- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- C-130 へ行く。
- 1 (2003-12-19 (金) 18:06:42)
- 2 (2003-12-31 (水) 21:51:51)
- 3 (2003-12-31 (水) 21:56:59)
- 4 (2004-02-14 (土) 14:34:01)
- 5 (2004-10-30 (土) 12:17:44)
- 6 (2006-03-29 (水) 16:09:59)
- 7 (2006-03-29 (水) 21:47:37)
- 8 (2007-09-12 (水) 22:29:47)
- 9 (2009-12-24 (木) 02:48:09)
- 10 (2009-12-29 (火) 10:49:53)
- 11 (2009-12-29 (火) 13:38:15)
- 12 (2009-12-30 (水) 00:35:32)
- 13 (2009-12-30 (水) 02:38:57)
- 14 (2009-12-30 (水) 09:23:27)
- 15 (2009-12-30 (水) 12:46:14)
- 16 (2009-12-30 (水) 18:03:03)
- 17 (2009-12-31 (木) 04:56:19)
- 18 (2009-12-31 (木) 06:41:18)
- 19 (2011-08-28 (日) 20:22:09)
- 20 (2012-04-15 (日) 14:39:40)
- 21 (2012-04-15 (日) 20:24:20)
- 22 (2012-08-20 (月) 12:33:41)
- 23 (2013-02-09 (土) 21:26:01)
- 24 (2013-02-26 (火) 00:12:08)
- 25 (2013-02-26 (火) 05:56:47)
- 26 (2013-10-15 (火) 22:30:35)
- 27 (2015-10-24 (土) 11:43:52)
- 28 (2016-03-03 (木) 12:05:34)
- 29 (2016-09-19 (月) 14:02:53)
- 30 (2016-09-19 (月) 22:21:33)
- 31 (2016-12-10 (土) 20:27:57)
- 32 (2017-07-26 (水) 17:56:12)
- 33 (2017-07-27 (木) 17:51:16)
- 34 (2017-07-27 (木) 21:01:59)
- 35 (2017-07-28 (金) 00:36:35)
- 36 (2018-03-09 (金) 11:24:44)
- 37 (2019-03-09 (土) 08:09:14)
- 38 (2019-05-01 (水) 14:39:45)
- 39 (2019-05-02 (木) 06:53:44)
- 40 (2019-10-13 (日) 07:59:07)
- 41 (2020-10-03 (土) 13:56:20)
- 42 (2020-10-31 (土) 12:54:51)
- 43 (2020-12-26 (土) 11:26:08)
- 44 (2021-02-15 (月) 21:30:04)
- 45 (2021-08-22 (日) 12:13:33)
- 46 (2021-09-23 (木) 08:05:48)
- 47 (2022-01-02 (日) 09:28:50)
- 48 (2022-02-05 (土) 11:11:20)
- 49 (2022-07-06 (水) 19:04:16)
- 50 (2022-07-07 (木) 13:44:02)
- 51 (2023-02-18 (土) 13:40:02)
【C-130】 †
Lockheed C-130"
ロッキード?社が開発した中型のターボプロップ輸送機。
愛称は、ギリシア神話に登場する英雄「ヘラクレス」に由来する。
1954年の初飛行以来2,000機以上が生産され、世界約50ヶ国で使用されているベストセラー軍用輸送機で、太い胴体に高翼式主翼、主輪とAPUを収納するバルジ、後部大型ランプドアなど、その後の戦術輸送機のスタイルを確立した機体でもある。
特筆すべきは基本設計の優秀性で、この50年間で変更された部分は、アビオニクス、プロペラの形状と枚数、エンジンほどしかない。
また、高い短距離離着陸能力を持ち、補助ロケットを装備する事でより短い滑走距離での離陸も可能である。
本来の輸送機型以外にも、空中給油機型、捜索救助機型、電子戦機型、ガンシップ型など非常に多くの派生型がある。
関連:AC-130 EC-130? MC-130? L-100
スペックデータ †
乗員 | 6名 |
全長 | 29.79m |
全高 | 11.66m |
全幅 | 40.41m |
主翼面積 | 162.1m² |
空虚重量 | 34,686kg |
全備重量 | 70,310kg(過荷重79,380kg) |
最大離陸重量 | 70.305t |
燃料容量 | 36,416L(機内+主翼下増槽) |
エンジン | アリソン T56-A-15ターボプロップ(出力4,910ehp(3,423kW))×4基 |
最大積載量 | 20t |
速度 (最大/巡航) | 約620km/h /550km/h |
航続距離 | 約4,000km(搭載量20t)/8,200km(搭載量9t) |
上昇率(海面上) | 79m/min |
実用上昇限度 | 8,000m |
バリエーション †
- YC-130A
試作原型機。
- C-130A
初期生産型。三翅プロペラ使用。エンジンはT56-A-1Aまたは-A-9を搭載。
- C-130B
第2期生産型。補助翼を追加し、プロペラブレードを四翅化した。エンジンはT56-A-7を搭載。
- C-130D
C-130Aを元に、ソリと短距離離陸(JATO)用の補助ジェットエンジンを装備した極地仕様型。
- C-130E
C-130Bの改良型で、外部燃料タンクを主翼に装備し、エンジンをアリソン T-56-A-7Aに換装。
構造や電子機器も改善され、航続距離も延伸された。
- C-130F
第3期生産型。アメリカ海兵隊向け。
出し入れ可能な燃料タンクを貨物室に設置できる。
- C-130G
アメリカ海軍向け。機体の構造を強化し、積載量を向上した。
- C-130H
第4期生産型。
翼の設計を改め、電子機器を一新し、エンジンをアリソン T56-A-15に換装した。
1964年頃からアメリカ以外の国でも採用され、1974年に後期型の配備が始まった。
1996年まで生産が続けられた。
- C-130H AMP
C-130Hのアビオニクス近代化型。 - C-130H-30
C-130Hの胴体延長型で輸出型の基本モデル。
- C-130H AMP
- C-130K(ハーキュリーズ C.Mk1)
C-130Hベースのイギリス空軍向けモデル。
- ハーキュリーズC.Mk.1P
C.Mk1にに空中給油受け棒を装備した型。
- ハーキュリーズC.3
C-130H-30同様の胴体延長モデル。
- C-130J「スーパーハーキュリーズ(ハーキュリーズIIとも)」
1999年に配備が開始された、現在も生産を行っている最新モデル。
エンジンをロールス・ロイス/アリソン AE2100に換装し、ブレードを三日月形状の六翅プロペラに変更、グラスコックピット化が施された。
また、電子機器をデジタル化して航法士搭乗の必要をなくすことで、運用経費を軽減している。
- C-130J-30
C-130Jの胴体延長型。 - CC-130
カナダ空軍でのC-130Jの呼称。
- C-130J-30
- C-130T「ファットアルバート」
アメリカ海軍のアクロバット飛行隊「ブルーエンジェルス」専用機。
補助ロケットエンジンを使用しての短距離離陸のデモンストレーションを行う。
その他の派生型 †
- AC-130
対地攻撃機(ガンシップ)。詳しくは別項を参照。
- DC-130
無人標的機?管制機。
- EC-130?
電子戦機型。
- EC-130V?AEW&C
早期警戒機型。アメリカ沿岸警備隊で運用された。
- C-130AEW&C
早期警戒機型。メーカー自主開発。
- HC-130
アメリカ沿岸警備隊向け捜索救難機型。
- KC-130?
空中給油機型。
- MC-130?
特殊作戦機型。
- PC-130
哨戒機型。マレーシアとインドネシアに少数機が輸出された。
- RC-130
偵察機型。
- SC-130
捜索救難型。
- VC-130
要人輸送機型。
- WC-130「ハリケーンハンター?」
気象観測機型。
- WC-130J:C-130Jの気象観測機型。
- WC-130J:C-130Jの気象観測機型。
- LC-130R
C-130Hを改修した極地輸送任務型。C-130Dに似たスキー降着装置を装備。
- L-100
C-130の民間型。詳しくは別項を参照。