- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- OH-1 へ行く。
- 1 (2004-05-08 (土) 19:14:43)
- 2 (2004-05-16 (日) 17:21:15)
- 3 (2004-06-26 (土) 12:34:26)
- 4 (2004-10-30 (土) 12:18:03)
- 5 (2005-09-08 (木) 20:30:33)
- 6 (2006-02-18 (土) 10:24:11)
- 7 (2006-06-15 (木) 01:13:16)
- 8 (2006-12-16 (土) 13:38:01)
- 9 (2007-09-12 (水) 22:31:03)
- 10 (2007-10-11 (木) 00:47:32)
- 11 (2008-04-19 (土) 09:52:33)
- 12 (2008-04-21 (月) 01:23:52)
- 13 (2008-11-17 (月) 14:44:20)
- 14 (2009-09-23 (水) 16:12:27)
- 15 (2009-09-23 (水) 16:12:55)
- 16 (2009-10-06 (火) 02:15:58)
- 17 (2009-10-10 (土) 07:18:06)
- 18 (2009-12-31 (木) 19:28:53)
- 19 (2010-01-24 (日) 00:12:47)
- 20 (2010-01-24 (日) 11:23:32)
- 21 (2010-01-24 (日) 14:36:44)
- 22 (2013-05-16 (木) 12:17:50)
- 23 (2015-08-06 (木) 12:06:20)
- 24 (2015-08-06 (木) 21:23:45)
- 25 (2015-08-07 (金) 10:34:47)
- 26 (2015-08-08 (土) 12:05:08)
- 27 (2017-04-03 (月) 18:35:37)
- 28 (2018-05-29 (火) 20:59:05)
- 29 (2018-11-14 (水) 18:25:34)
- 30 (2020-09-29 (火) 18:35:38)
- 31 (2021-02-20 (土) 06:22:18)
- 32 (2021-12-02 (木) 18:45:26)
- 33 (2022-10-22 (土) 15:30:54)
- 34 (2023-01-08 (日) 08:12:52)
- 35 (2023-01-08 (日) 12:16:29)
- 36 (2023-01-08 (日) 17:03:25)
- 37 (2023-02-05 (日) 09:40:16)
- 38 (2023-04-16 (日) 12:01:33)
【OH-1】 †
川崎重工?が開発した、陸上自衛隊の観測ヘリコプター。
愛称は
エンジンまで国産*1の、日本で2番目となる純国産ヘリコプターである*2。
OH-6Dの後継機として1992年から開発が始まった。初飛行は1996年。
複合材を多用したメインローターや、オフセット配置のダクテッドファンなどにより、優れた静粛性を誇る。
また軽快な機体にターボシャフトを双発で備えており、運動性も高い。垂直上昇しながら360度ピッチ回転してしまう「ピレネースプリット」など、独自の機動をとることもできる。
(ただし特殊飛行の資格のあるパイロットのいない部隊へ配備された機体についてはピレネースプリットなどの機動が禁止されているという)
前席パイロット/後席観測士のタンデム座席や、RMS、91式携SAMをベースにした空対空ミサイルの装備など、観測ヘリコプターというよりは武装偵察ヘリコプターに近い設計を成されている。
これはAH-1Sを使い続けていた陸上自衛隊の事情を考慮したものと思われるが、全周囲索敵力を持つAH-64DJPロングボウの導入に伴い本機の存在価値も見直しを迫られている。
AH-1Sよりもデータリンク能力に優れるAH-64との組み合わせで従来以上に高度な連携を取ることができるとされる一方、ロングボウ型自体も索敵能力が高いため、予算節約のため財務省から圧力を受け、OH-1のほうが調達中止されるのではないかとも謂われていた。
しかしながら実際には逆に、陸上自衛隊によるAH-64の調達が13機で中断される*3と決定されたため、逆にOH-1を攻撃ヘリコプター化するという案も現実味を帯びつつある。
ただし元来は軽量軽快さを主眼に置いた機体であるため、兵装等による重量増でOH-1の利点が失われてしまうのではないか、という意見もある。
ローターやトランスミッションなどの能力には余裕があるため、他にもUH-1Jの後継となる汎用型の計画もあるが、いずれにせよ派生型の開発にあたってはエンジン出力の強化などが課題になるため、現在三菱重工?にて強化型TS1-10エンジンの開発が進められている。
*1 三菱重工?製TS1-10ターボシャフト(884馬力双発)を搭載
*2 1番目のMH2000がセールスを断念したため、本格量産されたものとしては当機が初となる
*3 更に2009年度防衛予算案で、最終調達分となる3機分の予算が却下されて10機になってしまった。