ
テイルローター
テイルロン
テキサスタワー乱射事件
テクニカル
テクニカルランディング
テクノジャンボ
テセオ
テニスコート
テポドン
テポドン事件
テロリスト
テロリズム
テロ支援国家
データリンク
デアリング
ディーゼルエンジン
ディープストール
ディッピングソナー
ディレイドブローバック
デコイ
デコッキング
デシジョン・ハイト
デストラクションパワー
デッキ高度
デッドアヘッド
デッドコピー
デッドヘッド
デトネーションコード
デビークロケット
デフコン
デルタ
デルタ(潜水艦)
デルタ航空
デルタ翼
トーイング
トーチカ
トーチング
トーネード
トーネード(マルチロールファイター)
トーン
トゥンナン
トキエア
トス爆撃
トップアタック
トップガン
トモダチ作戦
トライガット
トラクター式
トラフィックパターン
トラベルポッド
トランスフォーメーション
トルク
トルクロール
トレードオフ
トレイル
トレント
トレント(エンジン)
トンキン湾事件
トンプソン
トンボ釣り
ドーサルスパイン
ドーファン
ドーファン2
ドアキッカー
ドイツ空軍
ドイツ最終規定条約
ドクターヘリ
ドクトリン
ドック型揚陸艦
ドッグタグ
ドッグツース
ドッグファイト
ドップラーレーダー
ドップラー効果
ドミートリー・ドンスコイ
ドライ推力
ドラケン
ドラッグシュート
ドラッグ機動
ドルニエ228
ドルフィンライダー
ドレッドノート
ドレッドノート(攻撃潜水艦)
ドレッドノート(戦艦)
ドローグ
ナイフエッジ
ナインエル
ナウ
ナガン・リボルバー
ナパーム弾
ナブスター
ナポリ統連合軍司令部
ナマズスクランブル
ナ行
ニーン
ニアミス
ニミッツ
ニミッツ(航空母艦)
ニムロッド
ニムロッド(哨戒機)
ニューナンブM60
ニューポート・ニューズ
ネイバル・ホリデー
ネシェル
ノーエスケープゾーン
ノーザンレディバード
ノースアメリカン
ノースロップ
ノースロップ・グラマン
ノーズアート
ノーター
ノーチラス
ノーフォーク海軍基地
ノイマン効果
ノッキング
ノックダウン生産
ノット
ノドン
ノルマンディー・ニーメン
ハ43
ハ45
ハーグ陸戦条約
ハードキル
ハードスキン
ハードポイント
ハープーン
ハイGタンク
ハイジャック
ハイビジ塗装
ハイポート
ハイポイント
ハイレートクライム
ハチロク
ハノイヒルトン
ハブ・アンド・スポーク
ハリアー
ハリケーン
ハリケーン(戦闘機)
ハル・ノート
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
ハンス・ヨアヒム・マルセイユ
ハンターキラー
ハンティントン・インガルス・インダストリー
ハ行
バースト
バードストライク
バーンスルー
バイオハザード
バイカウント
バイタルパート
バイバイフライト
バイパス比
バイパス流
バカ爆弾
バスタブ
バズーカ
バッカニア
バッジシステム
バディ
バトル・オブ・ブリテン
バトルプルーフ
バトルライフル
バニラエア
バビロン作戦
バフェット
バブルキャノピー
バラオ
バラキート
バラク
バルーニング
バルーンデコイ
バルカン
バルバロッサ作戦
バレルロール
バンカーバスター
バンザイアタック
バンディット
パーンツィリ-S1
パイソン3
パイソン4
パイソン5
パイロット
パイロン
パッシブレーダー誘導
パトルイユ・ド・フランス
パトルイユスイス
パナマ侵攻
パニックスイッチ
パラジャンパー
パラス
パラベラム・ピストーレ
パラレスキュー
パルスジェットエンジン
パルスドップラーレーダー
パルスレーダー
パルチザン
パルトゥース
パワーダイブ
パワード・リフト
パワーバイワイヤー
パンアメリカン航空
パンケーキ
パンサー
パンサー(戦闘機)
パンサー(汎用ヘリコプター)
パンツァーカイル
パンツァーシュレック
パンツァーファウスト
パンツァーファウスト3
パンパン
ヒットアンドアウェイ
ヒットトゥーキル
ヒューミント
ヒラヌマ
ビーチングギア
ビームライフル
ビーム機動
ビクトリーロール
ビゲン
ビジネスクラス
ビジネス機
ビジュアルID
ビッグセブン
ビューロナンバー
ビンゴ
ピースイーグル
ピースサン
ピースフォックス
ピーチ・アビエーション
ピカティニー・レール
ピカドン
ピッチ
ピトー管
ピューマ
ピラーニャ
ピレネースプリット
ファーストクラス
ファイタースウィープ
ファイティングドラゴン
ファイティングファルコン
ファイブガード
ファイブリングプロセス
ファストロープ
ファブリック・ナショナル
ファランクス
ファルコン
ファルコン707
ファルコン(ビジネス機)
ファントムライダー
フィデル・カストロ
フィンガーチップ
フェアチャイルド
フェイズドアレイレーダー
フェザリング
フェンスイン
フォークランド紛争
フォース17
フォーポイントロール
フォーミダブル
フォーミダブル(シンガポール海軍)
フォッカー100
フォッカー50
フォッカー70
フォッカーE.I
フォッカーF27
フォッカーF28
フォッカーの災難
フォックストロット
フォネティックコード
フォルスキャノピー
フォレスタル
フジドリームエアラインズ
フックランディング
フライト
フライトアテンダント
フライトシミュレーター
フライトデッキ
フライトパスマーカー
フライトプラン
フライバイライト
フライバイワイヤー
フライヤー
フライングサーカス
フライングブーム
フラクショナル・オーナーシップ
フラッグキャリア
フラッシュAAA
フラップ
フラッペロン
フランス軍
フリート
フリゲート
フリッツX
フルオート
フルメタルジャケット弾
フレームアウト
フレア
フレシェット
フレックストラベラー
フレッチェ・トリコローリ
フロート
ブッシュマスター
ブッシュマスター(装輪装甲車)
ブライドル
ブラック・シーの戦い
ブラックアウト
ブラックウォーターUSA
ブラックナイツ
ブラックホーク
ブラックボックス
ブラン
ブランエール
ブランク・アダプター
ブリーチ
ブリーチング
ブリードエア
ブリーフィング
ブリティッシュ・エアウェイズ
ブルー・リッジ
ブルーインパルス
ブルーインパルスジュニア
ブルーエンジェルス
ブルーカーテン
ブルズアイ
ブルパップ
ブルンスム統連合軍司令部
ブレイク
ブロークンアロー
ブローニングM2
プッシャー式
プッシュオーバー
プッシュバック
プラズマステルス
プラット&ホイットニー
プラットフォーム
プルートパイプライン
プルトニウム
プローブ
プローブアンドドローグ
プロシージャターン
プロップローター
プロペラ
プロペラピッチ
ヘッケラー&コッホ
ヘッドオン
ヘリコプター
ヘリコプター空母
ヘリコプター揚陸艦
ヘリボーン
ヘルプ
ヘルメット・マウンテッド・サイト
ベースブリード弾
ベイパーコーン
ベイルアウト
ベストガイ
ベティ
ベトナム戦争
ベトロニクス
ベビーイーグル
ベル206
ベル222
ベル47
ベル・エアクラフト
ベルケの格言
ベルサイユ条約
ベレッタ
ベレンコ中尉亡命事件
ベントラルフィン
ペイブウェイ
ペイロード
ペスト
ペルソナ・ノン・グラータ
ペロ8
ペンギン
ペンシルロケット
ペントミック
ホーカー800
ホーカー・タイフーン
ホーカー・トーネード
ホーミング
ホームオンジャム
ホイットビィ
ホットピット給油
ホテル
ホバリング
ホローポイント弾
ホンチョウ
ボーイング
ボーイングスキー
ボーイングビジネスジェット
ボーディングブリッジ
ボーンヤード
ボアサイト
ボギー
ボディアーマー
ボディカウント
ボマーギャップ
ボムキャット
ボムレット・ディスペンサー
ボルトアクションライフル
ボルヒャルト・ピストーレ
ボンバルディア
ポーランド特別軍
ポストストール機動
ポッド
ポツダム宣言
ポリゴナルライフル
マーク1
マークスマンライフル
マーケット・ガーデン作戦
マーチン
マーチン2-0-2
マーチン4-0-4
マーチンベイカー
マイル修行僧
マイレージサービス
マウザー
マクダネル
マクダネル・ダグラス
マグナム
マシンピストル
マスキング
マスコミ
マスターアームスイッチ
マスタードガス
マスタング
マスバランス
マズルブレーキ
マッハ
マトカ
マニューバー
マニューバーキル
マランの空戦十則
マリアナの七面鳥撃ち
マリアナ沖海戦
マルチ
マルチエアポート
マルチモードレーダー
マルチロールアタッカー
マルチロールファイター
マルボレ
マルヨン
マレー沖海戦
マンストッピングパワー
マンホール
マ行
ミーティア
ミーティア(エンジン)
ミーティア(ミサイル)
ミーティア(戦闘機)
ミグ
ミグアレイ
ミサイリアー
ミサイル
ミサイル艦
ミサイル接近警報装置
ミサイル艇1号
ミサイル防衛
ミサイル万能論
ミステル
ミッシングマンフォーメーション
ミッドウェー海戦
ミッドウェイ
ミニAWACS
ミニガン
ミニットマン
ミニミ
ミネベアミツミ
ミュージック
ミューロケット
ミュンヘンオリンピック事件
ミラージュ2000
ミラージュ3
ミラージュ4
ミラージュ5
ミラージュF1
ミリタリー推力
ミル
ミル(角度)
ミル(ヘリコプター設計局)
ミル規格
ムスダン
メーデー
メートル
メインローター
メガトン
メッサーシュミット
モーター
モーニングレポート
モサド
モシン・ナガン
モスクワ
モスボール
モンロー効果
ヤーボ
ヤキトリ
ヤコブレフ
ヤルタ会談
ヤンキー
ヤ行
ユー・ハブ・コントロール
ユーロコプター
ユーロファイター
ユーロファイター・タイフーン
ユゴニオ弾性限界
ユナイテッド・ステーツ
ユナイテッド航空
ユンカース
ヨー
ヨークタウン
ヨーヨー
ヨーロピアンスタイル
ラーダ
ラーム
ラームJ
ラームK
ラームL
ライアットガン
ライセンス生産
ライトツイン
ライトニング
ライトニング(ジェット戦闘機)
ライノ
ライフリング
ライフル
ライフル分隊
ラストチャンス
ラダーロール
ラファール
ラファイエット
ラペリング
ラム
ラムエア
ラムエアタービン
ラムシェバック
ラムジェット
ラム圧
ランセン
ランダル・H・カニンガム
ランチェスターの法則
ランディングギア
ランディングスキッド
ラ行
ラ国
リー・エンフィールド
リージョナルジェット
リード弾
リアアスペクト発射能力
リアジェット35
リアンダー
リスクシェアリングパートナー
リディア・リトヴァク
リバーサルピッチ
リバースエンジニアリング
リフトジェット
リボルバーカノン
リムーブビフォアフライト
リモートウェポンシステム
リモートショー
リンクス
ループ
ルックダウン
ルフトハンザドイツ航空
ルフトバッフェ
レーザー
レーザー誘導爆弾
レーダー
レーダー警戒受信機
レーダー迎撃士官
レーダー反射面積
レーダー誘導
レイテ沖海戦
レイドアセスメント
レインボーコブラ
レオパルト
レオパルト1
レオパルト2
レガシーフライト
レガシーホーネット
レキシントン
レシプロ
レシプロエンジン
レジスタンス
レッドアウト
レッドアローズ
レッドクラブ
レッドバロン
レッドフラッグ
レドーム
レンジャー
ローター
ロータリー・レシプロエンジン
ロータリーエンジン
ロードマスター
ロービジ塗装
ローラーロッキング
ローリング・テイクオフ
ローリングコンバットピッチ
ロール
ローンチカスタマー
ローンチバー
ロイヤルインターナショナルエアタトゥー
ロケット
ロケットエンジン
ロケット弾
ロサンゼルス
ロシアンナイツ
ロシアンルーレット
ロシア宇宙軍
ロシア空軍
ロシア軍
ロシア戦略ロケット軍
ロシア陸軍
ロジャース乾湖
ロスシー
ロッキード
ロッキード・マーチン
ロックオン
ロック岩崎
ロッテ
ロンドン海軍軍縮条約
ワーキング・トゥゲザー
ワイマール共和国
ワイルドウィーゼル
ワゴン・ホイール
ワシントン海軍軍縮条約
ワスプ
ワッドカッター弾
ワルシャワ条約機構
ワンショットライター
ワ行
ンジャメナ国際空港
ヴァージニア
ヴァイパー
ヴァイパー(エンジン)
ヴァンガード1号
ヴァンケルエンジン
ヴィーゼル
ヴィクラマーディティヤ
ヴィック
ヴィンペル
ヴェイパー
亜音速
阿賀野
愛国号
愛称
愛宕(巡洋艦)
悪の枢軸
悪の帝国
旭光
芦屋基地
安全線
安全保障会議
暗殺
以遠権
伊-四〇〇
伊丹空港
位置エネルギー
依託射撃
尉官
一〇〇式司令部偵察機
一式戦闘機
一式陸上攻撃機
宇宙船
宇宙服
臼砲
運航管理者
運動性
運輸8
運輸安全委員会
運輸機
運用寿命
曳下射撃
曳光弾
曳航式デコイ
栄光
永世中立
英数
衛生兵
液体燃料ロケット
液冷エンジン
掩体
掩蔽壕
沿海域戦闘艦
沿岸警備隊
煙缶
応力外皮構造
横須賀基地(アメリカ軍)
横隊
横田基地
欧州連合軍最高司令部
王室航空工廠
黄金ダイヤモンド柏葉剣付騎士十字章
岡山空港
沖止め
乙戦
音の壁
音楽隊(自衛隊)
音紋
下向き空中開花
下士官
下総航空基地
下地島空港
下反角
化学ロケット
化学兵器
化学防護車
仮想敵国
加圧水型原子炉
加賀
可視光誘導
可変後退翼
嘉手納空軍基地
架橋
火炎放射器
火器管制装置
貨物機
過給器
回航
回天
回転機構
回転式拳銃
回転翼機
戒厳
海軍
海軍特殊戦開発グループ
海軍飛行予科練習生
海軍兵学校(日本)
海軍予備員
海上警備隊
海上自衛隊
海上保安官
海上保安庁
海上保安庁特殊警備隊
海上幕僚監部
海賊
海兵隊
海防艦
海里
開戦事由
開放式風防
階級
外燃機関
格安航空会社
格安航空券
核の冬
核戦争
核分裂
核分裂炉
核兵器
核兵器保有国
核融合
較正対気速度
閣下
滑空機
滑空比
滑腔砲
滑走路
乾パン
官品息子
患部
慣性航法装置
環太平洋合同演習
管区隊
管制
管制塔
缶詰
艦載機
艦載砲
艦上機
艦上攻撃機
艦上戦闘機
艦上爆撃機
艦対艦ミサイル
艦対空ミサイル
艦隊
艦隊決戦
艦艇
観艦式
観戦武官
観測ヘリコプター
観測機
間接砲撃
関西国際空港
韓国中央情報部
館山航空基地
岩国飛行場
基準排水量
奇襲
寄生戦闘機
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
岐阜飛行場
旗艦
機械化
機関銃
機関槍
機関砲
機甲教導連隊
機甲部隊
機材
機首
機銃
機体記号
機体命名法
機長
機動
機動部隊
機動力
機内食
機雷
気圧
気温
気球
気象レーダー
記号
騎士
騎兵
技術研究本部
欺瞞紙
義勇兵
議論板
喫水
橘花
脚立
逆噴射
逆噴射装置
吸気口
宮崎空港
急降下爆撃
急降下爆撃機
救難機
旧軍
魚雷
強撃5
強撃機
強襲
強襲ヘリコプター
強襲揚陸艦
強風
教練機
橋頭堡
狭胴機
局地戦闘機
曲技機
曲射砲
極超音速
極超音速旅客機
玉砕
均質圧延装甲
緊急脱出
近衛師団
近接航空支援
近接信管
近接防御システム
金の壁
金剛
金剛(巡洋戦艦)
金正日政治軍事大学
金門馬祖上空戦
金曜カレー
金鵄勲章
銀河2号
銀河(爆撃機)
銀翼
九九式艦上爆撃機
九七式艦上攻撃機
九七式司令部偵察機
九七式戦闘機
九七式飛行艇
九六式艦上攻撃機
九六式艦上戦闘機
九六式陸上攻撃機
駆逐艦
駆逐戦車
空間識失調
空軍
空軍特殊作戦軍団
空軍連絡将校
空港
空対艦ミサイル
空対空ミサイル
空対地ミサイル
空中における航空機に対する給油機能及び国際協力活動にも利用できる輸送機能を有する航空機
空中加油機
空中儀仗隊
空中給油
空中給油機
空中魚雷
空中聴音機
空中発射デコイ
空挺降下
空挺戦車
空挺部隊
空爆
空弁
空母
空包
空冷エンジン
熊本空港
勲章
群狼戦術
軍楽隊
軍艦旗
軍旗
軍靴
軍使
軍事
軍事ケインズ主義
軍事衛星
軍事革命
軍事顧問
軍事組織・準軍事組織索引
軍事目標
軍事郵便貯金
軍政
軍隊
軍馬
軍票
軍法会議
軍用機
型式
型式証明
掲示板
掲示板過去ログ001
計器
計器着陸装置
計器飛行
計器飛行方式
警察予備隊
警視庁公安部
警務科
軽機関銃
軽空母
軽航空機
軽巡洋艦
軽水炉
軽戦車
軽戦闘機
軽装甲機動車
軽飛行機
迎え角
迎撃戦闘機
撃ちっ放し能力
撃墜
撃墜マーク
月光
月光(夜間戦闘機)
嫌がらせ爆撃
憲兵
拳銃
拳銃弾
牽引砲
元帥
原子爆弾
原子力艦再利用プログラム
原子力空母
原子力飛行機
原子炉
原動機
減圧症
減炎器
減音器
源田サーカス
限定戦争
固体燃料ロケット
固定翼機
五式15cm高射砲
午砲
後送
後退角
後退翼
後発航期
誤射
護衛艦
護衛駆逐艦
護衛空母
交差反転ローター
交戦規定
交戦権
光像式照準器
公安警察
公安調査庁
公試排水量
厚木海軍飛行場
口径
工兵
広島空港
広胴機
康定
抗堪性
抗力
攻撃ヘリコプター
攻撃機
攻撃空母
攻撃潜水艦
攻勢限界点
攻勢対航空作戦
甲戦
皇道派
航空
航空・鉄道事故調査委員会
航空ファン
航空科学博物館
航空開発実験集団
航空学生
航空管制官
航空機
航空機関士
航空魚雷
航空教育集団
航空業界再編
航空券
航空交通管制
航空工場整備士
航空士
航空士(自衛隊)
航空師団
航空支援
航空支援集団
航空自衛隊
航空自衛隊安全の日
航空自衛隊補給本部
航空主兵主義
航空巡洋艦
航空障害灯
航空情報
航空整備士
航空戦艦
航空総隊
航空大学校
航空団
航空通信士
航空日誌
航空母艦
航空方面隊
航空法
航空幕僚監部
航空優勢
航空郵便
航続距離
航法
航法員
行進間射撃
降下率
降着装置
降伏
香取
高機動車
高射砲
高速増殖炉
高速徹甲弾
高速炉
高抵抗爆弾
高度
高等工科学校生徒
高雄
高雄(重巡洋艦)
高翼
高麗航空
合成開口レーダー
轟炸6
轟炸機
国家総力戦
国際衛星識別符号
国際標準大気
国際民間航空機関
国際民間航空条約
国際連合
国際連合安全保障理事会
国際連合安全保障理事会決議
国内航空傷害保険
国民義勇戦闘隊
国立アメリカ空軍博物館
国連軍
黒鉛炉
今度はイタリア抜きで
混成団
佐官
催涙剤
再編成
最後の有人戦闘機
最後通牒
最上
最大射程
最良滑空速度
彩雲
在日アメリカ軍
作戦
策源地
桜花
札幌飛行場
三笠
三笠公園
三国協商
三国同盟
三式戦闘機
三沢飛行場
三八式歩兵銃
三菱グループ
三菱鉛筆
三菱重工業
三菱重工爆破事件
三菱電機
三面翼
参謀
山形空港
山砲
山本五十六
散弾銃
散兵戦
珊瑚海海戦
酸化剤
酸素魚雷
四式自動小銃
四式重爆撃機
四式戦闘機
士官
士官候補生
士気
姿勢制御装置
師団
指示対気速度
支援
支援戦闘機
支那
施条砲
施設科
死のハイウェイ
死守
紫電
紫電改
事業用操縦士
児玉源太郎
時限信管
治安出動
磁気捜索装置
自衛官
自衛官候補生
自衛艦隊
自衛軍
自衛隊
自衛隊員
自衛隊記念日
自衛隊式腕立て伏せ
自衛隊地方協力本部
自家用操縦士
自己鍛造弾
自走迫撃砲
自走砲
自走榴弾砲
自動小銃
鹿屋航空基地
鹿児島空港
七面鳥撃ち
失速
疾風
疾風(戦闘機)
実験機
射出座席
斜め飛行甲板
蛇行機動
主翼
主力戦車
取舵
手榴弾
酒保
周波数
宗谷
宗谷(巡視船)
州兵
秋月
秋水
秋津島
終端誘導
終末誘導
襲撃機
集団的自衛権
十字砲火
従軍聖職者
縦射
縦深
縦隊
重機関銃
重航空機
重巡洋艦
重水炉
重戦車
重戦闘機
重力
重力ターン
銃架
銃剣
銃身
准士官
准将
准定期運送用操縦士
巡航ミサイル
巡航速度
巡洋艦
巡洋戦艦
初活力
初期誘導
初速
初飛行
哨戒機
商用オフザシェルフ
将(自衛官)
将官
将校
将補(自衛官)
小さなお友達
小月航空基地
小銃
小銃弾
小松飛行場
少将
少年自衛官
昇降舵
松
松代大本営
松島飛行場
焼夷弾
焦土作戦
照明弾
衝突防止灯
鐘馗
障害システム
上昇限度
上昇率
上反角
場外離着陸場
情報収集衛星(日本)
情報収集艦
情報本部
条約型巡洋艦
蒸気タービン
蒸気機関
植民地
職域
職種
信濃
心神
新潟空港
新型普通爆弾
新千歳空港
新戦闘指揮システム
新中央工業
新田原基地
新明和工業
浸水
浸透
真珠湾
真珠湾攻撃
真対気速度
神戸空港
神風号
親衛隊
進入復航
震電
人海戦術
人間の盾
人工衛星
人質救出作戦
人民解放軍
垂直安定板
垂直発射システム
垂直尾翼
推力
推力重量比
推力偏向ノズル
水メタノール噴射
水温境界層
水轟5
水際地雷
水上艦
水上機
水上戦闘機
水素爆弾
水中翼船
水平安定板
水平尾翼
水密胴体
水雷
水雷艇
水陸機動団
瑞穂
枢軸国
世界一周航空券
世界三大記念艦
世界三大提督
世宗大王
瀬取り
制圧射撃
制海艦
制海権
制空権
制空戦闘機
制限天候戦闘機
制御された墜落
制式
制退器
制服組
成形炸薬弾
成層圏
成層圏プラットフォーム
成田空港
政経中枢師団
政府専用機
整形ルール
整備士
正規空母
生物兵器
精神注入棒
西部方面隊
西部方面普通科連隊
静安定緩和
静安定性
静岡空港
静止衛星
静浜基地
赤外線
赤外線パルスジャマー
赤外線誘導
赤軍
赤紙
赤城
接地
設計運動速度
絶対国防圏
仙台空港
先尾翼
千歳空港
宣戦布告
川崎重工業
戦艦
戦時債券
戦車
戦車駆逐車
戦車狩り
戦車揚陸艦
戦術
戦術核兵器
戦術空中発射デコイ
戦術航空士
戦争
戦争神経症
戦争保険
戦隊
戦闘ヘリコプター
戦闘員
戦闘艦
戦闘機
戦闘機マフィア
戦闘機不要論
戦闘空中哨戒
戦闘攻撃機
戦闘行動半径
戦闘捜索救難
戦闘爆撃機
戦闘服
戦闘糧食
戦闘糧食1型
戦闘糧食2型
戦爆連合
戦略
戦略ロケット軍
戦略核兵器
戦略哨戒
戦略潜水艦
戦略爆撃
戦略爆撃機
戦略兵器制限交渉
戦列艦
潜水艦
潜水空母
遷音速
前ド級
前縁スラット
前進翼
前線
前線航空管制官
前面投影面積
前輪式
全国瞬時警報システム
全地球測位装置
全天候戦闘機
全日本空輸
全滅
全翼機
狙撃
狙撃手
狙撃銃
阻塞気球
阻止攻撃
双発
双発機
捜索救難
掃海艇
操縦輪
操縦桿
早期警戒管制機
早期警戒機
曹長
相互確証破壊
草刈
装甲
装甲兵員輸送車
装弾筒
装弾筒付徹甲弾
装弾筒付翼安定式徹甲弾
装薬
増槽
即応予備自衛官
速射砲
速度
速度エネルギー
損傷許容設計
多機能RFセンサ
多国籍軍
多発
多発機
多目的空母
多目的対戦車榴弾
多連装ロケットシステム
太平洋空軍デモンストレーションチーム
太平洋戦争
対レーダーミサイル
対応防御
対艦ミサイル
対気速度
対空砲
対称翼
対戦車ミサイル
対戦車壕
対戦車砲
対潜ヘリコプター
対潜ロケット弾
対潜機
対潜魚雷
対潜空母
対潜哨戒機
対地速度
対迫レーダー
対物ライフル
対領空侵犯措置
耐Gスーツ
耐空証明
帯広空港
隊形
代将
代理戦争
台風
大艦巨砲主義
大韓航空007便撃墜事件
大勲位菊花章頚飾
大勲位菊花大綬章
大型空母
大型破壊機救難消防車
大阪国際空港
大山巌
大将
大卒二士
大村飛行場
大東亜戦争
大日本航空
大分空港
大本営
大本営発表
大淀
大陸間弾道ミサイル
大量破壊兵器
大和
第101空挺師団(アメリカ軍)
第101建設隊
第10艦隊(アメリカ軍)
第10師団(自衛隊)
第11空挺師団(アメリカ軍)
第11旅団(自衛隊)
第12旅団(自衛隊)
第13旅団(自衛隊)
第14旅団(自衛隊)
第15旅団(自衛隊)
第160特殊作戦航空連隊
第1ヘリコプター団
第1艦隊(アメリカ軍)
第1狂ってる団
第1空挺団
第1師団(自衛隊)
第1次インドシナ戦争
第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊
第20空軍(アメリカ軍)
第2艦隊(アメリカ軍)
第2師団(自衛隊)
第3艦隊(アメリカ軍)
第3師団(自衛隊)
第4艦隊(アメリカ軍)
第4航空団(自衛隊)
第4師団(自衛隊)
第5艦隊(アメリカ軍)
第5空軍(アメリカ軍)
第5旅団(自衛隊)
第6艦隊(アメリカ軍)
第6航空団
第6師団(自衛隊)
第75レンジャー連隊
第7艦隊(アメリカ軍)
第7航空団
第7師団(自衛隊)
第82空挺師団(アメリカ軍)
第8師団(自衛隊)
第9師団(自衛隊)
第一次世界大戦
第一次中東戦争
第一種空港
第一列島線
第五列
第三次中東戦争
第三種空港
第四次中東戦争
第十雄洋丸事件
第二次世界大戦
第二次中東戦争
第二種空港
脱柵
単発
単発機
単葉機
炭素繊維強化樹脂
炭疽菌
短機関銃
短波
弾倉
弾道ミサイル
弾道弾迎撃ミサイル制限条約
断熱圧縮
地下鉄サリン事件
地形追随レーダー
地形追随飛行
地上作戦司令部(韓国陸軍)
地上要撃管制
地対艦ミサイル
地対空ミサイル
地雷
地連ジャー
遅発
築城基地
竹橋事件
着氷
着陸
着陸装置
着陸料
中央情報隊
中央即応集団
中央即応連隊
中間誘導
中距離核戦力全廃条約
中距離多目的誘導弾
中空装甲
中空連結式構造
中将
中性子爆弾
中戦車
中速中性子炉
中島飛行機
中東戦争
中波
中部国際空港
中部方面隊
昼間戦闘機
駐在武官
徴兵制
徴兵令
懲罰大隊
朝鮮人民軍
朝鮮人民軍偵察総局
朝鮮戦争
超々ジュラルミン
超ド級
超音速
超音速巡航
超音速旅客機
超軽量動力機
超信地旋回
超地平レーダー
超長波
長崎空港
長沼ナイキ事件
長波
長門
鳥人間コンテスト
直昇11
直昇9
直昇機
直線翼
鎮守府
鎮台
墜落
追撃機
通商破壊戦
通常動力
通常爆弾
通報艦
爪楊枝
低圧砲
低抵抗爆弾
低翼
偵察
偵察機
定期運送用操縦士
帝国戦争博物館
泥将軍
敵国条項
敵前逃亡
敵防空網制圧
敵防空網破壊
敵味方識別装置
徹甲弾
徹甲榴弾
撤退
鉄
鉄橋
鉄条網
鉄道
天剣1型
天剣2型
天候偵察
天山
天然痘
天草エアライン
天馬
天保銭組
展開
転換式航空機
電撃戦
電子航空券
電子戦
電子戦機
電磁波
電池
電動機
電報符
屠龍
冬季戦技教育隊
冬将軍
島風
投射弾量
東京ヘリポート
東京急行
東京国際空港
東京大空襲
東郷平八郎
東部方面隊
東北方面隊
等価対気速度
統合軍
統合電気推進
統合任務部隊
統合幕僚監部
統帥権
統制派
豆戦車
動物兵器
動翼
同時弾着射撃
同軸機銃
同盟国
導火線
徳島飛行場
特科
特攻機
特車
特殊作戦
特殊作戦機
特殊潜航艇
特殊捜査班
特殊爆弾
特殊部隊
特殊部隊(軍事)
特殊部隊(警察)
特殊部隊(警察庁)
特別攻撃
特別高等警察
特別司法警察職員
独ソ戦
突撃
突撃銃
突撃砲
那覇空港
内火艇
内水
内戦
内燃機関
二・二六事件
二式水上戦闘機
二式戦闘機
二式飛行艇
二重反転プロペラ
二重反転ローター
日向
日中戦争
日独伊三国軍事同盟
日本アジア航空
日本エアコミューター
日本エアシステム
日本トランスオーシャン航空
日本貨物航空
日本軍
日本語
日本航空
日本航空123便墜落事故
日本無線
日露戦争
入間基地
任官拒否
任期付自衛官
任天堂戦争
熱の壁
熱核ジェット
熱電発電
捻り下げ
燃油サーチャージ
燃料
燃料気化爆弾
燃料電池
粘着榴弾
乃木希典
能登空港
能力構築支援
農道離着陸場
巴戦
馬力
馬力荷重
廃兵院
排気タービン
排水量
排他的経済水域
敗北主義
背広組
背面飛行
白旗
白兵戦
迫撃砲
爆撃
爆撃機
爆撃効果判定
爆弾
爆発反応装甲
爆薬
爆雷
函館空港
八一飛行表演隊
八戸航空基地
八八艦隊
八八艦隊(海上自衛隊)
八尾空港
隼(戦闘機)
半自動式拳銃
半数必中界
反作用トルク
反跳爆撃
汎用機関銃
比推力
秘密警察
被曝
避弾径始
非核三原則
非合法戦闘員
非対称ジメチルヒドラジン
非対称戦争
非武装地帯
飛燕
飛行機
飛行教導群
飛行教導隊
飛行甲板
飛行場
飛行情報区
飛行神社
飛行船
飛行艇
飛行点検隊
飛鳥
飛龍
飛龍(航空母艦)
飛龍(爆撃機)
尾翼
尾輪式
美保飛行場
百里飛行場
標準旋回
標的機
表面効果
表面効果翼機
表面冷却
浜松広報館
浜松飛行場
不戦条約
不発
不名誉除隊
富国強兵
富士教導団
富士重工業
富士総合火力演習
富嶽
布
府中基地
扶桑
敷島
普通科
浮標
武器輸出三原則等
武装偵察ヘリコプター
部隊
風見安定性
風防
副機長
復員
服務の宣誓
福岡空港
複合ヘリコプター
複合装甲
複葉機
複列弾倉
沸騰水型原子炉
分隊支援火器
紛争
文民統制
丙戦
兵器
兵器別索引
兵装システム士官
兵卒
兵站
平和のための結集決議
平和主義
閉鎖機構
米軍
偏差射撃
偏西風
片持ち翼
片肺
編集時のきまり
編隊
編隊灯
保安庁警備隊
歩兵
歩兵戦闘車
歩兵砲
補助翼
包囲
報復
放射性廃棄物
放射性物質
放射線
放射能
方向舵
方面隊
砲艦
砲艦外交
砲身命数
砲塔
砲兵
砲熕
豊和工業
飽和攻撃
鳳翔
望遠鏡式照準器
防衛医科大学校
防衛医官
防衛会議
防衛出動
防衛省
防衛装備庁
防衛大学校
防衛大綱
防衛駐在官
防衛庁
防空識別圏
防空網
防御
防護巡洋艦
防勢対航空作戦
防弾チョッキ
防府北基地
北アメリカ航空宇宙防衛司令部
北海道エアシステム
北九州空港
北大西洋条約機構
北部方面隊
摩擦
魔の11分間
満載排水量
未亡人製造機
密閉式風防
蜜の罠
民間軍事会社
民兵
無煙火薬
無限軌道
無指向性無線標識
無人機
無敵艦隊
無反動砲
無尾翼機
無防備都市宣言
名古屋飛行場
名誉勲章
明思克航母世界
明野飛行場
迷彩
面舵
目の隈便
目視外射程
目視内射程
夜の魔女
夜間戦闘機
野戦電話
野戦砲
野砲
油圧ポンプ
輸送艦
輸送機
輸送艇1号
有効射程
有事
有事法制
誘導爆弾
誘導路
遊撃
予備自衛官
予備自衛官補
予備役
予備役将校訓練課程
与圧服
誉
傭兵
揚抗比
揚陸艦
揚力
用途廃棄
用法適応翼
要撃
要撃戦闘機
要塞
陽動
抑止力
翼型
翼端渦流
翼幅荷重
翼面荷重
雷撃
雷撃機
雷電
落下傘
利根
離陸
離陸速度
陸マイラー
陸奥
陸軍
陸軍航空特戦指揮部(台湾陸軍)
陸軍少年飛行兵
陸上機
陸上攻撃機
陸上自衛隊
陸上自衛隊広報センター
陸上自衛隊特殊作戦群
陸上総隊
陸上幕僚監部
陸戦の王者
陸曹航空操縦学生
略式の処刑
流星
琉球エアーコミューター
硫黄島
硫黄島の戦い
旅客機
旅団
良き隣人
良心的兵役忌避
遼寧
領海
領空
領水
領土
冷戦
礼砲
零式艦上戦闘機
零式輸送機
列強
列線
列線交換ユニット
劣化ウラン弾
烈風
練習機
練習用ページ
連合艦隊
連合国
連合国(第二次世界大戦)
連続波レーダー
連隊
連隊区司令部
連絡機
連絡掲示板3
連絡掲示板7
連絡掲示板AA
湾岸戦争
湾岸戦争症候群
匍匐
塹壕
塹壕戦
塹壕足
彗星
拿捕
擲弾
擲弾発射器
榴散弾
榴弾
榴弾砲
殲撃10
殲撃11
殲撃12
殲撃13
殲撃20
殲撃5
殲撃6
殲撃7
殲撃8
殲撃8II
殲撃機
殲轟7
殲轟機
翔鶴
輜重
霹靂1
霹靂10
霹靂11
霹靂12
霹靂2
霹靂3
霹靂4
霹靂5
霹靂6
霹靂7
霹靂8
霹靂9
鹵獲
551
552
557
*&ruby(れいておきかいせん){【レイテ沖海戦】}; [#wb5a13e2] |>|>|CENTER:''戦闘概要''| |>|戦争|[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])| |>|年月日|1944年10月23日〜25日| |>|場所|フィリピン周辺海域| |>|交戦勢力|大日本帝国| |~|~|アメリカ、オーストラリア| |>|結果|[[アメリカ軍]]の圧倒的勝利、日本海軍[[連合艦隊]]の組織戦闘能力喪失| |司令官|日本海軍|帝国海軍第一遊撃部隊指揮官 栗田健男[[中将]]&br;帝国海軍第一遊撃部隊第三隊指揮官 西村祥治中将&br;帝国海軍機動部隊司令 小沢治三郎中将| |~|連合国軍|米国海軍第3艦隊第38機動部隊司令 マーク・A・ミッチャー中将&br;米国海軍第7艦隊戦艦部隊指揮官 ジェシー・B・オルデンドルフ[[少将]]&br;米国海軍第77.4任務群司令 クリフトン・A・F・スプレーグ少将| |戦力|日本海軍|[[航空母艦]]4隻、[[戦艦]]9隻、[[重巡>重巡洋艦]]13隻、[[軽巡>軽巡洋艦]]6隻 他| |~|連合国軍|[[航空母艦]]9隻、[[軽空母]]8隻、[[護衛空母]]18隻、戦艦12隻、重巡11隻、軽巡15隻 他| |損害|日本海軍|航空母艦4隻、戦艦3隻、重巡6隻、軽巡1隻、駆逐艦6隻など| |~|連合国軍|航空母艦1隻、護衛空母2隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻など| 1944年10月23日から25日にかけて、フィリピン及び同周辺海域で行われた一連の戦闘の総称で、シブヤン海海戦、スリガオ海峡海戦、エンガノ岬沖海戦、サマール沖海戦の4つの海戦を総称して「''レイテ沖海戦''」という。~ これは日本とアメリカの主攻目標が''レイテ島''または''レイテ湾''であったため、この名がついた。~ ~ [[連合軍>連合国(第二次世界大戦)]]の作戦名は''キング矯鄒''でレイテ島の奪還を目的とし、日本軍の作戦名は''捷一号作戦''で、アメリカ軍の進攻阻止を目的とした。~ 日本海軍の艦隊戦力はこの海戦での敗北を最後に事実上壊滅し、以後大規模かつ組織的活動は不可能となった。~ **特筆すべき出来事 [#f32c45b3] この戦いでは、世界軍事史上特筆すべき出来事が起きている。~ -最後の[[艦隊決戦]]~ この戦いにおいて、日本軍は「戦力が衰えた空母と基地航空隊を囮にして敵機動部隊の戦力をひきつけ、その間隙に[[戦艦]]を筆頭とする水上砲戦部隊を突入させる」という作戦を採っていた。~ しかし、実際には各個の連携が取れておらず、各部隊がバラバラに行動していたため、優勢な連合国艦隊に捕まって各個撃破される羽目に陥った。~ また、作戦目的も徹底されていたとはいえず、特にレイテ湾へ突入する任務を与えられていた主力艦隊(栗田艦隊)の上層部は作戦前「万一敵艦隊を発見したときは優先的にこれを攻撃する」という条件をだしたところ、連合艦隊参謀神重徳は、それを了承している。~ 実際には突入前「ヤキ1カに敵影あり」という電文を受け、反転しており、後年、このことは「栗田艦隊謎の反転」と呼ばれ多くの著書でその判断の是非を問われている。~ 近年までは「命令違反」「[[敵前逃亡]]」などと言われていたが、近年では米側の資料調査や客観的な判断により、栗田の判断は妥当であるという意見も多くなってきている((戦後70年以上を経て関係者の多くが鬼籍に入ってしまい、資料の散逸もあって真相の究明は難しくなっている。))。~ ~ これ以後、世界の戦史において[[戦艦]]・[[巡洋艦]]といった大型水上艦艇同士が艦隊を組んで砲火を交えるような戦闘は起きておらず、事実上「世界最後の[[艦隊決戦]]」ともなった。~ ~ またこの戦いは、日本の誇る[[超々ド級>超ド級]]戦艦「[[大和]]」((僚艦の「武蔵」はその前に艦載機の攻撃で撃沈されている。))、及び[[ビッグセブン]]の一艦であった「[[長門]]」にとって、生涯最初で最後の水上砲戦でもあった((ただし、相手は[[護衛空母]]及び[[護衛駆逐艦]]であったが。))。~ ~ -ヤキ1カ電~ レイテ沖海戦において触れない訳にはいかない話としてヤキ1カ電の存在である。~ 南西方面艦隊から出たとされるこの情報を元に栗田艦隊は反転した訳だが、栗田艦隊側の戦闘詳報以外にこの電報について記述がなく捏造ではないかとの説が出回っていた。~ だが、ヤキ1カ電の受電記録が艦隊側しかないのはそうでも、この電報の目撃情報は複数の場所で目撃されている。~ 重巡「摩耶」主計長永末瑛一は救助された[[駆逐艦]]「[[島風]]」艦橋でこの電文を目撃している。~ 内地でも軍令部の作戦室の海図に、この頃ヤキ1カ地点の海域に敵艦隊ありの書き込みがあったことを記録員の野村実や部長の中沢祐が目撃し、中沢は手帳にその事を記載している。~ また、基地航空隊である第一航空艦隊は、栗田艦隊からヤキ1カ地点の敵を攻撃して欲しいとの電報を受けると不審に思わずに直ぐ様全機出撃させているし、[[潜水艦]]部隊である第六艦隊はこの海域に隷下の潜水艦部隊を迎撃に向かわせている。~ これらの行動はヤキ1カ電か、それに類する情報を得ていないと起こし得ない行動であり、もしヤキ1カ電が捏造や虚構であるというなら、これらのことへの説明がつかない。~ また、知られてはいないが、「南西方面艦隊はヤキ1カ電を打っていない」という話の出所自体が不明であり、資料もない話である。~ 当事者達もこの電報の件を軍令部も連合艦隊司令部も、この時点では誰も問題視していない。~ ~ 南西方面艦隊は、この海戦後に司令長官を含めて要員の多くが戦闘たけなわのなか人事異動している。~ このため詳細な記録を残す時間もなく、その後のマニラ市街戦などで失われたものもある。~ 当事者も戦死したり、戦後まもなく病死したりしていて詳細は不明な点が多い。~ そんな中で「ヤキ1カ電は打っていない」という話が考証されぬまま勝手に一人歩きし、事実として世間に認知されてしまっている。~ ~ -[[特攻>特別攻撃]]がはじめて行われた。~ この戦いの前、フィリピン周辺に展開していた日本軍の基地航空隊は壊滅状態にあった。~ その原因は、先の「台湾沖航空戦」にて、搭乗員の錬度の低さや指揮系統の混乱((陸軍・海軍の混成部隊による夜間雷撃も行われていた。))などによる不確実な戦果報告が積み重なり((また、この戦果報告が[[大本営発表]]でもそのまま大々的に報道されていた。))、それを盲信した指揮官が再度の攻撃を決断したため、ほぼ無傷だった敵機動部隊の反撃で壊滅させられたためでもあった。~ ~ そのような状況の下で敵を迎え撃つ羽目になった第一航空艦隊(基地航空隊)は、通常の攻撃では戦果を挙げることが難しくなった、として、爆弾を搭載した攻撃機が機体もろとも敵に体当たりし、打撃を与える戦法を考案。~ 部隊は「敷島隊」以下4つの部隊に分かれ、体当たり攻撃を実施した。~ ~ 当初、この戦法はこの一回限りで終わる予定であったが、「己の身を犠牲にして敵を屠る」という(英雄的に見える)行動が他の部隊にも波及し((これは、軍部が兵士や国民の[[士気]]高揚のためのプロパガンダとして、この行為を大々的に取り上げたことも影響していると見られる。&br; 戦争が長期戦となり、敗勢が濃厚となった国家では、軍や政府が兵士・国民の[[士気]]崩壊を防ぐべく「局地的な戦場での勝利」や「『大きな功績』をあげた将兵・部隊の事跡」を誇張し、一編の「英雄譚」のようにして大々的に流布することがしばしば起きる。))、最終的には陸海軍のほとんどの戦闘部隊が「特攻」を前提とした方針に転換することになった((この後に立案された、日本本土での迎撃作戦「決号作戦」では「[[玉砕]]前提の『[[沿岸貼り付け師団>人間の盾]]』」や「保有機のほぼ全機を特攻機にした基地航空隊」などが編成されるほどだった。))。~ ~ **参加兵力(日本軍) [#pc521e47] ***第二艦隊(旗艦:重巡「[[愛宕>愛宕(巡洋艦)]]」→戦艦「[[大和]]」) [#a20509d5] -第一遊撃部隊第一部隊(第二部隊と合せて通称「栗田艦隊」) --第四戦隊(司令長官直率):重巡「愛宕」「高雄」「摩耶」「鳥海」 --第一戦隊:戦艦「大和」「[[武蔵>大和]]」「[[長門]]」 --第五戦隊:重巡「妙高」「羽黒」 --第二水雷戦隊:軽巡「[[能代>阿賀野]]」駆逐艦「[[島風]]」 ---第二駆逐隊:駆逐艦「早霜」「秋霜」 ---第三十一駆逐隊:駆逐艦「岸波」「沖波」「朝霜」「長波」 ---第三十二駆逐隊:駆逐艦「浜波」「藤波」~ ~ -第一遊撃部隊第二部隊 --第三戦隊:戦艦「[[金剛>金剛(巡洋戦艦)]]」「[[榛名>金剛(巡洋戦艦)]]」 --第七戦隊:重巡「鈴谷」「熊野」「[[利根]]」「筑摩」 --第十戦隊:軽巡「[[矢矧>阿賀野]]」 ---第十七駆逐隊:駆逐艦「浦風」「磯風」「雪風」「浜風」 ---第三隊(臨時編成):「清霜」「野分」~ ~ -第一遊撃部隊第三部隊(西村艦隊) --第二戦隊:戦艦「[[山城>扶桑]]」「[[扶桑]]」、重巡「[[最上]]」、駆逐艦「時雨」 --第四駆逐隊:駆逐艦「山雲」「満潮」「朝雲」~ ~ -随行[[油槽船>タンカー]] --「萬栄丸」「御室山丸」「日栄丸」「厳島丸」「日邦丸」「良栄丸」 ---この6隻はブルネイまで随行の予定であったが実際には部隊と合流できず。 --「八紘丸」「雄鳳丸」 ---ブルネイ進出の予定はなかったが、上記6隻が間に合わないと予想した栗田長官の独断でブルネイ進出が指示され、予定の1日遅れで到着し艦隊に補給を行う。 ~ ***第三艦隊(空母艦載機116機、旗艦:空母「[[瑞鶴>翔鶴]]」→軽巡「[[大淀]]」) [#sc97568f] -機動部隊本体(小沢機動部隊) --第三航空戦隊:~ ---空母「瑞鶴」([[零戦>零式艦上戦闘機]]28機、爆装零戦16機、[[彗星]]7機、[[天山]]14機) ---空母「千代田」(零戦8機、爆装零戦4機、[[九七艦攻>九七式艦上攻撃機]]4機) ---空母「千歳」(零戦8機、爆装零戦4機、天山6機) ---空母「瑞鳳」(零戦8機、爆装零戦4機、天山5機) --第四航空戦隊:航空戦艦「[[伊勢>日向]]」「[[日向]]」 --巡洋艦戦隊:軽巡「[[多摩>5500トン級]]」「[[五十鈴>5500トン級]]」 --警戒隊 ---第一駆逐連隊((第三十一戦隊を以て編成。)):軽巡「[[大淀]]」、駆逐艦「[[槇>松]]」「[[杉>松]]」「[[桐>松]]」「[[桑>松]]」 ---第二駆逐連隊((第一遊撃戦隊に編成された第十戦隊を離れ、第三艦隊に残留した第四十一、第六十一駆逐隊をもって編成。))(第六十一駆逐隊司令直率): ---第六十一駆逐隊:駆逐艦「[[初月>秋月]]」「[[若月>秋月]]」「[[秋月]]」 ---第四十一駆逐隊:駆逐艦「[[霜月>秋月]]」~ ~ --第二補給部隊:~ ---駆逐艦「秋風」 ---油槽船「仁栄丸」「たかね丸」 ---[[海防艦]]「22号」「29号」「31号」「33号」「43号」「132号」~ ~ ***先遣艦隊(第六艦隊基幹)[#g20f29a1] -甲潜水部隊(ミンダナオ島東方海域哨戒):伊26、伊41、伊45、伊46、伊54、伊56 -乙潜水部隊(レイテ・サマール島東方海域哨戒):伊38、伊53、呂41、呂43、呂46 -丙潜水部隊(ルソン島東方海域哨戒):呂109~ ~ ***第五基地航空部隊 [#r8094203] -第一航空艦隊(直率 実働機約40機) --第一五三航空隊:[[月光一一型>月光(夜間戦闘機)]]1機 --第二〇一航空隊:[[零戦二二型>零式艦上戦闘機]]16機 --第七六一航空隊:[[銀河一一型>銀河(爆撃機)]]2機、[[天山一二型甲>天山]]7機、[[一式陸攻二四型>一式陸上攻撃機]]3機 --第一〇二一航空隊:一式陸攻二四型甲、[[九六式陸上輸送機一一型>九六式陸上攻撃機]] ~ ***第六基地航空隊(第二航空艦隊基幹) [#l747949e] -実働機223機 --第一四一航空隊([[月光>月光(夜間戦闘機)]]12機、[[二式艦上偵察機>彗星]]6機:ルソン島二コルス飛行場) --第二二一航空隊([[零式艦上戦闘機]]70機:ルソン島クラーク、アンヘレス飛行場) --第三四一航空隊([[紫電]]約40機:ルソン島マルコット飛行場) --第六三四航空隊([[彗星]]12機、[[瑞雲]]31機:ルソン島キャビテ飛行場)(([[台湾沖航空戦]]で一時的に第三艦隊より第二航空艦隊に編入。)) --第六五三航空隊(零式艦上戦闘機約40機、天山21機:ルソン島クラーク、マバラカット飛行場)((台湾沖航空戦で一時的に第三艦隊より第二航空艦隊に編入。)) --第七〇一航空隊([[彗星]]8機、[[九九艦爆>九九式艦上爆撃機]]34機、[[一式陸攻>一式陸上攻撃機]]24機:ルソン島マバラカット飛行場) --第七六二航空隊戦闘三〇三、戦闘三〇四飛行隊(零式艦上戦闘機約30機:ルソン島バムバム、マバラカット飛行場)((台湾沖航空戦で壊滅したため第二〇三航空隊から編入していた両飛行隊のみ参加。)) --第七六三航空隊([[銀河>銀河(爆撃機)]]10機:ルソン島クラーク飛行場) --第一〇二二航空隊(輸送機隊:本作戦には不参加)~ ~ ***南西方面艦隊 [#l5bdaae1] -第二遊撃部隊(志摩艦隊) --第二十一戦隊:重巡「那智」「足柄」 --第一水雷戦隊:軽巡「[[阿武隈>あぶくま]]」 ---第七駆逐隊:駆逐艦「曙」「潮」 ---第十八駆逐隊:駆逐艦「霞」「不知火」 ---第二十一駆逐隊:駆逐艦「若葉」「初春」「初霜」 --第十六戦隊:重巡「青葉」、軽巡「鬼怒」、駆逐艦「浦波」 ~ ***南方軍 [#ye1aff95] -第四航空軍 -第十四方面軍 -第三十五軍 --レイテ島 ---[[第十六師団>師団]](京都)主力 --ミンダナオ島 ---ダバオ地区:第三十師団(平壌) ---島中・北部:第百師団(名古屋) ---ザンボアンガ地区:[[独立混成第五十四旅団>旅団]] ---パナイ、ネグロス、セブ、パラワン島:第百二師団(熊本) ---ホロ島:独立混成第五十五旅団~ **参加兵力(連合軍) [#fa63c874] ***第3艦隊(旗艦:戦艦「[[ニュージャージー>アイオワ(BB-61)]]」) [#j9e434f4] -''第38任務部隊(TASK FORCE 38)''(旗艦:空母「[[レキシントン]]」) --第1群(旗艦:空母「[[ホーネット(CV-12)>エセックス]]」) ---空母「ホーネット」「[[ワスプ]]」「[[ハンコック>エセックス]]」 ---軽空母「カウペンス」「モンテレー」 --第5巡洋隊(Cruiser Division 5) ---重巡「チェスター」「ソルトレイクシティ」「ペンサコーラ」 --第6巡洋隊(Cruiser Division 6) ---重巡「ウィチタ」 --第10巡洋隊(Cruiser Division 10) ---重巡「ボストン」 ---軽巡「サンディエゴ」「オークランド」 --第46駆逐戦隊(Destroyer Squadron 46):駆逐艦 12隻 --第12駆逐戦隊(Destroyer Squadron 12):駆逐艦 3隻 --第4駆逐戦隊(Destroyer Squadron 4)、(第30任務部隊2群(TASK GROUP 30.2)):~ 駆逐艦 6隻~ ~ --第2群(TASK FORCE 38.2)(旗艦:空母「[[イントレピッド>エセックス]]」) ---空母「イントレピッド」「[[バンカー・ヒル>エセックス]]」 ---軽空母「インディペンデンス」「カボット」 --第7戦隊(Battleship Division 7) ---戦艦「[[ニュージャージー>アイオワ(BB-61)]]」(ハルゼー大将座乗)「[[アイオワ>アイオワ(BB-61)]]」 --第14巡洋隊(Cruiser Division 14) ---軽巡「ヴィンセンス」「マイアミ」「ビロクシー」 --第52駆逐戦隊(Destroyer Squadron 52):駆逐艦 4隻 --第50駆逐戦隊(Destroyer Squadron 50):駆逐艦 5隻 --第104駆逐隊(Destroyer Division 104):駆逐艦 5隻 --第106駆逐隊(Destroyer Division 106):駆逐艦 4隻~ ~ --第3群(TASK GROUP 38.3)(旗艦:空母「[[エセックス]]」) ---空母「[[レキシントン(CV-16)>エセックス]]」(ミッチャー中将座乗)「エセックス」 ---軽空母「プリンストン」「ラングレー」 --第8戦隊(Battleship Division 8):~ ---戦艦「マサチューセッツ」 --第9戦隊(Battleship Division 9):~ ---戦艦「サウスダコタ」 --第13巡洋隊(Cruiser Division 13):軽巡「サンタフェ」「モービル」「リノ」「バーミングハム」 --第50駆逐戦隊(Destroyer Squadron 50):駆逐艦 5隻 --第55駆逐戦隊(Destroyer Squadron 55):駆逐艦 5隻 --第110駆逐隊(Destroyer Division 110):駆逐艦 4隻~ ~ --第4群(TASK GROUP 38.4)(旗艦:空母「[[フランクリン>エセックス]]」) ---空母「フランクリン」「[[エンタープライズ]]」 ---軽空母「ベロー・ウッド」「サン・ジャシント」 ---戦艦「ワシントン」「アラバマ」 --第6巡洋隊(Cruiser Division 6) ---重巡「ニューオーリンズ」、軽巡「ビロクシ」 --第6駆逐戦隊(Destroyer Squadron 6):駆逐艦 4隻 --第12駆逐隊(Destroyer Division 12):駆逐艦 4隻 --第24駆逐隊(Destroyer Division 24):駆逐艦 3隻~ ~ ***役務部隊 [#uf6a4195] ※下記兵力を10〜12のグループに分割し、日本軍哨戒圏外の指定海域〜ウルシー間にて移動・待機。~ -[[給油艦>タンカー]]33隻 -[[護衛空母]]11隻 -[[曳船>タグボート]]10隻 -[[駆逐艦]]18隻 -[[護衛駆逐艦]]27隻~ ~ -第1グループ:護衛空母2隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、曳船2隻、給油艦2隻 -第2〜5グループ:護衛空母2隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、曳船2隻、給油艦3隻 -第6グループ:護衛空母1隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、給油艦3隻 -第7〜9グループ:駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、給油艦2隻 -第10〜12グループ:護衛駆逐艦3隻、給油艦3隻 ~ ***第34任務部隊(TASK FORCE 34) [#sf5280e2] -''水上打撃任務部隊''((第38任務部隊第2・第3・第4群から水上部隊(戦艦6、巡洋艦7、駆逐艦17)を抽出して編成。)) --第7戦隊(Battleship Division 7)~ ---戦艦「ニュージャージー」「アイオワ」 --第8戦隊(Battleship Division 8) ---戦艦「マサチューセッツ」「ワシントン」 --第9戦隊(Battleship Division 9) ---戦艦「アラバマ」「サウスダコタ」 --第6巡洋隊(Cruiser Division 6) ---重巡「ニューオーリンズ」「ウィチタ」 --第13巡洋隊(Cruiser Division 13)~ ---軽巡「サンタフェ」「モービル」「バーミングハム」 --第14巡洋隊(Cruiser Division 14) ---軽巡「ヴィンセンス」「マイアミ」「ビロクシー」 --第52駆逐戦隊(Destroyer Squadron 52):駆逐艦 4隻 --第104駆逐隊(Destroyer Division 104):駆逐艦 4隻 --第100駆逐戦隊(Destroyer Squadron 100)((第46駆逐隊、第12駆逐隊の一部の艦で編成。)):駆逐艦 6隻 --第50駆逐戦隊(Destroyer Squadron 50):駆逐艦 4隻~ ***第7艦隊 [#md253a94] 南西太平洋方面最高司令官指揮下(最高司令官:[[ダグラス・マッカーサー]]陸軍大将、旗艦:軽巡「ナッシュビル」)~ -旗艦:輸送艦「ワサッチ」(水陸両用作戦部隊旗艦)~ --兵員輸送船 53隻 --貨物輸送船 54隻 --その他含め攻略部隊艦船 計420隻 --戦闘艦艇 計157隻~ ***第70任務部隊(TASK FORCE 70) [#e6ae731a] -揚陸指揮艦「ワサッチ」 -軽巡「ナッシュビル」 -駆逐艦4隻 ~ -第1群(Task Group 70.1) --高速魚雷艇隊(MTB Squadrons):魚雷艇 39隻(3隻・13個小隊) ~ ***第77任務部隊(TASK FORCE 77) [#h9e1d77a] -''第1群(Task Group 77.1)'' --潜水艦[[「ダーター」>ガトー]]、[[「デイス」>ガトー]]他 計7隻~ ~ -''第2群(Task Group 77.2)'' -支援射撃部隊(旗艦:重巡「ルイビル」、下記中央隊他はスリガオ海峡海戦時のもの)~ -中央隊(旗艦:戦艦「ミシシッピ」) --戦艦「ミシシッピ」「メリーランド」「ウェストバージニア」 -第2戦隊(Battleship Division 2) --戦艦「ペンシルベニア」「テネシー」「カリフォルニア」 -エクスレイ(Xray)駆逐隊(Destroyer Division Xray):駆逐艦 6隻~ ~ -左翼隊(オルデンドルフ少将直率) --第4巡洋隊(Cruiser Division 4)~ --重巡「ルイビル」「ポートランド」「ミネアポリス」 -第12巡洋隊(Cruiser Division 12) --軽巡「デンバー」「コロンビア」 -第56駆逐戦隊(Destroyer Squadron 56):駆逐艦 3隻 -第112駆逐隊(Destroyer Division 112):駆逐艦 3隻 -他(第3グループ):駆逐艦 3隻~ ~ -右翼隊(旗艦:軽巡「フェニックス」) --重巡「シュロップシャー」(オーストラリア海軍) --軽巡「ボイシ」「フェニックス」 -第24駆逐戦隊(Destroyer Squadron 24):駆逐艦 6隻 -第54駆逐戦隊(Destroyer Squadron 54)(ピケット警戒の指揮を兼ねる):駆逐艦 8隻~ ~ -''第4群(Task Group 77.4)'' -護衛空母部隊(旗艦:護衛空母「サンガモン」) --第1集団-タフィ1(TASK UNIT 77.4.1-TAFFY ONE) --第22空母隊(Carrier Division 22):~ ---護衛空母「サンガモン」「サンティー」「スワニー」「シェナンゴ」((サマール沖海戦時、2隻(サギノー・ベイとシェナンゴ)はサマール沖を離れて行動中。)) --第28空母隊(Carrier Division 28)~ ---護衛空母「ペトロフ・ベイ」「サギノー・ベイ」 --駆逐艦 3隻 --護衛駆逐艦 4隻~ ~ --第2集団-タフィ2(TASK UNIT 77.4.2-TAFFY TWO)([[FM-2>F4F]]、TBMを装備) --第24空母隊(Carrier Division 24)~ ---護衛空母「ナトマ・ベイ」「マニラ・ベイ」 --第27空母隊(Carrier Division 27)~ ---護衛空母「マーカス・アイランド」「オマニー・ベイ」「サボ・アイランド」「カダシャン・ベイ」 --フレッチャー級駆逐艦 3隻(「ハガード」「フランクス」「ヘイリー」) --第60護衛駆逐隊(Escort Division 60): ---ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦 5隻(「リチャード・W・スーザンス」「アバークロンビー」「オバンダー」「ルレー・ウィルソン」「ウォルター・C・ワン 」)~ ~ --第3集団-タフィ3(TASK UNIT 77.4.3-TAFFY THREE)(旗艦:護衛空母「ファンショー・ベイ」、[[FM-2>F4F]]、TBF/TBMを装備)~ --第25空母隊(Carrier Division 25)~ ---護衛空母「ファンショー・ベイ」「[[セント・ロー>ミッドウェイ]]」「ホワイト・プレインズ」「カリニン・ベイ」 --第26空母隊(Carrier Division 26) ---護衛空母「キトカン・ベイ」「ガンビア・ベイ」 --フレッチャー級駆逐艦 3隻(「ホーエル」「ヒーアマン」「ジョンストン」) --ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦 4隻&br;(「デニス」「ジョン・C・バトラー」「レイモンド」「サミュエル・B・ロバーツ」)~ ~ -''第5群(Task Group 77.5)'' --フリゲート1隻、駆逐艦1隻、高速[[掃海艇]]7隻、[[機雷掃海艇>掃海艇]]12隻、機雷敷設艦2隻、補助掃海艇26隻、港湾防衛船1隻~ -''第6群(Task Group 77.6)'' --駆逐艦11隻~ -''第7群(Task Group 77.7)'' --主力艦隊:給油艦7隻、弾薬輸送艦5隻 --護衛艦隊:護衛駆逐艦3隻 --レイテ湾艦隊:[[タンカー]]6隻、給水船1隻、敷設網船4隻、工作船2隻、サルベージ船1隻、移動式乾ドック1隻、弾薬輸送艦4隻、徴用貨物船9隻、病院船2隻~ ~ -''第78任務部隊(Task Force 78)'' --北部攻撃(旗艦:揚陸指揮艦「ブルー・リッジ(初代)」) -''第1群(Task Group 78.1)'' --第24輸送隊:攻撃輸送艦4隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、[[ドック型揚陸艦]]1隻 --第6輸送隊:攻撃輸送艦3隻、攻撃貨物輸送艦1隻、貨物船1隻、ドック型揚陸艦2隻 --護衛駆逐隊:駆逐艦4隻 --支援艦隊:鋼製駆潜艇3隻、木製駆潜艇1隻、歩兵揚陸艦9隻、ロケット搭載揚陸艦5隻、&br;火力支援揚陸艦2隻、哨戒艇3隻、フリゲート艦1隻、中型揚陸艦3隻、タグボート2隻~ ~ -''第2群(Task Group 78.2)'' --第32輸送隊:攻撃輸送艦4隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --第20輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻、中型揚陸艦9隻 --駆逐隊:駆逐艦4隻、タグボート1隻、ロケット搭載揚陸艦6隻、火力支援揚陸艦2隻、戦車揚陸艦14隻 ~ -''第3群(Task Group 78.3)'' --主力艦隊:駆逐艦5隻、歩兵揚陸艦3隻、機雷敷設艦1隻 ~ -''第4群(Task Group 78.4)'' --主力艦隊:駆逐艦7隻、タグボート1隻、フリゲート艦2隻 ~ -''第6群(Task Group 78.6)'' --主力艦隊:攻撃輸送艦6隻、輸送艦1隻、貨物船1隻、工作船1隻、商船4隻、戦車揚陸艦32隻、&br;歩兵揚陸艦12隻 --護衛艦隊:駆逐艦4隻、フリゲート艦2隻 ~ -''第7群(Task Group 78.7)'' --主力艦隊:戦車揚陸艦32隻、商船24隻 --護衛艦隊:駆逐艦4隻、フリゲート艦2隻 ~ -''第9群(Task Group 78.9)'' --主力艦隊:戦車揚陸艦62隻、商船19隻 --護衛艦隊:駆逐艦5隻、フリゲート艦4隻~ ~ -''第79任務部隊(Task Force 79)'' --南部攻撃(旗艦:揚陸戦指揮艦「アパラチアン」) ~ -''第1群(Task Group 79.1)'' --第7歩兵師団 ~ -''第2群(Task Group 79.2)'' --第96歩兵師団 ~ -''第3群(Task Group 79.3)'' --第7輸送船団:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --第30輸送隊:攻撃輸送艦3隻、避難輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --第38輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦2隻、攻撃貨物輸送艦1隻 --エクスレイ(Xray)輸送隊:攻撃輸送艦2隻、貨物船1隻 --護衛駆逐隊:駆逐艦8隻 ~ -''第4群(Task Group 79.4)'' --第10輸送隊:攻撃輸送艦4隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、車両揚陸艦1隻 --第18輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦2隻 --第28輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --護衛隊:駆逐艦9隻 ~ ***第17任務部隊(太平洋艦隊司令部直轄) [#nb976217] -潜水艦隊 --[[「ドラム」>ガトー]]、[[「ハリバット」>ガトー]]、[[「ブリーム」>ガトー]]他、計21隻~ ~ ***上陸部隊 [#c7cd4ab6] -[[アメリカ陸軍]]第6軍([[海兵隊>アメリカ海兵隊]]は不参加、総兵力202,500名) --第10軍団(兵力53,000名) ---[[第1騎兵師団>騎兵]]:サンホセ、ドラグ方面に上陸 ---第24[[師団]]:タクロバン、パロ方面に上陸、1個連隊はパナオン水道方面に上陸 --第24軍団(兵力51,500名) ---第7師団:サンホセ、ドラグ方面に上陸 ---第96師団:上に同じ --軍直轄支援部隊 --第6[[レンジャー]][[歩兵]]大隊 --軍予備部隊(兵力28,500名) ---第32師団 ---第77師団~ ~
編集時の決まり
を読んだ上で更新してください
*&ruby(れいておきかいせん){【レイテ沖海戦】}; [#wb5a13e2] |>|>|CENTER:''戦闘概要''| |>|戦争|[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])| |>|年月日|1944年10月23日〜25日| |>|場所|フィリピン周辺海域| |>|交戦勢力|大日本帝国| |~|~|アメリカ、オーストラリア| |>|結果|[[アメリカ軍]]の圧倒的勝利、日本海軍[[連合艦隊]]の組織戦闘能力喪失| |司令官|日本海軍|帝国海軍第一遊撃部隊指揮官 栗田健男[[中将]]&br;帝国海軍第一遊撃部隊第三隊指揮官 西村祥治中将&br;帝国海軍機動部隊司令 小沢治三郎中将| |~|連合国軍|米国海軍第3艦隊第38機動部隊司令 マーク・A・ミッチャー中将&br;米国海軍第7艦隊戦艦部隊指揮官 ジェシー・B・オルデンドルフ[[少将]]&br;米国海軍第77.4任務群司令 クリフトン・A・F・スプレーグ少将| |戦力|日本海軍|[[航空母艦]]4隻、[[戦艦]]9隻、[[重巡>重巡洋艦]]13隻、[[軽巡>軽巡洋艦]]6隻 他| |~|連合国軍|[[航空母艦]]9隻、[[軽空母]]8隻、[[護衛空母]]18隻、戦艦12隻、重巡11隻、軽巡15隻 他| |損害|日本海軍|航空母艦4隻、戦艦3隻、重巡6隻、軽巡1隻、駆逐艦6隻など| |~|連合国軍|航空母艦1隻、護衛空母2隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻など| 1944年10月23日から25日にかけて、フィリピン及び同周辺海域で行われた一連の戦闘の総称で、シブヤン海海戦、スリガオ海峡海戦、エンガノ岬沖海戦、サマール沖海戦の4つの海戦を総称して「''レイテ沖海戦''」という。~ これは日本とアメリカの主攻目標が''レイテ島''または''レイテ湾''であったため、この名がついた。~ ~ [[連合軍>連合国(第二次世界大戦)]]の作戦名は''キング矯鄒''でレイテ島の奪還を目的とし、日本軍の作戦名は''捷一号作戦''で、アメリカ軍の進攻阻止を目的とした。~ 日本海軍の艦隊戦力はこの海戦での敗北を最後に事実上壊滅し、以後大規模かつ組織的活動は不可能となった。~ **特筆すべき出来事 [#f32c45b3] この戦いでは、世界軍事史上特筆すべき出来事が起きている。~ -最後の[[艦隊決戦]]~ この戦いにおいて、日本軍は「戦力が衰えた空母と基地航空隊を囮にして敵機動部隊の戦力をひきつけ、その間隙に[[戦艦]]を筆頭とする水上砲戦部隊を突入させる」という作戦を採っていた。~ しかし、実際には各個の連携が取れておらず、各部隊がバラバラに行動していたため、優勢な連合国艦隊に捕まって各個撃破される羽目に陥った。~ また、作戦目的も徹底されていたとはいえず、特にレイテ湾へ突入する任務を与えられていた主力艦隊(栗田艦隊)の上層部は作戦前「万一敵艦隊を発見したときは優先的にこれを攻撃する」という条件をだしたところ、連合艦隊参謀神重徳は、それを了承している。~ 実際には突入前「ヤキ1カに敵影あり」という電文を受け、反転しており、後年、このことは「栗田艦隊謎の反転」と呼ばれ多くの著書でその判断の是非を問われている。~ 近年までは「命令違反」「[[敵前逃亡]]」などと言われていたが、近年では米側の資料調査や客観的な判断により、栗田の判断は妥当であるという意見も多くなってきている((戦後70年以上を経て関係者の多くが鬼籍に入ってしまい、資料の散逸もあって真相の究明は難しくなっている。))。~ ~ これ以後、世界の戦史において[[戦艦]]・[[巡洋艦]]といった大型水上艦艇同士が艦隊を組んで砲火を交えるような戦闘は起きておらず、事実上「世界最後の[[艦隊決戦]]」ともなった。~ ~ またこの戦いは、日本の誇る[[超々ド級>超ド級]]戦艦「[[大和]]」((僚艦の「武蔵」はその前に艦載機の攻撃で撃沈されている。))、及び[[ビッグセブン]]の一艦であった「[[長門]]」にとって、生涯最初で最後の水上砲戦でもあった((ただし、相手は[[護衛空母]]及び[[護衛駆逐艦]]であったが。))。~ ~ -ヤキ1カ電~ レイテ沖海戦において触れない訳にはいかない話としてヤキ1カ電の存在である。~ 南西方面艦隊から出たとされるこの情報を元に栗田艦隊は反転した訳だが、栗田艦隊側の戦闘詳報以外にこの電報について記述がなく捏造ではないかとの説が出回っていた。~ だが、ヤキ1カ電の受電記録が艦隊側しかないのはそうでも、この電報の目撃情報は複数の場所で目撃されている。~ 重巡「摩耶」主計長永末瑛一は救助された[[駆逐艦]]「[[島風]]」艦橋でこの電文を目撃している。~ 内地でも軍令部の作戦室の海図に、この頃ヤキ1カ地点の海域に敵艦隊ありの書き込みがあったことを記録員の野村実や部長の中沢祐が目撃し、中沢は手帳にその事を記載している。~ また、基地航空隊である第一航空艦隊は、栗田艦隊からヤキ1カ地点の敵を攻撃して欲しいとの電報を受けると不審に思わずに直ぐ様全機出撃させているし、[[潜水艦]]部隊である第六艦隊はこの海域に隷下の潜水艦部隊を迎撃に向かわせている。~ これらの行動はヤキ1カ電か、それに類する情報を得ていないと起こし得ない行動であり、もしヤキ1カ電が捏造や虚構であるというなら、これらのことへの説明がつかない。~ また、知られてはいないが、「南西方面艦隊はヤキ1カ電を打っていない」という話の出所自体が不明であり、資料もない話である。~ 当事者達もこの電報の件を軍令部も連合艦隊司令部も、この時点では誰も問題視していない。~ ~ 南西方面艦隊は、この海戦後に司令長官を含めて要員の多くが戦闘たけなわのなか人事異動している。~ このため詳細な記録を残す時間もなく、その後のマニラ市街戦などで失われたものもある。~ 当事者も戦死したり、戦後まもなく病死したりしていて詳細は不明な点が多い。~ そんな中で「ヤキ1カ電は打っていない」という話が考証されぬまま勝手に一人歩きし、事実として世間に認知されてしまっている。~ ~ -[[特攻>特別攻撃]]がはじめて行われた。~ この戦いの前、フィリピン周辺に展開していた日本軍の基地航空隊は壊滅状態にあった。~ その原因は、先の「台湾沖航空戦」にて、搭乗員の錬度の低さや指揮系統の混乱((陸軍・海軍の混成部隊による夜間雷撃も行われていた。))などによる不確実な戦果報告が積み重なり((また、この戦果報告が[[大本営発表]]でもそのまま大々的に報道されていた。))、それを盲信した指揮官が再度の攻撃を決断したため、ほぼ無傷だった敵機動部隊の反撃で壊滅させられたためでもあった。~ ~ そのような状況の下で敵を迎え撃つ羽目になった第一航空艦隊(基地航空隊)は、通常の攻撃では戦果を挙げることが難しくなった、として、爆弾を搭載した攻撃機が機体もろとも敵に体当たりし、打撃を与える戦法を考案。~ 部隊は「敷島隊」以下4つの部隊に分かれ、体当たり攻撃を実施した。~ ~ 当初、この戦法はこの一回限りで終わる予定であったが、「己の身を犠牲にして敵を屠る」という(英雄的に見える)行動が他の部隊にも波及し((これは、軍部が兵士や国民の[[士気]]高揚のためのプロパガンダとして、この行為を大々的に取り上げたことも影響していると見られる。&br; 戦争が長期戦となり、敗勢が濃厚となった国家では、軍や政府が兵士・国民の[[士気]]崩壊を防ぐべく「局地的な戦場での勝利」や「『大きな功績』をあげた将兵・部隊の事跡」を誇張し、一編の「英雄譚」のようにして大々的に流布することがしばしば起きる。))、最終的には陸海軍のほとんどの戦闘部隊が「特攻」を前提とした方針に転換することになった((この後に立案された、日本本土での迎撃作戦「決号作戦」では「[[玉砕]]前提の『[[沿岸貼り付け師団>人間の盾]]』」や「保有機のほぼ全機を特攻機にした基地航空隊」などが編成されるほどだった。))。~ ~ **参加兵力(日本軍) [#pc521e47] ***第二艦隊(旗艦:重巡「[[愛宕>愛宕(巡洋艦)]]」→戦艦「[[大和]]」) [#a20509d5] -第一遊撃部隊第一部隊(第二部隊と合せて通称「栗田艦隊」) --第四戦隊(司令長官直率):重巡「愛宕」「高雄」「摩耶」「鳥海」 --第一戦隊:戦艦「大和」「[[武蔵>大和]]」「[[長門]]」 --第五戦隊:重巡「妙高」「羽黒」 --第二水雷戦隊:軽巡「[[能代>阿賀野]]」駆逐艦「[[島風]]」 ---第二駆逐隊:駆逐艦「早霜」「秋霜」 ---第三十一駆逐隊:駆逐艦「岸波」「沖波」「朝霜」「長波」 ---第三十二駆逐隊:駆逐艦「浜波」「藤波」~ ~ -第一遊撃部隊第二部隊 --第三戦隊:戦艦「[[金剛>金剛(巡洋戦艦)]]」「[[榛名>金剛(巡洋戦艦)]]」 --第七戦隊:重巡「鈴谷」「熊野」「[[利根]]」「筑摩」 --第十戦隊:軽巡「[[矢矧>阿賀野]]」 ---第十七駆逐隊:駆逐艦「浦風」「磯風」「雪風」「浜風」 ---第三隊(臨時編成):「清霜」「野分」~ ~ -第一遊撃部隊第三部隊(西村艦隊) --第二戦隊:戦艦「[[山城>扶桑]]」「[[扶桑]]」、重巡「[[最上]]」、駆逐艦「時雨」 --第四駆逐隊:駆逐艦「山雲」「満潮」「朝雲」~ ~ -随行[[油槽船>タンカー]] --「萬栄丸」「御室山丸」「日栄丸」「厳島丸」「日邦丸」「良栄丸」 ---この6隻はブルネイまで随行の予定であったが実際には部隊と合流できず。 --「八紘丸」「雄鳳丸」 ---ブルネイ進出の予定はなかったが、上記6隻が間に合わないと予想した栗田長官の独断でブルネイ進出が指示され、予定の1日遅れで到着し艦隊に補給を行う。 ~ ***第三艦隊(空母艦載機116機、旗艦:空母「[[瑞鶴>翔鶴]]」→軽巡「[[大淀]]」) [#sc97568f] -機動部隊本体(小沢機動部隊) --第三航空戦隊:~ ---空母「瑞鶴」([[零戦>零式艦上戦闘機]]28機、爆装零戦16機、[[彗星]]7機、[[天山]]14機) ---空母「千代田」(零戦8機、爆装零戦4機、[[九七艦攻>九七式艦上攻撃機]]4機) ---空母「千歳」(零戦8機、爆装零戦4機、天山6機) ---空母「瑞鳳」(零戦8機、爆装零戦4機、天山5機) --第四航空戦隊:航空戦艦「[[伊勢>日向]]」「[[日向]]」 --巡洋艦戦隊:軽巡「[[多摩>5500トン級]]」「[[五十鈴>5500トン級]]」 --警戒隊 ---第一駆逐連隊((第三十一戦隊を以て編成。)):軽巡「[[大淀]]」、駆逐艦「[[槇>松]]」「[[杉>松]]」「[[桐>松]]」「[[桑>松]]」 ---第二駆逐連隊((第一遊撃戦隊に編成された第十戦隊を離れ、第三艦隊に残留した第四十一、第六十一駆逐隊をもって編成。))(第六十一駆逐隊司令直率): ---第六十一駆逐隊:駆逐艦「[[初月>秋月]]」「[[若月>秋月]]」「[[秋月]]」 ---第四十一駆逐隊:駆逐艦「[[霜月>秋月]]」~ ~ --第二補給部隊:~ ---駆逐艦「秋風」 ---油槽船「仁栄丸」「たかね丸」 ---[[海防艦]]「22号」「29号」「31号」「33号」「43号」「132号」~ ~ ***先遣艦隊(第六艦隊基幹)[#g20f29a1] -甲潜水部隊(ミンダナオ島東方海域哨戒):伊26、伊41、伊45、伊46、伊54、伊56 -乙潜水部隊(レイテ・サマール島東方海域哨戒):伊38、伊53、呂41、呂43、呂46 -丙潜水部隊(ルソン島東方海域哨戒):呂109~ ~ ***第五基地航空部隊 [#r8094203] -第一航空艦隊(直率 実働機約40機) --第一五三航空隊:[[月光一一型>月光(夜間戦闘機)]]1機 --第二〇一航空隊:[[零戦二二型>零式艦上戦闘機]]16機 --第七六一航空隊:[[銀河一一型>銀河(爆撃機)]]2機、[[天山一二型甲>天山]]7機、[[一式陸攻二四型>一式陸上攻撃機]]3機 --第一〇二一航空隊:一式陸攻二四型甲、[[九六式陸上輸送機一一型>九六式陸上攻撃機]] ~ ***第六基地航空隊(第二航空艦隊基幹) [#l747949e] -実働機223機 --第一四一航空隊([[月光>月光(夜間戦闘機)]]12機、[[二式艦上偵察機>彗星]]6機:ルソン島二コルス飛行場) --第二二一航空隊([[零式艦上戦闘機]]70機:ルソン島クラーク、アンヘレス飛行場) --第三四一航空隊([[紫電]]約40機:ルソン島マルコット飛行場) --第六三四航空隊([[彗星]]12機、[[瑞雲]]31機:ルソン島キャビテ飛行場)(([[台湾沖航空戦]]で一時的に第三艦隊より第二航空艦隊に編入。)) --第六五三航空隊(零式艦上戦闘機約40機、天山21機:ルソン島クラーク、マバラカット飛行場)((台湾沖航空戦で一時的に第三艦隊より第二航空艦隊に編入。)) --第七〇一航空隊([[彗星]]8機、[[九九艦爆>九九式艦上爆撃機]]34機、[[一式陸攻>一式陸上攻撃機]]24機:ルソン島マバラカット飛行場) --第七六二航空隊戦闘三〇三、戦闘三〇四飛行隊(零式艦上戦闘機約30機:ルソン島バムバム、マバラカット飛行場)((台湾沖航空戦で壊滅したため第二〇三航空隊から編入していた両飛行隊のみ参加。)) --第七六三航空隊([[銀河>銀河(爆撃機)]]10機:ルソン島クラーク飛行場) --第一〇二二航空隊(輸送機隊:本作戦には不参加)~ ~ ***南西方面艦隊 [#l5bdaae1] -第二遊撃部隊(志摩艦隊) --第二十一戦隊:重巡「那智」「足柄」 --第一水雷戦隊:軽巡「[[阿武隈>あぶくま]]」 ---第七駆逐隊:駆逐艦「曙」「潮」 ---第十八駆逐隊:駆逐艦「霞」「不知火」 ---第二十一駆逐隊:駆逐艦「若葉」「初春」「初霜」 --第十六戦隊:重巡「青葉」、軽巡「鬼怒」、駆逐艦「浦波」 ~ ***南方軍 [#ye1aff95] -第四航空軍 -第十四方面軍 -第三十五軍 --レイテ島 ---[[第十六師団>師団]](京都)主力 --ミンダナオ島 ---ダバオ地区:第三十師団(平壌) ---島中・北部:第百師団(名古屋) ---ザンボアンガ地区:[[独立混成第五十四旅団>旅団]] ---パナイ、ネグロス、セブ、パラワン島:第百二師団(熊本) ---ホロ島:独立混成第五十五旅団~ **参加兵力(連合軍) [#fa63c874] ***第3艦隊(旗艦:戦艦「[[ニュージャージー>アイオワ(BB-61)]]」) [#j9e434f4] -''第38任務部隊(TASK FORCE 38)''(旗艦:空母「[[レキシントン]]」) --第1群(旗艦:空母「[[ホーネット(CV-12)>エセックス]]」) ---空母「ホーネット」「[[ワスプ]]」「[[ハンコック>エセックス]]」 ---軽空母「カウペンス」「モンテレー」 --第5巡洋隊(Cruiser Division 5) ---重巡「チェスター」「ソルトレイクシティ」「ペンサコーラ」 --第6巡洋隊(Cruiser Division 6) ---重巡「ウィチタ」 --第10巡洋隊(Cruiser Division 10) ---重巡「ボストン」 ---軽巡「サンディエゴ」「オークランド」 --第46駆逐戦隊(Destroyer Squadron 46):駆逐艦 12隻 --第12駆逐戦隊(Destroyer Squadron 12):駆逐艦 3隻 --第4駆逐戦隊(Destroyer Squadron 4)、(第30任務部隊2群(TASK GROUP 30.2)):~ 駆逐艦 6隻~ ~ --第2群(TASK FORCE 38.2)(旗艦:空母「[[イントレピッド>エセックス]]」) ---空母「イントレピッド」「[[バンカー・ヒル>エセックス]]」 ---軽空母「インディペンデンス」「カボット」 --第7戦隊(Battleship Division 7) ---戦艦「[[ニュージャージー>アイオワ(BB-61)]]」(ハルゼー大将座乗)「[[アイオワ>アイオワ(BB-61)]]」 --第14巡洋隊(Cruiser Division 14) ---軽巡「ヴィンセンス」「マイアミ」「ビロクシー」 --第52駆逐戦隊(Destroyer Squadron 52):駆逐艦 4隻 --第50駆逐戦隊(Destroyer Squadron 50):駆逐艦 5隻 --第104駆逐隊(Destroyer Division 104):駆逐艦 5隻 --第106駆逐隊(Destroyer Division 106):駆逐艦 4隻~ ~ --第3群(TASK GROUP 38.3)(旗艦:空母「[[エセックス]]」) ---空母「[[レキシントン(CV-16)>エセックス]]」(ミッチャー中将座乗)「エセックス」 ---軽空母「プリンストン」「ラングレー」 --第8戦隊(Battleship Division 8):~ ---戦艦「マサチューセッツ」 --第9戦隊(Battleship Division 9):~ ---戦艦「サウスダコタ」 --第13巡洋隊(Cruiser Division 13):軽巡「サンタフェ」「モービル」「リノ」「バーミングハム」 --第50駆逐戦隊(Destroyer Squadron 50):駆逐艦 5隻 --第55駆逐戦隊(Destroyer Squadron 55):駆逐艦 5隻 --第110駆逐隊(Destroyer Division 110):駆逐艦 4隻~ ~ --第4群(TASK GROUP 38.4)(旗艦:空母「[[フランクリン>エセックス]]」) ---空母「フランクリン」「[[エンタープライズ]]」 ---軽空母「ベロー・ウッド」「サン・ジャシント」 ---戦艦「ワシントン」「アラバマ」 --第6巡洋隊(Cruiser Division 6) ---重巡「ニューオーリンズ」、軽巡「ビロクシ」 --第6駆逐戦隊(Destroyer Squadron 6):駆逐艦 4隻 --第12駆逐隊(Destroyer Division 12):駆逐艦 4隻 --第24駆逐隊(Destroyer Division 24):駆逐艦 3隻~ ~ ***役務部隊 [#uf6a4195] ※下記兵力を10〜12のグループに分割し、日本軍哨戒圏外の指定海域〜ウルシー間にて移動・待機。~ -[[給油艦>タンカー]]33隻 -[[護衛空母]]11隻 -[[曳船>タグボート]]10隻 -[[駆逐艦]]18隻 -[[護衛駆逐艦]]27隻~ ~ -第1グループ:護衛空母2隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、曳船2隻、給油艦2隻 -第2〜5グループ:護衛空母2隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、曳船2隻、給油艦3隻 -第6グループ:護衛空母1隻、駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、給油艦3隻 -第7〜9グループ:駆逐艦2隻、護衛駆逐艦2隻、給油艦2隻 -第10〜12グループ:護衛駆逐艦3隻、給油艦3隻 ~ ***第34任務部隊(TASK FORCE 34) [#sf5280e2] -''水上打撃任務部隊''((第38任務部隊第2・第3・第4群から水上部隊(戦艦6、巡洋艦7、駆逐艦17)を抽出して編成。)) --第7戦隊(Battleship Division 7)~ ---戦艦「ニュージャージー」「アイオワ」 --第8戦隊(Battleship Division 8) ---戦艦「マサチューセッツ」「ワシントン」 --第9戦隊(Battleship Division 9) ---戦艦「アラバマ」「サウスダコタ」 --第6巡洋隊(Cruiser Division 6) ---重巡「ニューオーリンズ」「ウィチタ」 --第13巡洋隊(Cruiser Division 13)~ ---軽巡「サンタフェ」「モービル」「バーミングハム」 --第14巡洋隊(Cruiser Division 14) ---軽巡「ヴィンセンス」「マイアミ」「ビロクシー」 --第52駆逐戦隊(Destroyer Squadron 52):駆逐艦 4隻 --第104駆逐隊(Destroyer Division 104):駆逐艦 4隻 --第100駆逐戦隊(Destroyer Squadron 100)((第46駆逐隊、第12駆逐隊の一部の艦で編成。)):駆逐艦 6隻 --第50駆逐戦隊(Destroyer Squadron 50):駆逐艦 4隻~ ***第7艦隊 [#md253a94] 南西太平洋方面最高司令官指揮下(最高司令官:[[ダグラス・マッカーサー]]陸軍大将、旗艦:軽巡「ナッシュビル」)~ -旗艦:輸送艦「ワサッチ」(水陸両用作戦部隊旗艦)~ --兵員輸送船 53隻 --貨物輸送船 54隻 --その他含め攻略部隊艦船 計420隻 --戦闘艦艇 計157隻~ ***第70任務部隊(TASK FORCE 70) [#e6ae731a] -揚陸指揮艦「ワサッチ」 -軽巡「ナッシュビル」 -駆逐艦4隻 ~ -第1群(Task Group 70.1) --高速魚雷艇隊(MTB Squadrons):魚雷艇 39隻(3隻・13個小隊) ~ ***第77任務部隊(TASK FORCE 77) [#h9e1d77a] -''第1群(Task Group 77.1)'' --潜水艦[[「ダーター」>ガトー]]、[[「デイス」>ガトー]]他 計7隻~ ~ -''第2群(Task Group 77.2)'' -支援射撃部隊(旗艦:重巡「ルイビル」、下記中央隊他はスリガオ海峡海戦時のもの)~ -中央隊(旗艦:戦艦「ミシシッピ」) --戦艦「ミシシッピ」「メリーランド」「ウェストバージニア」 -第2戦隊(Battleship Division 2) --戦艦「ペンシルベニア」「テネシー」「カリフォルニア」 -エクスレイ(Xray)駆逐隊(Destroyer Division Xray):駆逐艦 6隻~ ~ -左翼隊(オルデンドルフ少将直率) --第4巡洋隊(Cruiser Division 4)~ --重巡「ルイビル」「ポートランド」「ミネアポリス」 -第12巡洋隊(Cruiser Division 12) --軽巡「デンバー」「コロンビア」 -第56駆逐戦隊(Destroyer Squadron 56):駆逐艦 3隻 -第112駆逐隊(Destroyer Division 112):駆逐艦 3隻 -他(第3グループ):駆逐艦 3隻~ ~ -右翼隊(旗艦:軽巡「フェニックス」) --重巡「シュロップシャー」(オーストラリア海軍) --軽巡「ボイシ」「フェニックス」 -第24駆逐戦隊(Destroyer Squadron 24):駆逐艦 6隻 -第54駆逐戦隊(Destroyer Squadron 54)(ピケット警戒の指揮を兼ねる):駆逐艦 8隻~ ~ -''第4群(Task Group 77.4)'' -護衛空母部隊(旗艦:護衛空母「サンガモン」) --第1集団-タフィ1(TASK UNIT 77.4.1-TAFFY ONE) --第22空母隊(Carrier Division 22):~ ---護衛空母「サンガモン」「サンティー」「スワニー」「シェナンゴ」((サマール沖海戦時、2隻(サギノー・ベイとシェナンゴ)はサマール沖を離れて行動中。)) --第28空母隊(Carrier Division 28)~ ---護衛空母「ペトロフ・ベイ」「サギノー・ベイ」 --駆逐艦 3隻 --護衛駆逐艦 4隻~ ~ --第2集団-タフィ2(TASK UNIT 77.4.2-TAFFY TWO)([[FM-2>F4F]]、TBMを装備) --第24空母隊(Carrier Division 24)~ ---護衛空母「ナトマ・ベイ」「マニラ・ベイ」 --第27空母隊(Carrier Division 27)~ ---護衛空母「マーカス・アイランド」「オマニー・ベイ」「サボ・アイランド」「カダシャン・ベイ」 --フレッチャー級駆逐艦 3隻(「ハガード」「フランクス」「ヘイリー」) --第60護衛駆逐隊(Escort Division 60): ---ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦 5隻(「リチャード・W・スーザンス」「アバークロンビー」「オバンダー」「ルレー・ウィルソン」「ウォルター・C・ワン 」)~ ~ --第3集団-タフィ3(TASK UNIT 77.4.3-TAFFY THREE)(旗艦:護衛空母「ファンショー・ベイ」、[[FM-2>F4F]]、TBF/TBMを装備)~ --第25空母隊(Carrier Division 25)~ ---護衛空母「ファンショー・ベイ」「[[セント・ロー>ミッドウェイ]]」「ホワイト・プレインズ」「カリニン・ベイ」 --第26空母隊(Carrier Division 26) ---護衛空母「キトカン・ベイ」「ガンビア・ベイ」 --フレッチャー級駆逐艦 3隻(「ホーエル」「ヒーアマン」「ジョンストン」) --ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦 4隻&br;(「デニス」「ジョン・C・バトラー」「レイモンド」「サミュエル・B・ロバーツ」)~ ~ -''第5群(Task Group 77.5)'' --フリゲート1隻、駆逐艦1隻、高速[[掃海艇]]7隻、[[機雷掃海艇>掃海艇]]12隻、機雷敷設艦2隻、補助掃海艇26隻、港湾防衛船1隻~ -''第6群(Task Group 77.6)'' --駆逐艦11隻~ -''第7群(Task Group 77.7)'' --主力艦隊:給油艦7隻、弾薬輸送艦5隻 --護衛艦隊:護衛駆逐艦3隻 --レイテ湾艦隊:[[タンカー]]6隻、給水船1隻、敷設網船4隻、工作船2隻、サルベージ船1隻、移動式乾ドック1隻、弾薬輸送艦4隻、徴用貨物船9隻、病院船2隻~ ~ -''第78任務部隊(Task Force 78)'' --北部攻撃(旗艦:揚陸指揮艦「ブルー・リッジ(初代)」) -''第1群(Task Group 78.1)'' --第24輸送隊:攻撃輸送艦4隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、[[ドック型揚陸艦]]1隻 --第6輸送隊:攻撃輸送艦3隻、攻撃貨物輸送艦1隻、貨物船1隻、ドック型揚陸艦2隻 --護衛駆逐隊:駆逐艦4隻 --支援艦隊:鋼製駆潜艇3隻、木製駆潜艇1隻、歩兵揚陸艦9隻、ロケット搭載揚陸艦5隻、&br;火力支援揚陸艦2隻、哨戒艇3隻、フリゲート艦1隻、中型揚陸艦3隻、タグボート2隻~ ~ -''第2群(Task Group 78.2)'' --第32輸送隊:攻撃輸送艦4隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --第20輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻、中型揚陸艦9隻 --駆逐隊:駆逐艦4隻、タグボート1隻、ロケット搭載揚陸艦6隻、火力支援揚陸艦2隻、戦車揚陸艦14隻 ~ -''第3群(Task Group 78.3)'' --主力艦隊:駆逐艦5隻、歩兵揚陸艦3隻、機雷敷設艦1隻 ~ -''第4群(Task Group 78.4)'' --主力艦隊:駆逐艦7隻、タグボート1隻、フリゲート艦2隻 ~ -''第6群(Task Group 78.6)'' --主力艦隊:攻撃輸送艦6隻、輸送艦1隻、貨物船1隻、工作船1隻、商船4隻、戦車揚陸艦32隻、&br;歩兵揚陸艦12隻 --護衛艦隊:駆逐艦4隻、フリゲート艦2隻 ~ -''第7群(Task Group 78.7)'' --主力艦隊:戦車揚陸艦32隻、商船24隻 --護衛艦隊:駆逐艦4隻、フリゲート艦2隻 ~ -''第9群(Task Group 78.9)'' --主力艦隊:戦車揚陸艦62隻、商船19隻 --護衛艦隊:駆逐艦5隻、フリゲート艦4隻~ ~ -''第79任務部隊(Task Force 79)'' --南部攻撃(旗艦:揚陸戦指揮艦「アパラチアン」) ~ -''第1群(Task Group 79.1)'' --第7歩兵師団 ~ -''第2群(Task Group 79.2)'' --第96歩兵師団 ~ -''第3群(Task Group 79.3)'' --第7輸送船団:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --第30輸送隊:攻撃輸送艦3隻、避難輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --第38輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦2隻、攻撃貨物輸送艦1隻 --エクスレイ(Xray)輸送隊:攻撃輸送艦2隻、貨物船1隻 --護衛駆逐隊:駆逐艦8隻 ~ -''第4群(Task Group 79.4)'' --第10輸送隊:攻撃輸送艦4隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、車両揚陸艦1隻 --第18輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦2隻 --第28輸送隊:攻撃輸送艦3隻、輸送艦1隻、攻撃貨物輸送艦1隻、ドック型揚陸艦1隻 --護衛隊:駆逐艦9隻 ~ ***第17任務部隊(太平洋艦隊司令部直轄) [#nb976217] -潜水艦隊 --[[「ドラム」>ガトー]]、[[「ハリバット」>ガトー]]、[[「ブリーム」>ガトー]]他、計21隻~ ~ ***上陸部隊 [#c7cd4ab6] -[[アメリカ陸軍]]第6軍([[海兵隊>アメリカ海兵隊]]は不参加、総兵力202,500名) --第10軍団(兵力53,000名) ---[[第1騎兵師団>騎兵]]:サンホセ、ドラグ方面に上陸 ---第24[[師団]]:タクロバン、パロ方面に上陸、1個連隊はパナオン水道方面に上陸 --第24軍団(兵力51,500名) ---第7師団:サンホセ、ドラグ方面に上陸 ---第96師団:上に同じ --軍直轄支援部隊 --第6[[レンジャー]][[歩兵]]大隊 --軍予備部隊(兵力28,500名) ---第32師団 ---第77師団~ ~
テキスト整形のルールを表示する
検索
AND検索
OR検索
索引
トップページ
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数
兵器別索引
軍事組織・準軍事組織索引
掲示板
ヘルプ
編集時のきまり
よい説明の書き方
練習用ページ
最新の15件
2023-09-26
サイドバイサイド
鹿屋航空基地
八戸航空基地
2023-09-24
MG42
レオパルト2
B757
4マンクルー
機長
雷電
AH-56
94式水際地雷敷設装置
あぶくま
OPS-28
はたかぜ
88式地対艦誘導弾
最終更新履歴
↑
Link
MASDF
16