【90式戦車】(きゅうまるしきせんしゃ)

登場時点でやや時代遅れの感のあった74式戦車の後継として1977年に試作を開始、1990年8月に制式化された主力戦車。 出現当初は、デザインが良く似ていたことから、一部海外ではレオパルト2のコピーと思われていた。

車体、砲塔共に全溶接構造を取り入れ、複合装甲を車体前面及び砲塔前面に初採用、試験で120mm砲徹甲弾に耐えるほどの強固な防御力を示している。また車体横にサイドスカートが装備されているなど、前2作の戦車に比べても大幅に生存性の向上が図られた。 近年の戦車砲の発達により、余り意味をなさなくなった避弾径始は製造工程の簡略化も含め、殆ど考慮されていない。
主砲は西側定番のラインメタル製120mm砲x1(ライセンス生産品)、副装備にM212.7mm重機関銃、主砲同軸に74式車載機関銃?を装備。 主砲はスタビライザー?搭載で自動装填装置付き、発射速度は四発/分で大幅に射撃速度が向上、また装填手が不要となった。 火器管制装置はデジタル化され処理速度が向上。 照準器もレーザーレンジファインダー?とパッシブ式の熱線画像装置?を装備、昼夜を問わず標的をロックオンする事が可能で、命中率、夜戦能力も向上している。 照準の優先度は車長であるが74式戦車と同じく砲手も照準を行うこと可能である。また防御装備として対戦車ミサイル等の照準器から、レーザー照射を受けた時に警報を発するレーザー警戒装置?を搭載している。
エンジンは1500馬力を誇る液冷ディーゼルエンジンを採用。 重量50tの車体を路上最大速度70km/hまで加速することが可能であり、機動性も高い。 懸架装置?74式戦車より簡略化され、油圧+トーションバー方式となり、左右の傾きの変更は行えなくなったが前後に±5度、車高は+170mm〜−255mmの範囲で変更可能である。
乗員は一名減って、車長、砲手、操縦手の3名となった。

これら数々の新機軸の搭載により、同世代の戦車と全く遜色のない性能を備え、隊員の練度も相まって極めて高い戦闘力を誇る(事実、ヤキマ?に於ける実弾射撃訓練では行進間射撃にも関わらず3000m先の標的に対して初弾命中させている)のだが、その価格がネックとなり(8.9億円/両)、なかなか配備が進まず(約300両)、また同世代の各戦車の中ではかなり軽い方といえども、その重量のため鉄道輸送が行えないため緊急時の部隊移動を艦船と大型トレーラーに頼らなければならず、移動がままならないのも問題となっている。 また、売りである自動装填装置の搭載による乗員の削減も、隊員の間では「乗員が3名では車両故障等の緊急時に下車した時、周囲警戒が甘くなる。」と言う声も出ている。

参考 http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so9.html

tyep90t004.jpg

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS