*&ruby(えむつー){【M2】}; [#d6e92b9b]
+12.7mm重機関銃M2~
[[ブローニングM2]]を参照。~
~
+M2[[カービン]]~
[[M1カービン]]に30発の箱型弾倉を採用し、[[フルオート]]能力を付与した改良型。~
[[突撃銃]]に近い性格のものだったが、性能が中途半端だったため、少数が生産されただけで製造は打ち切られた。~
~
+FFV M2 Karl Gustav~
スウェーデン製の携帯型[[無反動砲]]。~
[[カールグスタフ]]を参照。~
~
+M2 60mm[[迫撃砲]]~
アメリカ軍が[[第二次世界大戦]]から[[ベトナム戦争]]にかけて使用した軽迫撃砲。~
第二次世界大戦以降も、1942年に制式採用された60mm迫撃砲M19と共に[[朝鮮戦争]]やベトナム戦争で使用された。~
~
|>|【性能諸元】|
|口径|60mm|
|砲身長|726mm|
|重量|19.05kg|
|仰角|+40度から+85度|
|射界|左右7度|
|初速|158m/s|
|弾薬重量|1.33kg|
|最大射程|1,815m|
|最大発射速度|18発/分|
~
+M2 107mm迫撃砲~
アメリカ軍が[[第二次世界大戦]]頃より使用していた重迫撃砲。~
M1 107mm迫撃砲の改良型で射程距離が大幅に延伸されている。~
また、迫撃砲としては珍しく砲身内に[[ライフリング]]があり、使用する砲弾も後部に安定翼が無く榴弾砲用の砲弾と変わらない形状をしている。~
~
[[陸上自衛隊]]でも、107mm迫撃砲(初期には4.2インチ迫撃砲とも)として採用しており、[[普通科]]連隊の重迫撃砲中隊が運用していた。~
~
アメリカ陸軍では[[朝鮮戦争]]終結まで、陸上自衛隊では120mm迫撃砲 RTに更新されて退役した。~
~
|>|【性能諸元】|
|口径|107mm|
|砲身長|1,285mm|
|重量|砲身:47.6kg&br;底板:77kg&br;計161kg|
|俯仰角|45〜60度|
|旋回角|左右7度|
|最大射程|500〜4,000m|
|速度|20発/分(最大)&br;5発/分(持続)|
|砲員数|6名|
|製作|[[豊和工業]]([[ライセンス生産]]、米軍供与分も有り)|
~
|>|>|>|>|>|【使用弾薬】|
|種類|型番|重量|内容物|初速|射程|
|[[榴弾]]|HE M3 Shell|11.1kg|TNT&br;(3.64kg)|256m/s|4,023m|
|発煙弾|WP M2 Shell|11.57kg|白燐弾|250m/s|3,932m|
|化学兵器|H M2 Shell|-|[[マスタードガス]](HD)(2.7kg)&br;または&br;マスタードガス(HT)(2.6kg)|-|-|
~
+[[MGM-5「コーポラル」>MGM-5]]短距離弾道ミサイルの[[アメリカ陸軍]]での名称。~
~
+M2軽戦車~
1935年に開発された[[アメリカ陸軍]]の[[戦車]]。~
T1戦闘車をベースとして1933年に開発されたT2軽戦車に更にいくつか改良を加え、M2A1軽戦車として制式化された。~
特に目立った特長はない平凡な作りではあったが、エンジン、サスペンション、キャタピラなどは後にアメリカで開発・生産された全ての軽戦車、中戦車に踏襲されるものとなり、本車がアメリカ戦車のスタイルを確立したと言っても過言ではない。~
~
M2軽戦車はM2A1〜A4まで4種類が開発され、[[第二次世界大戦]]ではほとんどが訓練用に使用されたが、M2A4軽戦車の一部は、太平洋戦線の初期に実戦に投入されている。~
また、レンドリース法成立に伴い、初めてイギリスに供与された戦車にもなった。~
~
|>|【性能諸元】|
|乗員|4名|
|全長|4.43m|
|全高|2.65m|
|全幅|2.47m|
|重量|11.6t|
|エンジン|コンチネンタルW-670-9A 星型7気筒空冷ガソリンエンジン(最大出力262hp/2,400rpm)|
|速度|58km/h|
|[[行動距離>航続距離]]|320km|
|主砲|M5 53.5口径37mm戦車砲×1門(砲弾数103発)|
|副武装|M1919A4 7.62mm機関銃×5挺(銃弾数8,470発)|
|装甲厚|6〜25mm|
~
~
+M2中戦車~
1938年に開発された[[アメリカ陸軍]]の戦車。~
戦車創成期において試行錯誤が繰り返されながらようやく戦車の形となった。~
