【MiG-19】(みぐじゅうきゅう)

旧ソビエトのミコヤン設計局?が開発した、初の超音速戦闘機

NATOコードFarmer(ファーマー)

MiG-19ファーマーはソビエト連邦で初の超音速戦闘機で1950年代から開発が開始、1956年には量産化が開始された。
性能については当時西側の同世代であるF-100スーパーセイバーよりも機動性は高かったが、航続距離は短く防空用の「局地戦闘機」として使われる場合が多い。 なお、機動性の高い秘密は主翼の構造で、アスペクト比が大きい点と大型後退翼が付いた点の2点の組合せが高い機動性を生み出している。機動性の他にも整備性が高く、パーツも少ないため通常時での整備時間が非常に短い。しかし、600時間の飛行でオーバーホール(ちなみにトーネードは1200時間でオーバーホール)をしないといけないと言う欠点も持っている(エンジンに付いては100時間の飛行で交換、トーネードは600時間)。

量産の方は約2000機が生産され、旧ソ連以外にも中国・ポーランド・旧東ドイツ・エジプト・シリア・ルーマニア・ブルガリア・キューバ等に輸出された。中国では殲撃6として改良型をライセンス生産し、1970年代まで量産を行なっている。
また、実戦でもゲーリー・パワーズ事件プラハの春?第三次中東戦争第四次中東戦争等に登場。特にベトナム戦争では当時新鋭機であるMiG-21フィッシュベットより撃墜数が多く、米軍パイロットからもMiG-21より脅威とされていた。第2次印パ戦争?でもパキスタン軍がインド軍のハンター?ミステール?フォーランドナット?Su-7フィッターを多数撃墜している。撃墜の多くは機関砲(NR-30 回転砲身式30mm機関砲×3門)によるもので、標準装備のAA-1アルカリAA-2アトール短射程空対空ミサイルは殆ど使用していない。

現在では1990年代にキューバがMiG-19を退役させたため、純粋なMiG-19の運用国は無い。
しかし、殲撃6は中国を初め今でも多くの国が運用している。

MiG-19の主な種類。

  • MiG-19S:初期生産型、武装は、当初は30 mm機関砲NR-30 3門及び57 mmロケット砲のみであったが、のちにR-3(K-13)赤外線誘導ミサイル2発を運用できるよう改修された。
    昼間戦闘機であるため夜間の戦闘は出来ない。 後期型は、MiG-19SFと呼ばれる。
  • MiG-19P:迎撃戦闘型、イズムルート・レーダーを搭載。
    後にK-13(R-3)短射程空対空ミサイルを搭載出来るよう改修され、MiG-19PTになった。
  • MiG-19PM:イズムルート・レーダー搭載型。
    武装は、K-5(RS-1/RS-2U)コマンド誘導ミサイル4発のみ。
    MiG-19Pとは垂直尾翼の大きさが異なる。
    しかし稼働率は非常に悪い。
  • Mid-19SV:高高度戦闘用に開発された、S型の改良型(試作機)。
  • 殲撃6/強撃5:中国の改良型、詳しくは殲撃6強撃5を参照。

関連:MiG-17 MiG-21 F-100 殲撃6 強撃5


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS