【ZSU-23-4】(ぜっとえすゆーにじゅうさんよん)

ソビエトの開発した自走式AAA
NATOコードは『シルカ』*1、 ZSUとはZenitnaya Samokhodnaya Ustanovkaの略であり『自走対空砲』の意味。
ソ連最初の自走式高射機関砲ZSU-57-2の後継として、PT-76水陸両用戦車のシャーシを流用して開発された。
後に付く数字の通りRPK-2ヴィユーガ30mmレーダーにリンクしたAZP-85 液冷式23mm機関砲を4門束ねており、ソビエトの兵器らしく名は体を表している。
また、追加兵装として、9K38「イグラー」6基又は側面に9K38M「イグラー1」を装備できた。
しかし、機関砲と砲身冷却システムには欠陥があり、射撃を続けていると冷却不足ですぐにシステムがダウンするという問題があり、また、過熱した砲身により機関砲弾が射撃を停止してもそのまま発射される問題がしばしば発生した。
実際には機甲部隊に近接随伴した形では無く、上記の問題により部隊後方1km程に位置する事が多かった。
実戦では、第4次中東戦争SA-6SA-9を避けて低空侵入したイスラエル国防軍機を多数撃墜した。
また、ソヴィエト・アフガン戦争では輸送部隊の車列の護衛に付き、仰角を大きく取ることができるという性質を利用し、山の上から攻撃するアフガンゲリラ(ムジャーヒディーン)に対して攻撃を行った。

後継の自走式AAA2S6「ツングースカ」だが価格の高騰などで配備は進んでおらず、ロシアでは現在でも現役で使用しており、その他にもイラクなどの中東諸国やアフリカ、北朝鮮などに輸出され運用されている。

スペックデータ

乗員:4名
全長:6.53m
全高:3.57m(レーダー起立時)
全幅:3.12
戦闘重量:20.5t
エンジン:V-6Rディーゼルエンジン(出力280hp)
登坂力:60%
超堤高:1.1m
超壕幅:2.8m
最大速度:65km/h(路上)
航続距離:550km
装甲:15mm(車体前面)/9.2mm(砲塔前面)
兵装:AZP-23 23mm機関砲×4門(弾数2,000発)

バリエーション

  • ZSU-23-4:1964年に開発された初期量産型。
  • ZSU-23-4V:1968年に開発された量産型。
  • ZSU-23-4V1:1972年に開発された発展型。
  • ZSU-23-4M:1977年に開発されたRPK-2ヴィユーガ・レーダーを搭載した発展型。
    射撃管制装置がデジタルコンピューター化され、銃身のための追加装甲、1〜3個の砲塔外付け式弾薬庫RPK-2により個別に作戦行動を取れるようになった。
  • ドネーツィ:1999年にウクライナで開発された後継型。
    T-80UDのシャーシにZSU-23-4の砲塔を搭載、ストレラー10のミサイルを装備した。
IMG_5425.jpg

*1 ソ連では防空兵器には河川名に由来する愛称をつける(ツングースカ、ネヴァー、ガーンク(ガンジス川)など、一部例外あり)。同様に、自走砲には花に由来する名称をつける。例)グヴォズージカ(カーネーション)、アカーツィヤ(アカシヤ)、ギァツィント(ヒヤシンス)など

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS