*&ruby(あかぎ){【赤城】}; [#r5e9421c] +[[大日本帝国海軍>日本軍]]・[[正規空母]]「赤城」。~ [[太平洋戦争]]前期、[[連合艦隊]]の主力として活躍した艦の一艦である。~ ~ 本艦は当初、「[[八八艦隊]]」計画で調達予定であった「天城」級[[巡洋戦艦]]の2番艦として1920年に起工されたが、その後[[ワシントン海軍軍縮条約]]によって他の[[戦艦]]・巡洋戦艦が建造を中止され解体される中で、[[航空母艦]]への改造を受け竣工した(([[アメリカ海軍]]でも、同様に巡洋戦艦として建造中だった「[[レキシントン]]」「サラトガ」が空母に改装されている。))。~ 本来は同型艦の「天城」と一緒に改装されるはずだったが、横須賀工廠で改装工事を受けていた天城が関東大震災で大破して廃艦となった((天城の船体の一部は、後に民間に払い下げられて浮桟橋として用いられている。))ため、本艦のみが空母として就役した((天城の代艦には[[戦艦]]「[[加賀]]」が選定された。))。~ ~ 当時は海上航空兵力の運用方法が確立されていなかったため、さまざまな実験的要素を含んだ艦に仕上がっていた。~ その中でも特徴的なのが、英国で先に就役していた空母「フューリアス」を模範に導入された三段式の[[飛行甲板]]で、最下層の格納庫とつながった艦首部分には全長約57mの大型機発進用甲板を、その上には15mの小型機発進用甲板を装備し、最上部は艦尾から伸びた全通式190mの発着艦用甲板になる予定だった((中段は艦橋の拡張や[[主砲塔>砲塔]]によって使用できなくなっている。このため、三段ではなく二段甲板と言う場合もあるが、三段とする方が一般的。))。~ この三段式甲板は、下の二層の甲板から搭載機を発進させつつ、帰還してきた機を最上部の甲板で着艦させるという考えに基づいていたが、実際には目論見通りに運用することができなかった。~ そのため、1935年から1938年にかけて大規模な改装工事を受け、飛行甲板を最上部の一段のみにし、それを艦首まで延長することで約250mの大型飛行甲板を持つことになった。~ これは[[艦載機]]の大型化にも十分対応できるものだった。~ ~ この大型甲板には左舷中央に小型の艦橋も設置され、廃止された下部飛行甲板の部分には格納庫も増設されたため、搭載機は最大で91機(常用66機・予備25機)にもおよび、これは日本空母では最大である。~ また、この時の改装では機関も大幅な変更がされ、一連の改装で[[排水量]]が増大しているにもかかわらず31ktの高速を出すことができた。~ ~ こうして近代的な航空母艦として生まれ変わった赤城は、[[加賀]]と並び世界的にも最大級の航空母艦になっており、まもなく第一航空戦隊の旗艦になった。~ 特徴としては左舷に設置された艦橋で、旧日本海軍では赤城と[[飛龍]]だけが左舷に艦橋を設置している。~ 左舷に艦橋を設置したのは右舷下向きに設置された煙突との重量バランスをとるための措置だったが、[[搭乗員>エビエーター]]からは不評だった。~ そのため、後に[[飛龍]]の設計を流用して戦時量産型として開発された「[[雲龍]]」型では、右舷に艦橋が移されている。~ ~ [[太平洋戦争]]の開戦後は南雲忠一[[中将]]の指揮下、[[真珠湾攻撃]]やインド洋海戦などで各地を転戦し、艦載機の性能や搭乗員の練度も相まって優れた戦績を残した。~ しかし、1942年6月の[[ミッドウェー海戦]]に参加した際に、[[SBD「ドーントレス」>SBD]]の[[急降下爆撃]]により1000lb爆弾3発を被弾(命中2発、至近弾1発)。~ そのうち1発が中部[[エレベーター]]付近に命中し、飛行甲板を突き破って格納庫内で炸裂。~ [[燃料]]・[[航空魚雷]]・[[爆弾]]の誘爆によって大火災に陥ったため航行不能と判定され、第四駆逐隊の[[陽炎型>陽炎]][[駆逐艦]]4隻(嵐、野分、萩風、舞風)の[[魚雷]]で自沈処分された。~ ~ #ref(akagi.jpg)~ 赤城~ Photo: [[U.S.Navy>アメリカ海軍]]~ ~ 関連:[[零式艦上戦闘機]] [[九七式艦上攻撃機]] [[九九式艦上爆撃機]] [[レキシントン]]~ ~ |>|>|CENTER:''性能緒元''| ||CENTER:竣工時|CENTER:改装後| |主造船所|>|CENTER:呉海軍工廠| |起工|>|CENTER:1920.12.6| |進水|>|CENTER:1925.4.22| |竣工|>|CENTER:1927.3.25| |喪失|>|CENTER:1942.6.5(自沈処分)| |除籍|>|CENTER:1942.9.25| |全長|CENTER:261.21m|CENTER:260.67m| |水線長|CENTER:248.95m|CENTER:250.36m| |全幅|CENTER:28.96m|CENTER:31.32m| |[[喫水]]|CENTER:8.08m|CENTER:8.71m| |[[飛行甲板]]|CENTER:190.2m×30.5m (上段)&br;55.02m×22.86m(下段)|CENTER:249.17m×30.48m| |[[排水量]]&br;([[基準>基準排水量]]/[[公試>公試排水量]])|CENTER:26,900t/34,364t|CENTER:36,500t/41,300t| |機関|>|CENTER:[[蒸気タービン]]方式 4軸推進| |主缶|CENTER:ロ号艦本式専焼缶×11基&br;ロ号艦本式混焼缶×8基|CENTER:ロ号艦本式専焼缶 大型×11基&br;ロ号艦本式専焼缶 小型×8基| |主機|>|CENTER:技本式タービン(高低圧 2組)×8基| |機関馬力|CENTER:131,200hp|CENTER:133,000hp| |速力&br;(最大/巡航)|CENTER:31[[ノット]](計画)&br;32.5ノット(竣工時)&br;31.75ノット(1931年3月)|CENTER:31.2ノット/16ノット| |燃料|CENTER:重油:3,900t&br;石炭:2,100t|CENTER:重油:5,770tまたは5,775t(1938年3月)| |[[航続距離]]|CENTER:8,000浬/14ノット|CENTER:8,200浬/16ノット| |乗員|CENTER:1,400名(竣工時)&br;1,297名(1931年3月)&br;1,299名(1934年4月定員)|CENTER:1,627名(1937年4月定員)&br;1,340名(1938年3月)&br;1,630名(最終時)| |兵装|三年式50口径20cm砲×連装2基4門&br;同単装6基6門&br;十年式45口径12cm連装[[高角砲>高射砲]]×6基12門&br;留式7.7mm機銃×2挺(1931年)|三年式20cm単装砲×6基6門&br;十年式45口径12cm連装[[高角砲>高射砲]]×6基12門&br;九六式25mm連装[[機銃]]×14基28門| |設備|CENTER:[[エレベーター]]×2基|CENTER:エレベーター×3基| |搭載機|[[三式艦上戦闘機]]×16機&br;[[一〇式艦上偵察機]]×16機&br;[[一三式艦上攻撃機]]×28機&br;合計60機|1938年&br;[[九六式艦上戦闘機]]×12+4機&br;[[九六式艦上爆撃機]]×19+5機&br;[[九六式艦上攻撃機]]×35+16機&br;常用66機、補用25機&br;&br;1941年12月7日常用機:&br;[[零式艦上戦闘機]]×18機&br;[[九九艦爆>九九式艦上爆撃機]]×18機&br;[[九七艦攻>九七式艦上攻撃機]]×27機| ~ +[[砲艦]]「赤城」。~ 明治初期に建造された「摩耶」型[[砲艦]]の4番艦。~ 日清戦争では黄海海戦に参加、清国艦隊の集中砲火を浴びて艦長以下の幹部乗員多数が戦死するという大打撃を蒙りつつも、樺山資紀[[中将]](当時、海軍軍令部長)の座乗する「西京丸」を守り抜く活躍を見せた。~ この他、大連・旅順・威海衛攻略作戦等に参加した後、明治末期に除籍となり民間に売却され、貨物船「赤城丸」として1950年代まで使用された。~ この他、北清事変や日露戦争(大連・旅順・威海衛攻略作戦等)に参加した後、明治末期に除籍となり民間に売却され、貨物船「赤城丸」として1953年まで使用された。~ ~ |>|CENTER:''性能諸元''| |主造船所|小野浜造船所| |起工|1886.7.20| |進水|1888.8.7| |竣工|1890.8.20| |除籍|1911.4.1| |その後|1912.3.売却&br;1953.解体| |常備[[排水量]]|622t| |全長|51.0m(垂線間長)| |全幅|8.20m| |[[喫水]]|2.90m(公試状態)| |機関|2段膨張式[[レシプロエンジン]]×2基&br;丸罐×2基&br;2軸推進(出力963馬力)| |機関|2段膨張式[[レシプロエンジン]]×2基&br;丸罐×2基| |機関出力|963馬力| |推進器|2軸| |[[燃料]]|石炭:74.4t| |最大速度|10.0kt| |乗員|111名| |兵装|12cm単装砲×4基&br;4.7cm単装砲×4基&br;30mm砲×5連装2基| ~ +[[海上保安庁]]・特130トン型[[巡視船>カッター(船)]]「あかぎ」(MSA Akagi PS-40)。~ 1960年代に建造された「特殊救難用」小型巡視船。同型船はない。~ 速力は28ノットを発揮し、竣工当時の海上保安庁の巡視船艇では最速であった。~ 1965年就役し、那珂湊に配備された。1980年解役。~ ~ |>|CENTER:''スペックデータ''| |種別|特130トン型巡視船| |計画|昭和39年度| |主造船所|日立造船神奈川工場| |母港|那珂湊港((書類上の母港は東京港(これは海保の船舶すべてに共通)。))| |竣工日|1965.3.24| |解役日|1980.3.8| |[[満載排水量]]|44t| |総トン数|82t| |全長|24.0m| |全幅|5.4m| |深さ|2.70m| |[[喫水]]|0.98m| |[[エンジン]]|池貝-MTU MB820Db[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]](単機出力1,100馬力)×2基| |推進|スクリュープロペラ×2軸| |出力|2,200馬力| |速力|28.0[[ノット]]| |[[航続距離]]|280[[海里]]| |乗員|14名| ~ +[[海上保安庁]]・特130トン型巡視船「あかぎ」(MSA(JCG)Akagi PS-101)。~ 前項「あかぎ」の代替として1980年代に建造された高速小型巡視船。~ 同型船に「つくば」「こんごう」「かつらぎ」「ひろみね((後に「びざん」と改名。))」「しづき」「たかちほ」の6隻があった。~ 1980年に就役し、第3管区那珂湊海上保安部((2004年からは「茨城海上保安部」と改称。))に配属されて活躍したが、2009年、僚船の「つくば」と共に解役。~ ~ |>|CENTER:''性能諸元''| |[[満載排水量]]|128t| |総トン数|188t| |全長|35.0m| |全幅|6.3m| |深さ|3.4m| |[[喫水]]|1.28m| |機関|富士-ピルスティク16PA4-V185VG V型16気筒[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]]×2基(出力4,800PS) | |推進器|スクリュープロペラ×2軸| |速力|28[[kt>ノット]]| |[[航続距離]]|500浬| |乗員|12名| |兵装|[[13mm単装機関銃>ブローニングM2]]×1基(一部艇のみ)&br;放水銃×1基(3〜5番船)| ~ |>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''| |船番号|船名|造船所|竣工|退役|管区| |PS-101|あかぎ&br;(MSA(JCG)Akagi)|隅田川造船|1980.03.26|2009.02.06|茨城&br;(第三管区)| |PS-102|つくば&br;(MSA(JCG)Tukuba)|~|1982.02.24|2009.02.06|銚子&br;(第三管区)| |PS-103|こんごう&br;(MSA(JCG)Kongou)|石原高砂|1987.03.16|2012.06.22|大阪→海南&br;(第五管区)| |PS-104|かつらぎ&br;(MSA(JCG)Katsuragi)|横浜ヨット((2002年に日本鋼管に吸収合併され、ユニバーサル造船として再編。))|1988.03.24|2011.04.01|大阪&br;(第五管区)| |PS-105|ひろみね&br;(MSA(JCG)Hiromine)&br;→びざん&br;(MSA(JCG)Bizan)|石原高砂|1988.03.24|2011.04.01|姫路&br;→小松島(現:徳島)&br;(第五管区)| |PS-106|しづき&br;(MSA(JCG)Shiduki)|隅田川造船|1988.03.24|2012.02.07|萩&br;(第七管区)| |PS-107|たかちほ&br;(MSA(JCG)Takatiho)|~|1988.03.24|2011.08.01|細島&br;(第十管区)| ~ +[[海上保安庁]]・180トン型巡視船「あかぎ」(JCG Akagi PS-14)。~ 2000年代後半から建造されている「[[びざん]]」型巡視船の10番船。~ 前項「あかぎ」の代替として2009年に就役し、第3管区茨城海上保安部に配属されている。~ ~ |>|CENTER:''性能諸元''| |主建造所|三菱重工業下関造船所| |起工|2007年12月4日| |進水|2008年10月21日| |竣工|2009年3月4日| |所属|第三管区茨城海上保安部| |総トン数|197t| |全長|46.0m| |全幅|7.5m| |深さ|4.1m| |機関|ディーゼルエンジン×3基&br;スクリュープロペラ用:&br;SEMTピルスティク((富士ディーゼル、後に新潟鐵工所により[[ライセンス生産]]。)) 16PA4V-200VGA(V型16気筒、単機出力3,500馬力)&br;ウォータージェット用:&br;SEMTピルスティク 12PA4V-200VGA(V型12気筒、単機出力2,400馬力)| |推進器|スクリュープロペラ×2軸&br;ウォータージェット推進器×1基| |機関出力|9,400hp(7,000kW)| |速力|35[[ノット]]| |[[航続距離]]|600[[海里]]| |乗員|15名| |兵装|[[JM61 20mm多銃身機関砲>M61]]×1門| |搭載艇|5.4m型複合艇| |[[C4I]]|RFS[[射撃指揮装置>火器管制装置]](20mm[[機関砲]]用)| |[[レーダー]]|航海用×1基| |光学機器|[[赤外線捜索監視装置>FLIR]](RFS兼用)| ~ IP:14.10.33.33 TIME:"2023-03-25 (土) 12:15:25" REFERER:"http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36"