*&ruby(ないせん){【内戦】}; [#t88ad34a] Civil War(英) / bellum civile(ラテン) Civil War(英) / bellum civile(ラテン).~ ~ 直接の当事者のうち、「国家」であると承認される主権者が一つ以下である[[紛争]]。~ 既存の国家に対する[[反政府テロリスト>テロリスト]]の反乱、ないし国家体制の崩壊した地域における[[紛争]]を指す。 既存の国家に対する[[反政府テロリスト>テロリスト]]の反乱、ないし国家体制の崩壊した地域における[[紛争]]を指す。~ >より厳密には、「&ruby(Civil War){市民の戦争};」、つまり[[戦闘員]]を峻別して市民を保護する事が不可能な紛争形態を指す。~ 当事者の双方が「国家」である場合にそのような事態に至った事例はない、とされる。 基本的には現在進行形の[[紛争]]、または反体制勢力が撃滅される結果に終わった[[紛争]]を指す。~ 体制崩壊に至って新政府が樹立された場合は「革命」、複数の国家に分裂する結果に至った場合は「独立戦争」と言い換えられる。 体制崩壊に至って新政府が樹立された場合は「革命」、複数の国家に分裂する結果に至った場合は「独立戦争」と言い換えられる。~ ~ 近代以前の場合、そもそも「国家」の定義自体が曖昧であり、何を内乱と呼ぶかは必ずしも定かでない。~ 慣習上、明確な臣従の契約が反故にされる事で発生した[[紛争]]を内乱、そうでない対外的な[[紛争]]を「戦争」とする事が多い。 慣習上、明確な臣従の契約が反故にされる事で発生した[[紛争]]を内乱、そうでない対外的な[[紛争]]を「戦争」とする事が多い。~ ~ 法的には、国家側の当事者がそれを「戦争」であると認めるか否かが主な焦点となる。~ 内戦は戦争であると認められず、戦時国際法が適用されない。従って捕虜の保護、[[降伏]]の手続きなども不可能となる。~ このため、内戦における敗者側の人間は、戦争の戦後処理に比して過酷な運命を辿る傾向が強い。~ その悲惨な事態は憎悪を醸成し、[[報復]]が望まれるようになり、戦後の統治が破綻して内戦の再発を招く事が少なくない。 IP:114.161.18.168 TIME:"2017-11-21 (火) 20:47:14" REFERER:"http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.94 Safari/537.36"