• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(てぃーきゃす){【TCAS】}; [#edd5f489]
Traffic alert and Collision Avoidance System(空中衝突防止装置).~
~
[[航空機]]同士が空中衝突する危険を抑える目的で開発された[[アビオニクス]]装置。~
地上の[[航空管制>管制]]に依存せず航空機の周囲を監視し、空中衝突する恐れのある他の航空機の存在を[[操縦士>エビエーター]]に警告する。~
[[航空機]]同士の空中衝突を回避するための警報装置。~
無線通信を通じて他の[[航空機]]のTCASと連絡し、危険な接近を感知すると[[操縦士>エビエーター]]に警告を発する。~
登場当時既存の航空事故防止策と比べ、地上の[[航空管制官]]との交信を必要としない点で革新的だった。~
~
搭載する航空機は、1,030MHzの[[周波数]]で問い合わせを行い、他の全ての航空機は1,090MHzで返信する。~
これを毎秒数回行うことで、空域に存在する航空機の相対位置や[[高度]]・速度を組み込んだ三次元の地図を作り上げ、その後、現在の位置データから将来の位置を推測し、潜在的な衝突の恐れがあるかどうかを判断してメッセージを流す。~
>たまに誤った情報を出すこともあるが、操縦士は「([[航空管制官]]の情報と矛盾していても)全てのTCASメッセージを『本物の警報』として、優先的に即刻対応せよ」と厳格に命じられている。
[[UHF]][[周波数]]帯のうち1,030MHzを問い合わせのために、1,090MHzを応答のために使用する。~
この周波数帯は[[軍用>軍用機]]の[[敵味方識別装置]]と共通で、敵味方識別の質問信号に対する応答にも用いられる。~
~
毎秒数回の頻度で周辺の[[航空機]]に問い合わせを行い、その応答と[[アビオニクス]]の[[航法]]情報から他機との相対位置を推定。~
未来位置と衝突の危険性を数学的に推定し、危険があると判定された時に警告メッセージを再生する。~
現在の[[グラスコックピット]]機では、[[航法]]ディスプレイにTCASのディスプレイが統合されている。~
~
TCASを採用する機体同士でしか位置確認ができないため、[[UFO]]との遭遇時など警報が発されない状況もある。~
また、判断精度は完全ではなく、まれに誤報が発生する可能性もある。~
この点について、現行の運用教則では必ずTCASからの示唆に従うのが原則となっている。~
誤報の疑いがあっても、[[航空管制官]]からの情報と矛盾があっても、TCASからの示唆に従う事とされる。~

日本では、最大離陸重量5,700kgまたは客席数が19を超え、[[タービンエンジン>ガスタービン]]を搭載するすべての民間航空機に装備が義務付けられている。
>TCASに関する判断ミスでもっとも衝突事故に繋がりやすいのは、2機のうち1機だけがTCASに従い、もう1機が従わなかった場合である。~
重大事故の要因としては、TCASが誤算を起こす可能性より、[[パイロット>エビエーター]]の疑念によるヒューマンエラーの方が蓋然性が高い。~
従うか従わないか決断できる事自体が事故要因であるため、確率上最も安全な「TCASに従う」という選択を常に選ぶよう義務づけられている。

ただし、[[失速]]や[[墜落]]に繋がる危急の事態においては、[[パイロット>エビエーター]]が緊急の回復操作に専念してTCASを無視する場合がある。~
この場合に限り、TCASを無視するのは安全上やむを得ない行為であったと認められる(なぜ危急の事態を未然に回避できなかったのかを問われるが)。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS