【B-29】(びーにじゅうく)

Boeing B-29 Super Fortress(スーパーフォートレス)
ボーイングが開発した、アメリカ陸軍の四発爆撃機

全与圧の胴体で、エンジンには排気タービンを装備しており、極めて高高度性能に優れる。
防御武装も強力で、20mm機関砲と12.7mm機関銃を多数装備していた他、主翼内の燃料タンクにもゴムの内張りを施し、機銃弾が命中しても容易に発火しにくくなっていた。
また一部の機体には、AN/APQ-13爆撃レーダーが前後の爆弾倉の間に搭載されていた。

B-17、B-24の後継として1940年から開発が始まり、1942年に初飛行した。
1943年に、太平洋戦線への投入が決定。
1944年の終わりごろからマリアナ諸島に配備され、日本本土への攻撃を行った。
初期には軍需施設への爆撃を行っていたが、次第に日本中の都市を無差別爆撃するようになり、日本の大都市の殆どが壊滅した。
そして1945年8月には原子爆弾を実戦使用し、日本の敗北を決定付けた。
日本の戦闘機は高高度性能が低いながらも迎撃を行いそれなりの成果を出していたが、硫黄島陥落後はP-51が随伴したため迎撃は殆ど不可能になってしまった。
低高度から無差別爆撃をしていた時には、戦闘機よりも高射砲による損害が多いこともあった。

B-29は優れた性能を活かして朝鮮戦争でも使用されたが、既に戦闘機はMiG-15等のジェット世代であり、損害も多かった。
その後、B-52の実戦配備に伴って退役した。
また、第二次世界大戦後に戦略爆撃機が不足していた英空軍がワシントンの制式名称で借用した他、初期に日本軍との戦闘で被弾してソ連領内に不時着した機体がデッドコピーされ、「ツポレフTu-4」となっている。


  • B-29:初期量産型
  • B-29A:全長を30cm延長し前部胴体上部ターレットの12.7mm機関銃を4門に増強した型
  • B-29B:日本軍戦闘機の防空能力が低下したため、尾部20mm機関砲以外の全ての防御武装を撤去し、簡略化・軽量化した型
  • B-29F:アラスカでの運用試験のために、極寒冷地仕様に改修された型
  • F-13:B-29にカメラを搭載した偵察機
  • F-13A:B-29Aの偵察機
  • KB-29M:B-29の爆弾倉に燃料タンクを増設し、後部胴体に給油ホースと動力リールを搭載した空中給油機
  • KB-29P:KB-29Mの給油方式をフライングブーム方式に変更した空中給油機
  • XB-29G:ジェットエンジンのテストベッド型
  • 【番外】Tu-4:ソ連が自国領内に不時着した機体をもとにデッドコピーした機体。

関連:五式15cm高射砲 B-50


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS