• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(きゅうえいちごじゅう){【QH-50】}; [#w99c789d]
Gyrodyne QH-50 DASH
Gyrodyne QH-50 DASH(Drone Anti Submarine Helicopter, 無人対潜ヘリコプター)~

[[アスロック>RUR-5]]よりも更に広範囲をカバーできる対潜兵器として[[アメリカ海軍>アメリカ軍]]が考案し、ジャイロダイン社が開発した無人[[対潜ヘリコプター]]。~
開発当初は「DSN-1」と呼ばれていたが、後に[[四軍統一命名法>機体命名法]]の導入により現在の名称に変更された。~
[[Drone>ドローン]] Anti Submarine Helicopter(無人対潜ヘリコプター)を略してDASHとも呼ばれている。~
>開発当初は「DSN-1」と呼ばれていたが、後に[[四軍統一命名法>機体命名法]]の導入により現在の名称に変更された。

機体は、むき出しの[[エンジン]]に[[ランディングスキッド]]と[[二重反転ローター]]を取り付けただけのような外観をしている。~
[[対潜魚雷]]または[[爆雷]]を搭載し、母艦となる[[駆逐艦]]からの遠隔操作で目標の[[潜水艦]]の上空まで飛び、遠隔操作で[[魚雷]]・爆雷を投下して母艦へ帰投する。~
[[アメリカ海軍]]が考案し、ジャイロダイン社が開発した[[無人>無人機]][[対潜ヘリコプター]]。~
[[駆逐艦]]からの遠隔操作によって飛行し、[[対潜魚雷]]・[[爆雷]]を投下する。~
~
機体は剥き出しの[[エンジン]]に[[二重反転ローター]]と[[ランディングスキッド]]を取り付けたような無骨な形状。~
[[無人>無人機]]の[[ヘリコプター]]に対潜[[ソナー]]・対空[[レーダー]]を備え、艦上からの無線交信によって制御する。~
~
制御機構は時代相応の単純なものだが、[[ミサイル]]と違って投射後の[[帰還>RTB]]・[[着陸]]・再使用が可能だった。~
しかし汎用コンピューターの登場以前の制御機構は拡張性に欠けていて、[[雷撃]]以外の用途への転用はほぼ不可能だった。~
また、[[ECCM]]の実現以前の設計であるため[[電波>電磁波]]の混信に対しても非常に脆弱で、[[ジャミング]]どころか[[艦隊]]の通常運用でも混信による[[墜落]]を続発させていた。~
~
1959年に[[初飛行]]した後、[[アメリカ海軍]]では1962年から実戦配備を開始し、746機が生産された。~
当時まだ多数残存していた[[第二次世界大戦]]世代の[[駆逐艦]]に多く搭載され、[[アスロック>RUR-5]]と並ぶ対潜兵器となった。~
しかし、上記の制御機構の問題から早期に陳腐化し、有人で多用途に使える[[対潜ヘリコプター]]に置き換えられた。

1959年に初飛行した後、アメリカ海軍では1962年から実戦配備を開始し、746機が生産された。近代改修を施した第二次大戦中の駆逐艦や[[護衛駆逐艦]]に多く搭載され、[[アスロック>RUR-5]]と並ぶ対潜兵器となった。~
また、日本の[[海上自衛隊]]にも17機が供与され、[[対潜護衛艦>護衛艦]]などに搭載された。((うち1機は呉史料館「[[てつのくじら館]]」に展示保存されている))~
しかし、魚雷や爆雷を運ぶ以外の用途に使えず汎用性に欠け、また、当時の[[無人機]]は[[ジャミング]]などに対して脆弱であった((実際に全生産機数の半分近い機体が、艦や他の[[航空機]]が通信に使用する電波との混信によって操縦不能となり、[[墜落]]している))ため、有人の[[対潜ヘリコプター]]が充足すると退役していった。~
**スペックデータ [#a8d4ec60]
|全長|3.94m(QH-50C)/2.33m(QH-50D)|
|全高|2.96m|
|全幅|1.60m|
|ローター直径|6.10m|
|全備重量|1,030kg(QH-50C)/1,060kg(QH-50D)|
|機関|ポルシェ YO-95-6 4気筒[[空冷>空冷エンジン]]水平対向[[ピストンエンジン>レシプロエンジン]]×1基(QH-50A)&br;ポルシェ YO-95-6 4気筒空冷水平対向ピストンエンジン×2基(QH-50B)&br;[[ボーイング]] T50-BO-8[[ターボシャフト]]×1基(QH-50C)&br;ボーイング T50-BO-12ターボシャフト×1基(QH-50D)|
|出力|72hp(54kW)(QH-50A)&br;86hp(64.5kW)(QH-50B)&br;300shp(255kW)(QH-50C)&br;365shp(272kW)(QH-50D)|
|最高速度|150km/h|
|[[航続距離]]|65[[浬>海里]](約120km) |
|[[上昇率]]|145m/min|
|[[戦闘行動半径]]|52km(QH-50C)/74km(QH-50D)|
|[[実用上昇限度>上昇限度]]|4,940m(QH-50C)/4,790m(QH-50D)|
|武装|Mk.43/Mk.44/Mk.46短魚雷×1〜2発、Mk.17核爆雷×1発|
~
**派生型 [#eb3ed832]
-DSN-1/QH-50A(9機):~
前生産型。~
エンジンはポルシェ社製4気筒YO-95-6ピストン・エンジン(72hp)を搭載。~
~
-DSN-2/QH-50B(3機):~
前生産型。~
エンジンはポルシェ社製4気筒YO-95-6ピストン・エンジン(86hp)を双発で搭載。~
~
-DSN-3/QH-50C(373機):~
量産型。~
エンジンは[[ボーイング]]社製T50-BO-8ターボシャフト(255hp)を搭載。~
[[ペイロード]]が増加し、魚雷を2発搭載できた。~
~
-QH-50D(377機):~
改良量産型。~
エンジンをボーイング社製T50-BO-12ターボシャフト(365hp)に強化。~
ファイバーグラス製のローターブレードを採用し、燃料容量も増加している。~
~
-QH-50DM(10機):~
D型の改良型。~
エンジンはD型と同様だが、出力を550shpに強化。~
[[ベトナム戦争]]中に[[アメリカ陸軍]]が[[偵察]]用として使用した。~
~
-YQH-50E(3機):~
エンジン換装型。~
ボーイング社製T50シリーズの生産終了に伴い、アリソンT63シリーズ(T63-A-5A)を搭載した。~
~
-QH-50F:~
YQH-50Fの生産型。提案のみ。~
~
-QH-50H:~
より大きな胴体と[[ローター]]を備えたQH-50Fの[[双発>双発機]]モデル。提案のみ。~
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS