【MiG-31】(みぐさんじゅういち)

1970年代に旧ソビエトのミコヤン設計局がMiG-25をベースとして設計した戦闘機
NATOコードfoxhound(フォックスハウンド)

「超音速で展開可能な空飛ぶSAMサイト」ことMiG-25フォックスバットを改良したものなので開発はスムーズに進行し、1979年には量産化が開始された。
NATO?諸国が保有する攻撃機爆撃機巡航ミサイル等への対抗を主目的とし、航空機としては初のパッシブフェイズドアレイレーダーである SBI-16「ザスロン」(NATOコードはフラッシュダンス)を装備し、データリンクを使用してミニAWACSとしても運用できる。
また、同じデータリンクを使用してレーダーで捉えた目標データを同じ防空軍所属機であるSu-27などに送信することが可能である。
武装ではAA-9エイモスR-37?KS-172等の長射程空対空ミサイルの運用が可能となった。
また中射程空対空ミサイルではAA-12アッダー(MiG-31Mのみ)・AA-6アクリッドを、短射程空対空ミサイルではAA-8エイフィッドが搭載可能。
他にソ連機としてはおなじみのIRSTMiG-25には無かったGSh-23-6M 6砲身23mm機関砲空中給油プローブを搭載している。
また、エンジンをターボファンに換装されている。

基本的にMiG-25の改良型といえる領域なので、高空での高速迎撃に特化しており、その反面低空における機動性は皆無に等しい。
これはそもそも「超音速で展開可能な空飛ぶSAMサイト」という本機の設計コンセプトに由来しており、これに徹底した同機はR-33用にショックコーンの外にミサイルを出した後に発射するトラピーズ式ランチャーを備えるなどして超音速領域での安定したミサイル発射能力に力を入れるなど同時期の西側戦闘機比べて優れている。
また、この機が担当する広域防空においては守備範囲及び目標迎撃能力を決定する速度性能は極めて重要な要素であり、この機を評して「速度性能は重要な要素ではない」とする評論家はそもそもこの機の目的を理解してないと言えよう。
長距離・中距離での目視外射程戦闘はSu-27フランカーシリーズMiG-29フルクラム以上である。

運用国は現在の所、ロシア(280機)とカザフスタン(34機)のみ。


MiG-31の主な種類

MiG-31

初期生産型は空中給油プローブを持たない。

MiG-31M

MiG-31の改良型。ハードポイントを2箇所追加し電子機器も改良。ロシア空軍で運用。

MiG-31D

衛星迎撃型だが、現在の所2機しか製造されていない。

MiG-31B

改良型レーダーECM機器を搭載した型。

MiG-31BS

MiG-31(初期生産型)から改修作業でB型に改修した型。

MiG-31E

レーダーをダウングレードした輸出型だが、現在の所海外からの発注はイランのみ。(現時点ではイランの受領は確認されていない。)

MiG-31F

長距離戦闘爆撃型。詳細不明。

MiG-31BM

ワイルドウィーゼル用途の機体といわれる。詳細不明。

MiG-31FE

BM型の輸出型。詳細不明。

MiG-31.jpg

Photo:Сухой Suchoj Suchoi Sukhoi Suchoy Sukhoy


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS