- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- An-124 へ行く。
- 1 (2003-12-12 (金) 19:24:08)
- 2 (2003-12-12 (金) 22:06:00)
- 3 (2003-12-13 (土) 03:34:10)
- 4 (2003-12-13 (土) 15:25:53)
- 5 (2003-12-15 (月) 11:18:48)
- 6 (2004-04-25 (日) 23:55:47)
- 7 (2004-10-30 (土) 12:17:40)
- 8 (2004-11-12 (金) 03:33:23)
- 9 (2007-09-12 (水) 22:29:36)
- 10 (2008-07-15 (火) 10:32:12)
- 11 (2008-07-15 (火) 22:24:59)
- 12 (2009-11-14 (土) 19:40:49)
- 13 (2010-10-31 (日) 02:00:30)
- 14 (2010-10-31 (日) 07:35:20)
- 15 (2011-05-07 (土) 17:23:52)
- 16 (2011-05-07 (土) 21:45:36)
- 17 (2013-02-20 (水) 22:32:44)
- 18 (2013-04-16 (火) 21:32:26)
- 19 (2013-11-12 (火) 22:25:17)
- 20 (2015-11-29 (日) 09:35:22)
- 21 (2015-12-01 (火) 13:04:41)
- 22 (2016-06-20 (月) 21:04:31)
- 23 (2016-06-21 (火) 03:30:00)
- 24 (2016-11-09 (水) 14:28:29)
- 25 (2018-01-14 (日) 02:00:47)
- 26 (2018-01-14 (日) 10:27:36)
- 27 (2019-01-25 (金) 18:27:34)
- 28 (2019-01-25 (金) 22:28:02)
- 29 (2019-04-23 (火) 20:40:48)
- 30 (2019-11-30 (土) 10:34:54)
- 31 (2020-11-21 (土) 06:49:21)
- 32 (2022-02-28 (月) 07:22:00)
【An-124】 †
1980年代に旧ソ連のアントノフ設計局によって設計・開発された、世界最大の実用輸送機。
民間貨物機としても運用されている*1。
愛称は"
An-22「アンテーイ」?の後継機で、アメリカのC-5「ギャラクシー」と同等の輸送機として設計された。
カタログスペックはC-5を大幅に上回る。
45m幅の滑走路でも運航が可能なよう、主脚の間隔を限界まで狭めてある。
また、操縦系統は完全なフライバイワイヤーシステムを搭載し、低速での飛行性能に優れる。
重量物を搭載するために貨物室には10,000kg容量の可動式クレーン2基と3,000kg容量の2連ウインチを備える。
ペイロードは約120トンで、旧西側最大の機体であるB747-400Fを僅かに超える程度である。
搭載重量に比して容積が大きく、貨物の積み下ろしに特別な機材を必要としない点で運用性に優れる。
量産機の中では世界最大であり、C-5やB747-400Fと並んで重宝される航空機である。
日本にも貨物機として頻繁に来日している。
また、軍事用途でも2003年に陸上自衛隊のイラク派遣に際して兵站輸送を請け負った*2。
スペックデータ †
乗員 | 4〜6名 (操縦士2名(機長、副機長)、航法士1名、航空機関士1名、航空通信士1名、 ロードマスター2名) |
搭乗者数 | 88名 |
全長 | 69.1m |
全高 | 21.1m |
全幅 | 73.3m |
空虚重量 | 175,000kg |
最大離陸重量 | 405,000kg |
最大搭載量 | 150,000kg |
エンジン | イーウチェンコ=プロフレース D-18T?ターボファン(推力23,400kg)×4基 |
速度 (最大/巡航) | 865Km/h / 800Km/h |
実用上昇限度 | 10,000m |
航続距離 | 4,500km(最大ペイロード)/15,700km(燃料最大時) |
派生型 †
- An-124:
初期生産型(生産前機含む)。
- An-124-100:
純民間向けモデル。
最大ペイロードは120tに減少している。
- An-124-100VS:
商業衛星打ち上げ母機型。
2段式の「ポリョート」ロケットを使い、ペイロードは600kg〜4,000kg。
- An-124-100VTA:
近代化改修型。
ペイロードを120tに増加させ、耐用年数を20年延長した。
- An-124-100M:
民間型の近代化改修型。
西側製アビオニクスや衝突回避警報システムなどを搭載し、搭乗員を航法士と通信士を省いた4名に削減した。
また、エンジンは騒音の少ないD-18Tシリーズ3を搭載している。
- An-124-100M-150:
民間型の近代化改修型。
エンジンをD-18Tシリーズ4に換装し、120tに制限されていたペイロードを150tに戻している。
- An-124-111VD:
ヴォルガ・ドエプニル航空向け改修型。
エンジンをFADEC装備のD-18Tシリーズ3Mに変更して信頼性、寿命、騒音と燃費を改善。
ペイロードは150tとなった。グラスコックピット化により乗員数は3名となっている。
- An-124-100VS:
- An-124TVD:
An124-100のエンジンをクズネツォフ NK-93に換装するもの。計画のみ。
- An-124-102:
キャビンの大きさを2.3m上に伸ばして内部容積を拡大し、搭乗員数を3名まで減らした型。
計画のみ。
- An-124-130:
GE製CF6-80C2エンジンへの換装案。提案のみ。
- An-124-135:
貨物機型。提案のみ。
- An-124-150:
貨物機型の改良案。提案のみ。
- An-124-200:
機体を強化して離陸重量を402t、ペイロードを150tに増加させ、グラスコックピットとデジタルアビオニクスにより、3〜4名での運航を可能とした型。
エンジンはD-18Tシリーズ3Mに換装する。
- An-124-210:
エアバスA400M配備までの繋ぎとなる戦略輸送機としてイギリス空軍に提案された型。
ロールス・ロイス RB211-524H-Tエンジン(推力264kN)とハネウェル製のアビオニクスを搭載した。
C-17A「グローブマスターIII」に敗れ不採用。
- An-124-300:
胴体を5.9m延長してキャビンの容積を1,300m³に拡大、主翼は6.6m延長して79.9mとし搭載燃料を増加させた。
また、グラスコックピットにより、2名での運用が可能となる。
エンジンは西側製のものを含む295〜340kNクラスのものを装備でき、D-18Tシリーズ5のほかGEnx-2B67やPD-30、トレントやPW4000の装備が可能である。
ペイロード150tで8,100km、120tで10,000kmの飛行が可能。
- An-124-KC:
KC-Xへの提案が検討された空中給油機型。提案のみ。
- An-124FFR:
200トンの水を投下することができる消防機型。計画のみ。
*1 民間ではヴォルガ・ドニエプル航空、ポリョート航空、アントーノウ航空、他数社で運用されている。
*2 政治的制約と戦略の関係上、現在の航空自衛隊は長距離の戦略輸送に対応する能力を持っていない(この点については今後、C-2の実用化で改善される可能性がある)。