【V-22】(ぶいにじゅうに)

Bell Boeing V-22 Osprey(オスプレイ)
(Ospreyは「鶚(みさご)」という鳥の名前を意味する)

ベル・ヘリコプター?社とボーイング社が共同で開発を進めている大型双発ティルトローター機で、1989年3月19日に初飛行。
迅速な兵力展開を必要とする海兵隊のために、XV-3?XV-15?といった機体のノウハウをもとに開発された。
当初から開発が難航し、配線ミスやエンジントラブルによる試作機の墜落事故が相次いだため、一時は開発を中止するべきとの非難もあったが、量産型は機体の再設計によって安全性が向上したことから海兵隊へ正式に採用され、調達が続けられている。
2000年以降事故は起こしていないものの、運用上の問題(後述)が懸念されたことから試験が長期間続けられ、実戦配備の開始は2005年となった。
今後は徐々にCH-53などと置き換わってゆく。

実戦配備が始まったのに伴い、機体自体の問題だけでなく、運用上の問題も指摘されている。
これまで兵員輸送用のCH-46CH-53を護衛していたのは、AIM-9を装備したAH-1だった。
しかしMV-22が実用化されると、AH-1Zでは300ktという通常のヘリコプターの1.5倍の速度で飛行するMV-22に追いつくことができず、さりとてAV-8Bでは逆に速すぎてしまう。
MV-22自身に空対空ミサイルを装備することなども検討されているが、もともとハードポイントを持たないため現実的ではなく、海兵隊は頭を痛めているという。

また、サイドバイサイドローター?の形式を採り、ヘリコプターに比べて小径のローターを高速回転させるティルトローター機は、深刻なボルテックスリングを生じてしまうことも指摘されている。
これはダウンウォッシュによりローターの周囲に環状の渦流を生じるもので、機体を素早く降下させるとローターの揚力が失われてしまう危険がある。
緩やかな降下をすれば問題はないのだが、海兵隊などの強襲任務では素早い降下が要求されるため、本来の目的には適さないのではないかといわれている。
この問題は2000年に発生した墜落事故の原因であり、その時点で批判の対象となっていたのだが、莫大な予算と年月を費やした開発計画であったため(いわゆる「コンコルド症候群」になってしまい)、実戦配備が強行されたのではないか、ともささやかれている。

スペックデータ

乗員4名+兵員24名
全長17.47m(ピトー管含まず)
全高6.63m(VTOL時)
全幅25.54m(ローター含む)
ローター直径11.58m
空虚重量15,032t
最大離陸重量23,981t(垂直離陸時)
27,442t(短距離離陸時)
エンジンロールスロイスアリソン T406ターボシャフトエンジン*1(出力6,150shp)×2基
最高速度305kt(通常時)
100kt(ヘリモード時)
実用上昇限度7,924m
航続距離1,200nm
作戦行動半径(最大)370nm(実用上はそれ以下(300〜325nm))


派生型

  • V-22A
    初期試作型、墜落事故により凍結。

  • MV-22B
    海兵隊向けの強襲輸送型。360機導入予定。

  • CV-22B
    米空軍?向けの輸送および特殊作戦用。50機導入予定。

  • HV-22B
    米海軍向けの戦闘捜索救難型。48機導入予定。

    関連:BA609

参考リンク:
ボーイング社のHP内にあるV-22のHP
http://www.boeing.com/rotorcraft/military/v22/

IMG_0039.jpg

*1 社内名称 AE 1107C-リバティー

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS