- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- B727 へ行く。
- 1 (2004-03-16 (火) 14:07:39)
- 2 (2004-03-16 (火) 17:43:51)
- 3 (2004-03-29 (月) 13:59:48)
- 4 (2004-03-29 (月) 14:01:54)
- 5 (2007-09-12 (水) 22:29:41)
- 6 (2009-09-04 (金) 10:59:21)
- 7 (2010-08-12 (木) 15:08:26)
- 8 (2011-01-11 (火) 21:24:55)
- 9 (2011-01-12 (水) 21:05:31)
- 10 (2013-06-16 (日) 11:25:06)
- 11 (2014-04-06 (日) 06:26:32)
- 12 (2014-04-06 (日) 10:56:40)
- 13 (2014-05-20 (火) 18:50:37)
- 14 (2015-09-21 (月) 14:35:57)
- 15 (2015-12-20 (日) 19:37:59)
- 16 (2016-08-07 (日) 21:21:32)
- 17 (2016-12-10 (土) 21:47:41)
- 18 (2017-03-04 (土) 10:35:44)
- 19 (2018-07-16 (月) 14:21:38)
- 20 (2018-12-26 (水) 11:03:37)
- 21 (2019-04-13 (土) 09:56:12)
- 22 (2020-02-14 (金) 21:33:00)
- 23 (2020-08-18 (火) 11:53:34)
- 24 (2021-05-03 (月) 11:49:46)
- 25 (2021-05-26 (水) 12:54:42)
- 26 (2021-09-04 (土) 15:13:49)
- 27 (2021-09-17 (金) 18:27:47)
- 28 (2021-12-11 (土) 09:51:46)
- 29 (2022-05-08 (日) 08:45:00)
- 30 (2022-08-27 (土) 07:14:27)
【B727】 †
Boeing 727.
ボーイング社が1950年代〜60年代に開発した、短距離向けの三発ジェット旅客機。
1963年2月9日に初飛行した。
水平尾翼が垂直尾翼の先端に配置されたT尾翼をもち、エンジンを尾部に集中配置した三発機という、独特かつ当時としては斬新的なフォルムを持つ機体で、1984年の生産終了*1まで1,800機以上が生産された。
日本でも当時の航空会社全てが採用し*2、現在でも貨物機に改造された機体が多数運用されるなど、汎用性が高い機体である。
しかしその裏ではよど号事件を始め、数々のハイジャック事件の舞台になった機体でもある。
その理由としては、機体後部にある乗降用タラップが悪用され、空中での逃亡を可能としてしまう点があった。
その後、B737NG・A320などといった新世代機の登場や騒音規制の強化などで1990年代後半にはデルタ航空などで引退が始まり、2000年代には先進諸国の定期航空路線からほぼ姿を消したが、中南米やアフリカでは少数がチャーター機などで運用されている。
また、エンジンを換装して騒音規制に対応させた上で、貨物機や自家用機として運用されている機体もある。
スペックデータ †
形式 | 727-100 | 727-200 |
乗員 | 3名 | |
最大座席数 | 149名 | 189名 |
全長 | 40.6m | 46.7m |
全幅 | 32.9m | |
全高 | 10.3m | |
最大離陸重量 | 76,818kg | 95,227kg |
エンジン | P&W JT8D?ターボファン×3基 | |
速度 (最大/巡航) | M0.86/M0.81 | |
最大燃料搭載量 | 8,186USG(31,000リットル) | 9,806USG(37,020リットル) |
主な派生型 †
- B727-100:
100人級の中距離型。
- B727-100C:
機体構造の強化および貨物ドアを追加した貨客両用型。 - B727-100QC:
客席パレットの設置により、貨物型と旅客型の転換を行える型。 - B727-100QF:
既存機のエンジンを換装した型。
- B727-100C:
- B727-200:
200人級の短距離型。
- B727-200F:
貨物型。 - B727-200アドバンス:
内装の改良および燃料タンクを増設した型。
- B727-200F:
*1 B757及びB767への生産ライン集中のため。
*2 これは、当時の運輸省が「国内線用ジェット旅客機は全社同一機種を採用すること」という通達を出していたためでもある。
なお、前作のB707は日本では採用されなかった。