開発中はT5試作中戦車と呼ばれ、既に制式化されていたM2軽戦車と部品を共通化する事が求められたため、構造的には若干古臭いものとなった。~
~
武装は、全周旋回式[[砲塔]]にM3 56口径37mm対戦車砲と、M1919A4 7.62mm機関銃を同軸に装備し、車体左右にもM1919A4を合計4挺配置、さらに対空用にもう1挺装備した結果、6挺もの[[機関銃]]を装備していた。~
さらに、M2中戦車として制式化され量産型になると2挺追加されることとなり、合計8挺の[[機関銃]]を持つ戦車となった。~
全方向に[[機関銃]]で弾幕を張るという野心的なものであったが、重武装の割りには実力がまったく伴わず、実用性は低かったと言う。~
~
その後、装甲とエンジンを強化したM2A1中戦車が[[第二次世界大戦]]におけるヨーロッパ戦線に投入されようとしたが、ドイツの戦車にはまったく歯が立たないことが判明し、100両弱が生産されたところで中断。~
1941年6月には後継となるM3中戦車の引き渡しが開始されたため、M2A1中戦車はその存在意義を失い、訓練用としてわずかに使用されただけであった。~
~
|>|【性能諸元】|
|乗員|6名|
|全長|5.385m|
|全高|2.845m&br;2.743m(M2A1)|
|全幅|2.616m|
|全備重量|17.246t&br;18.74t(M2A1)|
|エンジン|ライトR-973 4ストローク星型9気筒空冷ガソリンエンジン(最大出力350hp/2,400rpm)&br;ライトR-975-EC2 4ストローク星型9気筒空冷ガソリンエンジン(最大出力400hp/2,400rpm)(M2A1)|
|最高速度|41.84km/h|
|[[行動距離>航続距離]]|200km|
|主砲|M3 53.5口径37mm対戦車砲×1門(砲弾数200発)|
|副武装|M1919A4 7.62mm機関銃×8挺(銃弾数12,250発)|
|装甲厚|6.35〜28.58mm&br;6.35〜31.75mm(M2A1)|
~
【バリエーション】~
--T2E1:~
試作軽戦車T2シリーズの発展型。~
後にM2A1として採用された。~
~
--M2A1:~
初期生産型。~
[[砲塔]]には12.7mm機銃×1門と7.62mm機銃×1門を搭載。~
~
--M2A2:~
二つの[[砲塔]]を持つモデル。~
左右の[[砲塔]]に1丁ずつ機銃を搭載した。~
~
--M2A2E1:~
試験用車両。~
ギバーソン・ディーゼルエンジンを搭載。~
~
--M2A2E2:~
試験用車両。~
改良型サスペンションを搭載。~
~
--M2A2E3:~
試験用車両。~
誘導輪を接地式とし、GM製ディーゼルエンジンを搭載。~
~
--M2A3:~
M2A2の装甲強化型。~
転輪間を長くし接地面積を拡大している。~
~
--M2A3E1:~
試験用車両。~
ギバーソン・ディーゼルエンジンを搭載。~
~
--M2A3E2~
試験用車両。~
試作の電動型変速機を搭載。~
~
--M2A3E3:~
試験用車両。~
M2A3ベースだがM2A2E3と同様の改修が加えられた。~
~
--M2A4:~
最終生産型。~
一つの大型[[砲塔]]を搭載、主砲は37mm戦車砲となった。~
~
--スチュアート(Stuart):~
英国に供与されたM2A4に付けられた名称。~
~
~
+M2 &ruby(ブラッドレー){Bradley};~
[[アメリカ陸軍]]の現用主力[[歩兵戦闘車]]。~
[[歩兵]]6名を輸送し、この車輌1輌で1個機械化歩兵分隊を構成する。~
[[M1]]戦車に随伴して行動し、[[砲塔]]のM242・25mm[[チェーンガン]]と[[M240 7.62mm機関銃>MAG]]によって有効な支援を行うことができるため、[[歩兵]]にとっては欠かせない存在である。~
また、対戦車兵器として[[BGM-71「TOW」>TOW]][[対戦車ミサイル]]2連装発射機が搭載されている。~
1979年に採用されて以降、A1・A2・A3型に逐次近代化改修がなされており、バリエーションとして強行偵察型のM3騎兵戦闘車、[[砲塔]]横に[[FIM-92「スティンガー」>FIM-92]]4連装発射機を追加した対空車両型のM6「ラインバッカー」が開発されている。~
~
|>|【性能諸元】|
|乗員|3名+兵員6名|
|全長|6.452m|
|全高|2.972m|
|全幅|3.20m|
|全備重量|22.797t|
|懸架・駆動方式|トーションバー|
|[[エンジン]]|カミンズVTA903-T500 4ストロークV型8気筒[[液冷>液冷エンジン]][[ターボチャージド・>ターボチャージャー]][[ディーゼル>ディーゼルエンジン]]|
|最大出力|500hp/2,600rpm|
|最大速度|65.98km/h(地上)&br;7.24km/h(水上)|
|[[行動距離>航続距離]]|483km|
|[[装甲]]|[[アルミニウム]]/鋼|
|武装|M242「ブッシュマスター」25mm機関砲×1門(銃弾数900発)&br;[[M240 7.62mm機関銃>MAG]]×1挺(銃弾数2,200発)&br;[[BGM-71「TOW」>TOW]][[対戦車ミサイル]]連装発射機×1基(ミサイル7発)&br;[[FGM-77「ドラゴン」>FGM-77]]対戦車ミサイル(M3)((対戦車特技兵の装備品として搭載。))&br;[[FGM-148「ジャベリン」>FGM-148]]対戦車ミサイル(M3)((対戦車特技兵の装備品として搭載。))|
~
【バリエーション】~
--M2A0 (M3):~
1982年に採用された初期量産型。~
[[赤外線]]画像処理装置とM242「ブッシュマスター」25mm[[機関砲]]の照準器を統合したシステムが標準装備されている。~
~
--M2A1(M3A1):~
1986年に採用された改良型。~
[[TOW II>TOW]][[対戦車ミサイル]]に換装し、消火システムなど防御力を意識したシステムを導入。~
[[NBC>NBC兵器]]排ガスフィルターも装備された。~
~
--M2A2(M3A2):~
1988年に採用されたエンジン出力・装甲強化型。~
[[エンジン]]の出力向上(600馬力)やサスペンションの改良を受け、弾薬保管庫の改善や防弾ライナーと[[爆発反応装甲]]の追加など防御が大きく改善された。~
防弾鋼板は最大で25mmとなっている。~
~
--M2A2 ODS/ODS-E(M3A2 ODS):~
1996年から運用が開始された、[[湾岸戦争]]での教訓を元に改良された型。~
名称のODSは砂漠の嵐作戦から取られ、実戦での運用経験を経て、より実用的な[[歩兵戦闘車]]となった。~
レーザー測距器 (ELRF)、戦術ナビゲーション (TACNAV)、[[GPS>全地球測位装置]]レシーバー (PLGR)、デジタルコンパス (DCS)、AN/VLQ-8A電子光学妨害装置(有線誘導ミサイル妨害用)、戦場認識[[データリンク]]システム (FBCB2((Force XXI Battle Command Brigade and Below:フォース21 旅団以下部隊戦闘指揮システム。)))、車間情報システム(IVTS((Intervehiclar Information System.)))が追加された。~
他にも内部のシステムや構造も大幅に改造され、座席は両側2つで定員6名となった。~
~
--M2A3(M3A3):~
2000年に採用された最新型。~
目標補足能力と火器管制能力を改善するため完全デジタル化、あるいは電子機器のアップグレードが行われた。~
車長用独立旋回式映像装置(CIV)やTRW製コンピュータによるFBCB2戦闘指揮システム、第2世代[[FLIR]]、下車チーム用と砲塔・操縦席の平面ディスプレイも追加された。~
以前のシリーズのうち、600台以上がアップデートされている。~
~
【その他の派生型】~
--M6「ラインバッカー」:~
M2A2 ODSの派生型で、[[砲塔]]横に[[FIM-92]]の4連装発射機を追加した自走対空砲モデル。~
[[アメリカ陸軍]]では退役する予定である。~
~
--BSFV (Bradley Stinger Fighting Vehicle): ~
[[SAM]]携行歩兵(対空特技兵)の輸送と支援を行うために設計されたモデル。~
~
--ウォーハンマー・ブラッドレー:~
M2A2 ODSの派生型で、対戦車戦闘能力向上型。~
FGM-148「ジャベリン」を2基搭載し、照準器を改修した。~
~
--M7 ブラッドレー FSV:~
既存の観測車両と交代するため、ブラッドレーをFSV(火力支援車)に改修した型。~
[[慣性航法装置]]、コントロールパネルと目標指示システムなどが追加されている。~
~
--[[M270]]「[[MLRS>多連装ロケットシステム]]」:~
多連装ロケットシステム発射機。~
ブラッドレーの基本車体の設計が利用されている。~
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS