- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(びぃーえむにじゅういち){【BM-21】}; [#ec4088b1] 旧ソ連が1960年代に開発した自走ロケット砲([[多連装ロケットシステム]])。[[愛称]]は「グラード(あられ)」。~ 旧ソ連が1960年代に開発した自走ロケット砲([[多連装ロケットシステム]])。~ [[愛称]]は「グラート((Град:ロシア語で雹や霰を意味する。))」。~ 部隊配備は1963年に開始され、[[ソ連軍]][[砲兵]][[部隊]]の主力火器のひとつとして活躍した。~ また、後述の通り世界各国に輸出され、この種のシステムの原型ともなった。~ ~ ウラル375D 6×6トラック(1976年以降に生産された型はウラル4320 6×6トラック)の荷台にチューブ状の40連装122mmロケット発射機を搭載し、ランチャーは俯仰角0〜55度、旋回角は左140度、右90度である。~ ウラル375D 6×6トラック((1976年以降に生産された型はウラル4320 6×6トラックを使用している。))の荷台にチューブ状の40連装122mmロケット発射機を搭載し、ランチャーは俯仰角0〜55度、旋回角は左140度、右90度である。~ 照準装置はトラックの右側にある伸縮式パイプのついた架台に積載されており、発射前に架台を固定するようになっている。~ ロケットの弾頭には、対人・対非装甲車両用の[[破砕性弾頭>榴弾]]のほか、対戦車[[地雷]]散布弾頭や[[成形炸薬弾]]、[[水中爆発弾頭>爆雷]]などを装備する事ができる。~ ~ 2,000両以上が生産され、ソ連以外では、イランやイラク、アフガニスタンなどに輸出されている。~ **スペックデータ(BM-21)[#g4e02cea] -発射機~ **スペックデータ[#g4e02cea] |>|CENTER:''自走発射機''| |乗員|6名| |全長|7.35m| |全高|2.85m/2.68m(移動時)| |全幅|2.69m| |空車重量|10.87t| |戦闘重量|13.7t| |[[エンジン]]|ZIL375 空冷V8ガソリンエンジン(175馬力)| |[[エンジン]]|ZIL375 V型8気筒[[空冷>空冷エンジン]][[ガソリンエンジン>エンジン]](175馬力)| |最高速度|75km/h| |[[航続距離]]|405km| |武装|9P132 40連装122mm[[ロケット弾]]発射器×1基| |連射速度|40発/20秒(一斉射撃時)/ 1発/5秒(単発射撃時)| ~ -ロケット弾~ |>|>|>|>|>|>|CENTER:''ロケット弾一覧''| |名称|弾頭|全長|弾頭重量|本体重量|射程&br;(最小/最大)|製造国| |9M22U&br;(M-21OF)|破砕性弾頭|2.87m|18.4kg|66.6kg|5,000m/20,380m|ソ連/ロシア| |9M28F|破砕性弾頭|2.27m|21kg|56.5kg|1,500m/15,000m|ソ連/ロシア| |9M521|破砕性弾頭|2.87m|21kg|66kg|40,000m|ソ連/ロシア| |9M522|破砕性弾頭|3.04m|25kg|70kg|37,500m|ソ連/ロシア| |9M28K|対戦車[[地雷]]散布弾頭|3.04m|22.8kg|57.7kg|13,400m|ソ連/ロシア| |9M43|煙幕弾頭|2.95m|20.2kg|66kg|20,000m|ソ連/ロシア| |9M217|対戦車子弾散布弾頭|3.04m|25kg|70kg|30,000m|ソ連/ロシア| |9M218|[[成形炸薬小弾>成形炸薬弾]]|3.04m|25kg|70kg|30,000m|ソ連/ロシア| |9M519|[[ジャミング]]弾|3.04m|18.4kg|66kg|18,500m|ソ連/ロシア| |PRC-60&br;(BM-21PD用)|水中爆発弾頭|2.75m|20kg|75.3kg|300m/5,000m|ソ連/ロシア| |Type 90A|破砕性弾頭|2.75m|18.3kg||12,700km/32,700km|中国| |M21-OF-FP|破砕性弾頭|2.87m|6.35kg|65.4kg|5,000〜6,000m/20,400m|ルーマニア| |M21-OF-S|破砕性弾頭|1.927m|6.35kg|46.6kg|1,000m/12,700m|ルーマニア| ~ この他にも、[[焼夷弾]]や[[化学兵器]]弾頭、[[照明弾]]、対人[[地雷]]散布弾などの各種弾頭を搭載したロケット弾を装備可能。~ ~ **主な派生型 [#m50babf2] -BM-21「グラート」:~ 初期生産型。~ ~ -BM-21B「グラート1」:~ ZIL-131 6×6トラックに36連装発射機を搭載したタイプ。~ ~ -BM-21V「グラートV」:~ GAZ-66 4×4トラックに12連装発射機を搭載した空挺部隊向けモデル。~ ~ -9A51「プリマ」:~ ZiL-131 6×6トラックに50連装発射機を搭載したタイプ。~ 射撃統制装置と弾薬運搬車が付属。~ ~ -9K132「グラートP」:~ 個人携帯が可能な単装型。~ ソ連・ロシア軍では使用されていないが、世界中のゲリラ組織や[[民兵]]、軍閥が使用している。~ リビア内戦(2011年)では反カダフィ勢力が[[テクニカル]]に搭載して運用した。~ ~ -BM-21PD:~ 海軍型。上陸阻止用として装備したもので、構成は基本型と変わらない。~ ソ連海軍向け。上陸阻止用として装備したもので、構成は基本型と変わらない。~ PRC-60 水中爆発弾頭を装備したロケット弾を使用する。~ ~ -A-215「グラートM」:~ 20連装コンテナ8基で構成される海軍向け派生型。~ ~ -81式:~ 中国製の派生型。~ 中越戦争(1979年)の際にベトナム人民軍から[[鹵獲]]したものを元に設計された。~ 中国製トラックを使用し、運転席に防炎シールドが存在する以外はオリジナルと殆ど変わらない。~ ~ -BM-11:~ 北朝鮮での派生型。~ 一部に日本製のトラックに発射器を搭載した物もある。~ ソ連製と同じUral-375DやUral-4320に搭載しているほか、一部に日本製のトラックに発射器を搭載した物もある。~ ~ -アラーシュ:~ イランでの派生型。~ レバノンの[[ヒズボラ]]に供与され、イスラエルへの攻撃に使用されている。~ ~ -Sark-18:~ エジプトでの派生型。~ 外見上はオリジナルとほとんど変わらない。~ ~ -[[RM-70]]:~ チェコスロバキアでの派生型。詳しくは項を参照。~ ~ -WR-40「ラングスタ」:~ ポーランド製の派生型。~ Jelcz P662D.35 6×6トラックに、40連装発射器と射撃統制装置を搭載している。~ ~ -APR-21:~ ルーマニア製の派生型。~ ブチェジ(Bucegi)SR-114 4×4トラックに21連装発射機を搭載している。~ ~ -APR-40:~ APR-21の後継として開発された型。 DAC-665T 6×6トラックに40連装発射機を搭載している。~ ~ -BM-21A「ベルグラート」:~ TMZ-8424ディーゼルエンジン(425馬力)を搭載するMAZ-631705 6×6トラックをベースに開発された。~ 増設されたラックに追加のロケット弾40発を搭載できる。~ ~ -BM-21M「フラードU」:~ ウクライナでの派生型。KrAZ-6322-121「フラード」とも呼ばれる。~ BM-21の後継として開発され、KrAZ-6322 6×6トラックを種車に製造された。~ 一部の車輌は、車体を延長してロケット弾40発を追加搭載できるようになったほか、種車にKrAZ-260を使用した仕様もある。~ ~