*&ruby(こうへい){【工兵】}; [#x3bc6a72] military engineer / combat engineer / pioneer.~ ~ [[軍隊]]における兵科のひとつで、戦場で各種の工事を行う兵。~ 敵と銃火を交える事ではなく、主力[[部隊]]の[[機動]]経路や[[兵站]]の構築を主任務とする。~ ~ 通常、[[陸軍]]の[[師団]]には、連隊・大隊規模の工兵部隊が随伴する。~ また、これより規模の小さい部隊([[旅団]]や連隊)が中隊規模の工兵を指揮下に置くこともある。~ 通常、[[陸軍]]の[[師団]]には、連隊・大隊規模の工兵[[部隊]]が随伴する。~ また、これより規模の小さい[[部隊]]([[旅団]]や連隊)が中隊規模の工兵を指揮下に置くこともある。~ ~ 戦闘が予期される場合、基本的には[[歩兵]]などに護衛されながら作業を行う。~ しかし「誰かが道を切り開かなければならない」状況を打破するために[[突撃]]せざるを得ない場合もある。~ 古くは[[城塞>要塞]]の壁面、現代では[[地雷]]原と[[鉄条網]]を切り裂いて後続が通る道を作るのも工兵の任務である。~ そうした危険な任務を担当する「戦闘工兵」がエリート[[部隊]]として敬意の対象となる事も多い。 >工兵が「pioneer(先駆者・開拓者)」と呼ばれるのは戦場で先陣を切って道を切り開く事から。~ >工兵が「pioneer(先駆者・開拓者)」と呼ばれるのは、戦場で先陣を切って道を切り開く事から。~ この関係で、草創期の[[戦車]]・[[軍用機]]も戦闘工兵の領分とされていた時期があった。 任務のために建設機材を備えるため、平時には橋・道路・[[鉄道]]・ダムなどの建設(([[アメリカ陸軍]]工兵隊では平時における工兵の主要な任務となっている。))((特にゼネコンが存在しない開発途上国では、軍の工兵部隊がインフラ建設の主力となることが多い。))(([[自衛隊]]でも、草創初期には部隊訓練の一環として「土木工事等の受託」として頻繁に行われていた。))や災害復旧に従事する。~ 任務のために建設機材を備えるため、平時には橋・道路・[[鉄道]]・ダムなどの建設や災害復旧に従事する。~ >[[アメリカ陸軍]]工兵隊ではインフラの建設が平時における工兵の主要な任務となっている。~ また、特にゼネコンが存在しない開発途上国では、軍の工兵部隊がインフラ建設の主力となることが多い。~ ~ なお、[[自衛隊]]でも、草創初期には部隊訓練の一環として「土木工事等の受託」が頻繁に行われていた。 関連:[[施設科]] [[シービー]] [[第101建設隊]] **工兵の主な任務 [#zf005730] -戦闘工兵 --陣地の構築と管理([[地雷]]原・[[トーチカ]]・[[鉄条網]]などの[[障害システム]]) --敵が設営した陣地や構造物の撤去・突破・破壊 --上陸戦の支援~ ---[[機雷]]の除去([[海軍]]側での対処が困難な水際部での作業を受け持つ) ---水陸両用車の運用 --[[火炎放射器]]の運用 --[[化学兵器]]の運用((現代では「化学科」として独立兵科を設ける場合が多い。)) -建設工兵 --[[鉄道]]・道路など交通インフラの建設・整備、場合によっては運営 --軍事機密に抵触する施設の建設・整備(王宮や宇宙基地など) --渡河作戦の支援 --測量・地図作成((ほとんどの国家では、精密な地形図を軍事機密として厳重に管理する。&br; (現代では情報化が高度に進んで隠蔽が困難になっているが)本来、地図の流出・漏洩は死刑に値する利敵行為である。)) --戦闘を想定した坑道・トンネルの掘削((敵の[[要塞]]や陣地の真下までトンネルを掘り、占領部隊を突入させたり、[[爆薬]]を仕掛けて要塞を吹き飛ばす。&br; [[空爆]]や[[空挺降下]]に比してナンセンスな行為であるため、[[第二次世界大戦]]以降はほとんど行われていない。))~ IP:118.14.32.153 TIME:"2022-12-11 (日) 12:34:54" REFERER:"http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36"