【M79】(えむななじゅうく)

Colt M79

アメリカ軍で使用されている擲弾発射器
中折れ式・単発単砲身の施条砲で、口径は40mm。
ベトナム戦争時には「チャーリーキラー(チャーリーとはベトコンの意味)」と呼ばれ、1960年代に玩具が売り出されてからは、撃ち出された擲弾が比較的低速で放物線を描いて飛翔するため、blooper(ブルーパー)(野球におけるスローボールを揶揄した言葉)という俗称で呼ばれる。

かつて擲弾発射器は、小銃の銃口に取り付けるライフルグレネード式が主流だった。
これは既存の小銃に対して容易に大火力を付与することのできるメリットがあったが、反面、これを取り付けている間は小銃として使うことができず、また着脱に多少の時間がかかるため、使用者の個人防護に問題があった。
また低速とはいえ、比較的質量の大きい擲弾を撃ち出すことは反動が大きく、銃身などに対してダメージを与えるおそれもあった。

開発にあたっては、日本軍太平洋戦争で使用していた「擲弾筒」が参考にされた。
これは、一人で容易に携帯可能な小型の迫撃砲であった。
日本の擲弾筒は、地面に置きつつ手で砲身を保持して仰角?をとっていたが、M79はより容易に発射できるよう、小銃のような肩付け式に設計された。
装弾は中折れの後装式となり、ライフルグレネードに比べて容易に装填や脱砲ができるようになった。
またドイツで発明された高低圧理論に基づき、薬莢内に発射ガスの減圧室を持つ専用の薬莢式40mm擲弾が開発され、火力の割に軽量な発射器に仕上げることができた。
放物線を描く擲弾の照準を肩付けでおこうなうため、照尺?を備える。

こうした改良を経て、M79は1960年に制式採用され、ベトナム戦争のジャングル戦では、出合い頭に遭遇した敵兵を一撃で掃討するために活用された。
単純で信頼性の高い構造と強い火力により重宝された一方で、自動小銃などに比べれば再装填に時間がかかったり、火力が強すぎるために近接しすぎた目標に対して発射できないなど、有用でない場面も多く見られた。
このため援護の歩兵が必須であったり、気休めではあるが護身用の拳銃を別途必要としたりした。

やがてM16の銃身に装着することのできるXM148?が試作され、それを改良したM203が実用化されてM79はこれと置換された。
ただ、古参のグレネーダー?の中には、武器の携行数が落ちるのを覚悟で、M203よりも精度に優れるM79を最後まで使用し続けた者もいた。

陸軍では第一線から退いているが、陸軍以外のアメリカ軍や、海外諸国の軍隊では、現在でも信頼性の高い火器としてM79が用いられている場合もある。

スペックデータ

口径40mm
全長737mm
銃身長356mm
重量2,720g
ライフリング6条右回り
使用弾薬40×46mm
榴弾、対人榴弾、発煙弾散弾フレシェット弾焼夷弾など。
暴動鎮圧用に、非致死性の弾薬としてM651催涙弾?(CSガス)、M1006スポンジ弾、
M1029分散弾(12mmボールベアリング)。)
装弾数1発
作動方式ブレーキアクション
銃口初速76m/s
有効射程150m


http://www4.plala.or.jp/klesa108/temp/m79.jpg


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS