- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- EC135 へ行く。
- 1 (2009-10-31 (土) 02:13:08)
- 2 (2009-10-31 (土) 02:37:45)
- 3 (2009-11-01 (日) 12:32:27)
- 4 (2009-11-01 (日) 12:39:55)
- 5 (2009-11-03 (火) 12:33:24)
- 6 (2010-01-06 (水) 23:16:30)
- 7 (2010-01-24 (日) 11:31:12)
- 8 (2010-02-14 (日) 11:03:11)
- 9 (2010-02-15 (月) 22:44:29)
- 10 (2010-02-17 (水) 00:09:24)
- 11 (2010-02-18 (木) 00:20:44)
- 12 (2010-08-06 (金) 20:24:30)
- 13 (2013-01-14 (月) 19:15:35)
- 14 (2014-04-15 (火) 23:34:41)
- 15 (2015-06-13 (土) 11:35:46)
- 16 (2016-09-14 (水) 19:16:16)
- 17 (2016-09-16 (金) 00:17:27)
- 18 (2017-07-04 (火) 21:17:10)
- 19 (2017-10-10 (火) 19:43:23)
- 20 (2017-10-14 (土) 08:25:55)
- 21 (2017-10-23 (月) 18:20:41)
- 22 (2017-11-10 (金) 14:01:43)
- 23 (2019-05-11 (土) 08:30:58)
- 24 (2020-02-09 (日) 12:15:26)
- 25 (2020-02-11 (火) 00:49:52)
- 26 (2020-12-13 (日) 09:55:11)
- 27 (2021-01-02 (土) 07:37:09)
- 28 (2022-01-08 (土) 08:07:52)
- 29 (2022-02-08 (火) 17:48:42)
- 30 (2022-05-07 (土) 07:18:56)
- 31 (2022-08-14 (日) 10:17:32)
- 32 (2022-12-03 (土) 10:48:43)
- 33 (2023-06-03 (土) 14:50:21)
【EC135】 †
ユーロコプターが、Bo105の後継として開発・製造するライトツイン型ヘリコプター。
Bo105の後継機には、日本の川崎重工?と共同開発したBK117が既に存在したが、それとは別にドイツ側単独の機体として、Bo108の名称で開発が開始された。
BK117譲りの空力に優れた形状に加え、複合素材の多用による軽量化、グラスコックピット化や計器飛行能力の獲得などが成された。
エンジンは実績があるものの陳腐化したアリソン250を廃し、チュルボメカ・アリウスやPW206を採用することとなる。
キャビンはBo105とBK117の中間程度のサイズで、通常のシート構成では乗員2名のほか乗客5名が乗れる。
Bo108開発の途中でMBBはダイムラーグループに吸収されDASAとなり、さらにアエロスパシアルと合併してユーロコプターとなった。このため機体の名称もBo108からEC135へと変更された。
また合併により、アエロスパシアルが持つフェネストロンの技術を得ることができた。これはBo105から引き続き装備される胴体後部のクラムシェルドアと相性が良く、荷物や担架を積み下ろす際の安全性が高まった。
Bo105に引き続きセールスは順調で、日本でも企業や自治体などで運用されるほか、海上自衛隊ではOH-6DAの後継となる初等練習機としての導入が決まった。
初等操縦訓練用としてはやや高級な機体ではあるが、SH-60KやCH/MCH-101に備わっているFADECやグラスコックピットに早くから慣れるためには適しているとも言える。
軍用型はEC635と呼ばれ、ヨルダン空軍やスイス空軍で採用されている。
&ref(): File not found: "ec135.jpg" at page "EC135";