*&ruby(なぱーむだん){【ナパーム弾】}; [#l33d4b50]
Napalm bomb.~
~
[[第二次世界大戦]]中にアメリカで開発された[[油脂焼夷弾>焼夷弾]]。~
使用される[[焼夷剤>燃料]]の粘性が高く容器の移し替えが困難なため、[[前線]]で使用直前に調合される。~
一方、添加剤だけを持ち込んで[[前線]]で容易に調合できるため、[[兵站]]への負荷が低いのが利点。~
~
欧州戦線において、ドイツ軍を攻撃するためにフランスのクタンスで[[P-38]]により初めて使用された。~
また、日本本土への空襲でも使用された。~
~
その後も[[第1次インドシナ戦争]]、[[ベトナム戦争]]、[[湾岸戦争]]などで多用された。~
~
[[湾岸戦争]]を最後に、アメリカはナパーム弾の運用を停止した、と公表している。~
これを国内反戦団体の成果と見る向きもあるが、現実的には兵器の世代交代が起きただけだと見るのが正しいだろう。

>アメリカ政府は「ナパーム弾」を「ナフサ(ガソリン)を主成分とする焼夷剤」を用いる[[焼夷弾]]だと定義している。~
焼夷剤の成分がガソリンではなく[[ジェット燃料]]になれば、もうナパーム弾は使われていないということになる。~
つまり、ガソリンを備蓄するより[[航空機]]用の[[ジェット燃料]]を転用した方が安全で便利だというだけの事なのだ。

**ナパーム剤[#ed082711]
「ナパーム剤(''napalm'')」とは増粘剤の一種で、ナフテン酸 (''nap''hthenic acid) 、パルミチン酸 (''pal''mitic acid)、アルミニウム塩 (''Alum''inum Salts)を主成分とする。~
「ナパーム剤(''napalm'')」とは増粘剤の一種で、ナフテン酸 (''nap''hthenic acid) 、パルミチン酸 (''pal''mitic acid)、[[アルミニウム]]塩 (''Alum''inum Salts)を主成分とする。~
これを石油類に混合させると、発火性・可燃性を維持したままゲル状に固まる。~
石油燃料はコスト・破壊力の関係でナフサが望ましいが、車両用ガソリンや航空機用[[ジェット燃料]]でも実用に耐える。~
~
石油燃料98%、ナパーム剤2%の割合で混合したものを投下・着火して施設破壊用に用いるのが「ナパーム弾」である。~
また、同様のナパーム添加燃料は[[火炎放射器]]にも用いられる。~
~
ナパーム燃料は人体や木材に付着すると洗い流すのが困難で、油であるため水を弾く。~
消火には洗剤を添加した水か、ガソリン火災専用の特殊な消火器が必要とされる。~
900度以上での燃焼は[[軍事目標]]にもある程度は有効。~
また、閉鎖空間では酸欠や一酸化炭素中毒によっても人を死に至らしめる。

IP:153.188.229.13 TIME:"2020-12-14 (月) 18:00:44" REFERER:"http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36"

トップ 編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS