【AH-64】(えーえいちろくじゅうよん)

Hughes AH-64 "Apache"
アメリカ陸軍のAH-1の後継として、ヒューズ社が開発した攻撃ヘリコプター
(メーカーの吸収合併により製造権がマクダネル・ダグラスへ移行し、さらに現在はボーイングへ委譲されている)

特に武装の面で画期的なのは、撃ちっ放し能力を持つAGM-114対戦車ミサイルの搭載で、攻撃時に被弾する危険を大幅に減らしている。 その他にもAIM-92対空ミサイル(小型地対空ミサイル「スティンガー」を機載型としたもの)や2.75インチ口径ロケット弾ポッドを搭載可能で、固定武装としてはM230型30mmチェーンガンがあり、さまざまな作戦に対応できる。
(ただしAIM-92の運用能力は、陸上自衛隊に採用されるものを除き、実戦配備された機体では省略されている)
また、TADS/PNXVSと呼ばれる目標補足、照準装置により全天候攻撃能力を持っている。
キャノピーを含め、セミモノコック構造の胴体には装甲が施され、後退角がついたメインローターも非常に頑丈に作られており、23mm程度の砲弾の直撃を受けても直ちに飛行不能になることはないという。
エンジンには1660馬力のT700ターボシャフトを双発で搭載し、最大で360km/hを超える速度を出すことができ、機動性も非常に高い。

初期のAH-64Aは湾岸戦争でイラク機甲部隊を一方的に破る活躍をし、現在ではその改良型でエンジンアビオニクスを強化したD型、さらにミリ波レーダーをローターマスト上に搭載して全周囲索敵力を獲得した通称「アパッチ・ロングボウ」が生産されている。
戦闘力の高さが評価される一方、機体部品の耐久性が不足していることが指摘されている。これは元来ワルシャワ条約機構軍の戦車と戦うことを前提として設計されたにもかかわらず、冷戦終結と中東情勢の悪化にともない、砂漠での戦闘に駆り出されるようになってしまったためである。この欠点はD型においても根本的な解決をみてはいない。
この点では、世界各地への急展開を前提に改良されているAH-1海兵隊型に劣ると言わざるを得ない。

陸上自衛隊でもAH-1Sの後継としてAH-64DJP*1および同ロングボウを導入することが平成13年度に決定された。
この選定にあっては、比較対照としてAH-1Zが存在した。争点はC4ISRに対応した情報収集能力およびコスト・パフォーマンスであった。AH-1Z勢は新型FLIRによる探知能力の強化や長寿命部品によるライフサイクルコストの低減を謳ったが、防衛庁はAH-64の導入を決定した。これはロングボウ型を混成させることで比較的安価に全周囲索敵力を得ることができること、そして砂漠での耐久性問題が指摘されているもののAH-1Zとは異なり長年の運用実績が蓄積されていること、などによるといわれている。
ボーイング社で先行量産されたAH-64DJPロングボウが富士重工へ引き渡され、平成18年1月26日に国内での初飛行を果たした。以降の機体は富士重工がライセンス生産によって防衛省へ納入する。
しかしながら納入ペースの遅さとコストの高さから、この日本向けアパッチは13機で調達を中断されることが決定された。これにより全てのAH-1Sと交代することは不可能となってしまい、不足分は別の機体で補うことが必要とされる。
代替機の候補としては、OH-1攻撃ヘリコプターへ設計変更したものなどが検討されている。

AH-64のバリエーション

  • YAH-64A: 試作型
  • AH-64A: 初期量産型
  • AH-64B: ローターブレードや一部アビオニクスを強化、計画のみ
  • AH-64D: エンジンアビオニクスなどを大幅に強化したもの、旧称AH-64C
  • AH-64D Longbow: AH-64Dにミリ波レーダーを追加して全周囲索敵能力を獲得、旧称AH-64D、通称「アパッチ・ロングボウ」
  • WAH-64D: AH-64Dをウェストランド社でライセンス生産したイギリス軍向け
  • WAH-64D Longbow: WAH-64Dのミリ波レーダー実装型

*1 これはボーイング社内の呼称であり、陸上自衛隊内の呼称は米陸軍と同じAH-64Dである。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS