【F-22】(えふにじゅうに)

Lockheed Martin F-22 RAPTOR(ラプター) (raptorial-「猛禽類の」が語源)
制空戦闘機F-15の後継として設計された戦闘機
第四世代型戦闘機に分類されるものの、グリペンラファールタイフーンが、F-16F/A-18のような小型で安価なマルチロールファイターであるのに対し、本機はF-15の開発目標であった、「コストは度外視し、あらゆる状況下で、あらゆる敵を圧倒し得る世界最強の戦闘機」という開発理念を色濃く残している。

本機の原型機YF-22を含めた、新型戦闘機開発計画である ATF(次世代戦術戦闘機)計画は1981年にスタートし、メーカー7社が競争試作をした。
要求は「高い運動性能、超音速巡航能力、ステルス性、STOL性を持つ戦闘機」。(STOL性については後に取り下げられた。)
結果、ロッキード?(ゼネラル・ダイナミクス?ボーイングが協力)のYF-22と、ノースロップ(マクダネル・ダグラスが協力)のYF-23が候補としてあがったが、91年4月、比較審査の結果ロッキード案を採用とすることに決定。 このYF-22を生産仕様として再設計したものがF-22であり、2002年9月17日に名称をF/A-22に変更したものの、2005年12月に再度F-22へ変更した。

ミリタリー推力でも10,000kgを越える推力を誇るP&W?/F-119-PW-100エンジンはマッハ1.58での超音速巡航を実現、またベクタードノズル?を装備し、高い運動性も同時に確保している。
レーダー反射面積も非常に小さく、従来機に比べてレーダーに捕らえれる距離は1/10とまで言われている。
アビオニクスは、旧来では独立していた飛行制御・電子戦・エアデータのコンピュータを、ほぼすべて超高性能の光ファイバー通信により統合化。
それにより得られる情報を的確にパイロットに伝える事が可能となっている。
またステルス性維持のため、武装はすべてウェポンベイに収納されるものの、6発のAIM-120Cと2発のAIM-9が装備可能と、F-15と同等数の武装を搭載可能である。
なお、ステルス性をさほど要求されない作戦環境においては、レーダー反射面積を犠牲にするものの主翼下ハードポイントを増設、既存機のように各種兵装を搭載することもできる。なおこの状況下においてもレーダー反射面積は既存機に比し低い。
主翼下ハードポイントを使用しない場合、対地攻撃用の爆弾の搭載量は低く、攻撃機としての打撃力の少なさは否めない。
そのためウェポンベイを拡大、主翼を無尾翼デルタ翼に変更して垂直尾翼を廃止した、FB-22の開発が検討された。

このような妥協のない設計により、アメリカ軍をして「Air Dominance Fighter:航空支配戦闘機」の名を冠させた本機ではあるが、その高性能を達成する為、開発費が非常に高騰。
また、機体の必要性の割には高価なため調達数削減が相次ぎ、当初750機だった発注数は648機→438機→339機とほぼ半数以下となる。
それにより量産によるコスト減少率が低くなり更なる単価高騰、という悪循環に陥ってしまった。
予算化を先送りしたツケもあり、初期生産のユニットコストは2億ドルと、戦闘機としては常識外れの額となった。
また、機密扱いの技術を多く使用しているため、現在のところアメリカ政府により輸出禁止とされている。
現在航空自衛隊F-4EJ後継機にF/A-22の導入を検討しているが、先行きは不透明である。

なお、2004年12月20日に(試験飛行中のYF-22が墜落したのを含めば2度目) 事故によって墜落し、初の損失となった。

2005年12月15日に、米空軍ラングレー基地の第1戦闘飛行団に初めて実戦配備された。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS