• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(きゅうろくしきそうりんそうこうしゃ){【96式装輪装甲車】}; [#ee6b50db]
[[陸上自衛隊]]が運用する装輪式[[装甲兵員輸送車]]。~
[[60式装甲車]]および[[73式装甲車]]の後継として1996年に制式化された。~
公式の[[愛称]]は「[[クーガー]]」((同じ愛称の軍用車両がスイス及びアメリカで開発・生産されているが無関係。))であるが、現場の[[隊員>自衛隊員]]からは「96」や「96W」、「96WAPC」や「WAPC」などと呼ばれる事が多い。~
~
車体は圧延鋼板による一体溶接構造の箱形。~
車輪は1軸2輪の合計8輪で、このうち前4輪がハンドルによって操舵される。~
通常は前から数えて第3軸と第4軸が駆動するが、全軸駆動に切り替えることもできる。~
コンバットタイヤを装備し、数輪がパンクしてもある程度は走行可能である。~
また、中央タイヤ圧調整システムを搭載し、路面状況に合わせたタイヤの空気圧変更によって走破性を高めている。~
~
武装は[[M2 12.7mm重機関銃>ブローニングM2]]×1挺、もしくは[[96式40mm自動擲弾銃]]×1挺と、対人火器としては十分なものが搭載されているが、[[APC>装甲兵員輸送車]]としてはやや貧弱な感が否めない。~
[[装甲]]性能は非公表であるが、[[小銃弾]]や[[榴弾]]の破片程度は十分に防護できると推定されている。~
ただし「[[地雷]]対策が施されていない」「側面の窓が強度に劣る防弾ガラスである」「降車ランプが油圧式」など、問題点もある。~
>防衛省では「『制圧済みの地域に隊員を輸送する』ための車両であるため、武装・防御共に『不具合』ではない」としている。

全般的な評価としては、可能な限りユニットコストを下げて取得性を重視した「可もなく不可もなし」の車両といえる。~
これにより、「全[[普通科]]部隊の[[自動車化>機械化]]」を目指す[[陸上自衛隊]]内での評価は悪くない。~
~
http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/20070429/96recon.jpg~
~
**スペックデータ [#o1bf641e]
|乗員|2名+兵員8名|
|全長|6.84m|
|全高|1.85m|
|全幅|2.48m|
|戦闘重量|14.5t|
|懸架・駆動方式|前2軸:ダブルウィッシュボーン&br;後2軸:トレーリングアーム&br;トーションバー方式|
|[[エンジン]]|[[三菱重工>三菱重工業]]製6D40 4サイクル直列6気筒[[水冷>液冷エンジン]][[ディーゼルエンジン]](出力360hp)|
|[[エンジン]]|[[三菱重工>三菱重工業]]製6D40 4ストローク直列6気筒[[水冷>液冷エンジン]][[ターボチャージ>ターボチャージャー]]ド[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]](出力360hp)|
|[[出力重量比]]|24.8hp/t|
|変速|5速AT(前進5速、後進2速)|
|登坂力|60%|
|超堤高|0.5m|
|超壕幅|2.0m|
|最大速度|100km/h(路上)|
|[[行動距離>航続距離]]|500km|
|[[行動距離>航続距離]]|500km以上|
|[[装甲]]|圧延鋼板|
|兵装|[[96式40mm自動擲弾銃]]×1挺(弾数500発)または[[M2 12.7mm重機関銃>ブローニングM2]]×1挺(弾数600発)&br;76mm4連装発煙弾発射器×2基|
|兵装|A型:[[96式40mm自動擲弾銃]]×1挺(弾数500発)&br;B型:[[M2 12.7mm重機関銃>ブローニングM2]]×1挺(弾数600発)&br;76mm4連装発煙弾発射器×2基|
|製作|小松製作所|
~
**バリエーション [#qbbea310]
-A型:[[96式40mm自動擲弾銃]]を装備する型。[[普通科]]に配備。~
-B型:[[M2 12.7mm重機関銃>ブローニングM2]]を装備する型。[[機甲科>機甲部隊]]や[[中央即応集団]]傘下の部隊に配備。~
-A型:~
[[96式40mm自動擲弾銃]]を装備する型。[[普通科]]に配備。~
~
-B型:~
[[M2 12.7mm重機関銃>ブローニングM2]]を装備する型。[[機甲科>機甲部隊]]や[[中央即応集団]]傘下の部隊に配備。~
-96式装輪装甲車(II型):装甲強化型。[[PKO任務>国連軍]]仕様で、ボルト止めの増加装甲が装着されている。~
~


http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/20070429/96recon.jpg


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS