*&ruby(てぃーろく){【T-6】}; [#p976d5f2]
North American T-6(AT-6)/SNJ "Texan/Harvard".~
~
アメリカの[[ノースアメリカン]]社が1930年代〜1940年代に開発・生産した[[単発>単発機]][[レシプロ>レシプロエンジン]][[高等練習機>練習機]]。~
当初の運用者であった[[アメリカ陸軍>USAAF]]・[[海軍>アメリカ海軍]]はもとより、英国や英連邦諸国でも使用され、[[第二次世界大戦]]後は日本を含めさらに多くの国で使用され、15,495機が生産された。~
~
本機の元祖となったのは、1935年に[[初飛行]]した「NA-16」である。~
同機は[[低翼]][[単葉>単葉機]]・[[タンデム]]複座の[[コックピット]]という、その後の本機につながるレイアウトを備えていたが、[[主脚>着陸装置]]は固定式であり、機体も[[主翼]]以外は[[羽布>布]]張りであった。~
>同機は「BT-9/NJ-1」の名前で量産が行われ、フランスや中華民国にも輸出された他、オーストラリアでは「CA-1『ワイラウェイ』」として[[ライセンス生産]]も行われた。~
また、日本にも2機が見本として供与され「二式陸上中間練習機」開発の参考とされた。

このNA-16を基に、[[アメリカ陸軍航空隊>USAAF]]の要求で兵装訓練用の武装を搭載可能とし、[[主脚>着陸装置]]を引き込み式にしたのが本機である。~
当初は「基本戦闘練習機(Basic Combat)」として「BC-1」の[[型式]]をつけていたが、まもなく「高等練習機(Advanced Trainer)」に統合され、型式も「AT-6」となった。~
~
本機は[[海軍>アメリカ海軍]]にも「SNJ」の型式名称で採用され、[[航空母艦]]への着艦訓練用に[[アレスティングフック]]をつけたモデルも作られた。~
また、大量の[[パイロット>エビエーター]]育成を求めていた英連邦諸国からも大量の発注を受け、大量生産が行われた。~
~
本機は本来の目的であった操縦訓練に加え、[[対地攻撃>近接航空支援]]、連絡、[[偵察]]、[[救難>捜索救難]]などに幅広く用いられ、1942年にはメキシコ沿岸で、[[通商破壊戦]]に従事中のドイツ[[潜水艦]]の撃沈も記録している。~
~
[[第二次世界大戦]]の終結後は、多くの機体が「T-6G」として再生され、また、旧敵国であった日本や(西)ドイツにも供与されるなど幅広く活躍した((一部の国では1990年代でもまだ現役であった。))。~
保存されている機体や民間に払い下げられている機体にはまだ飛行可能なものも多く、海外の[[エアショー]]ではしばしば飛行する姿を目にすることがある。~

***日本でのT-6 [#v9021485]
日本では1955年から[[自衛隊]]への供与が開始され、陸軍航空隊→空軍型の「T-6D/F/G」が167機([[航空自衛隊]]に供与)、海軍型のSNJ-5/6が48機([[海上自衛隊]]に供与)引き渡された。~
自衛隊では「中間練習機」として用いていたが、すでにジェット機の時代を迎えている高等練習機[[T-33]]と、それに合わせて[[前輪式]]になっている初等練習機[[T-34>T-34(航空機)]]の間に[[尾輪式]]の本機が挟まるのは非合理的で、基本設計もすでに時代遅れとなっていることから、1960年代にはジェット推進の[[T-1]]と交代した。~
一部は航空救難群に移管されて[[救難機]]として用いられていたが、それも1970年に退役して姿を消した。~
現在は埼玉県・所沢の「所沢航空発祥記念館」に099号機、[[浜松広報館]]で010号機が展示保存されている他、静岡県・静浜基地で011号機が動態保存されている((しかし、自衛隊でレシプロ機の操縦資格を取得できたのは[[KM-2>LM]]が退役する1989年までのことであり、合法的に操縦できる隊員は年々少なくなっているという。))。~
~
[[海上自衛隊]]では、1960年代に[[KM-2>LM]]との交代を終えたのちも数機がしばらくの間、[[連絡機]]として使用されていた。~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS