*&ruby(のとくうこう){【能登空港】}; [#o24b13da]
石川県輪島市近辺に所在する[[地方管理空港>空港]]。~
[[愛称]]は「のと里山空港」。~
陸上交通が不便な能登半島の活性化に大きな役割をもたらすとして、2003年7月7日に開港した。~
~
開港当初は地方空港にありがちな搭乗率の不振((日本の地方空港は計画に際し、政治的な要求から往々にして過大な需要予測が出されることが多く、開港後、現実の搭乗率との乖離から大幅な赤字を計上することが多々ある。))を危惧されたが、周辺地域の住民には搭乗補助金を出すなどの地域の振興や、旅行業界でのニーズがあったことから、開港6ヶ月が経過した2004年1月には[[羽田>東京国際空港]]発着の国内線中トップの90%以上の搭乗率をはじき出し、その不安を一蹴した。~
~
本空港のターミナルビルには行政機関の出先事務所((石川県奥能登総合事務所など。))を併設し、能登半島地域の行政拠点としても活用されている他、「道の駅『のと里山空港』((開業当初は道の駅能登空港の名称であった。))」としても登録を行い、同地の観光情報の拠点ともなっている((道の駅を空港の旅客施設と同一施設として運営しているのは、[[大館能代空港]](秋田県北秋田市)と当空港のみである。))。~
また、敷地に隣接して日本航空学園の拠点があり、[[航空従事者>エビエーター]]の育成が行われている((日本航空大学校では3機の[[YS-11]]を用いて[[整備士>航空整備士]]の教育に充てている。))。~
**就航路線 [#i2d8153c]
|就航会社|就航地|
|[[全日本空輸]]&br;(ANA)((営業上、富山空港及び[[小松空港>小松飛行場]]との[[マルチエアポート]]として扱われている。))|[[東京国際空港]]|
|[[全日本空輸]]&br;(ANA)((営業上、[[富山空港]]及び[[小松空港>小松飛行場]]との[[マルチエアポート]]として扱われている。))|[[東京国際空港]]|
**空港情報 [#g01d9d0f]
|種別|地方管理空港(旧[[第三種>第三種空港]])|
|[[滑走路]]|2,000m×45m(07/25)|
|3レターコード|NTQ|
|4レターコード|RJNW|
|[[ILS>計器着陸装置]]|あり|
|設置・管理者|石川県|
~
IP:118.14.32.153 TIME:"2023-02-09 (木) 12:07:06" REFERER:"http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36"