*&ruby(きゅうまるしきせんしゃ){【90式戦車】}; [#i5977fbc]
[[陸上自衛隊]]の現行の[[主力戦車]]のひとつ。~
登場時点でやや時代遅れの感のあった[[74式戦車]]の後継として1977年に試作を開始、1990年8月に制式化された。~
出現当初は、デザインが良く似ていたことから、海外の一部では[[レオパルト2>レオパルト]]のコピーと思われていた。~
~
車体、砲塔共に全溶接構造を取り入れ、[[複合装甲]]を車体前面及び砲塔前面に初採用。~
試験で自身の発射した120mm[[APFSDS]]数発を受けても問題なく稼動するなど、強固な防御力を示している。~
また車体横にサイドスカートが装備されているなど、前2作の[[戦車]]に比べても大幅に生存性の向上が図られた。~
近年の戦車砲の発達により、余り意味をなさなくなった[[避弾径始]]は、製造工程の簡略化という理由もあり、殆ど考慮されていない。((現代の[[APFSDS>装弾筒付翼安定式徹甲弾]]に対しては80度以上も[[装甲]]を傾斜させねばならず、実用的ではないとされている。))~
~
主砲は西側定番のラインメタル製44口径120mm[[滑腔砲]]Rh120(日本製鋼所のライセンス生産品)、副装備に[[M2]]12.7mm重機関銃、主砲同軸に74式車載[[機関銃]]を装備。~
主砲はスタビライザー搭載で自動装填装置付き、発射速度は12発/分で大幅に射撃速度が向上、また装填手が不要となった。~
[[火器管制装置]]はデジタル化され処理速度が向上。照準器も[[レーザー]]レンジファインダーとパッシブ式の[[熱線画像装置]]を装備、昼夜を問わず標的を[[ロックオン]]する事が可能で、命中率、夜戦能力も向上している。~
照準の最優先は車長であるが、[[74式戦車]]と同じく砲手も照準を行うことが可能である。~
また防御装備として[[対戦車ミサイル]]等の照準器から、[[レーザー]]照射を受けた時に警報を発するレーザー警戒装置を搭載しており、レーザーの照射方向も示されると共に自動的に煙幕弾発射装置により煙幕を展開することができる。~
最高速度は([[カタログスペック]]上では)70km/hとなっているが、島松演習場での実験で、75km/h以上の速度を記録している。~
~
[[旧軍]]以来延々と受け継がれてきた「満州には水が無いから[[空冷エンジン]]」という呪縛から開放され、[[エンジン]]は1500馬力を誇る液冷ディーゼルエンジンを採用。~
重量50tの車体を路上最大速度70km/hまで加速することが可能であり、機動性も高い。~
懸架装置は74式より簡略化され、油圧+トーションバー方式となり、左右の傾きの変更は行えなくなったが前後に±5度、車高は+170mm〜−255mmの範囲で変更可能である。~
自動装填機構採用により、乗員は1名減って車長、砲手、操縦手の3名となった。~
~
これら数々の新機軸の搭載により、同世代の[[戦車]]と全く遜色のない性能を備え、隊員の練度も相まって極めて高い戦闘力を誇る。~
(事実、ヤキマ演習場に於ける実弾射撃訓練では[[行進間射撃]]にも関わらず3000m先の標的に対して初弾命中させ、米軍関係者を驚愕させている)~
だが、その価格がネックとなり(8.9億円/両)、なかなか配備が進んでいない(約300両)。~
売りである自動装填装置の搭載による乗員の削減も、隊員の間では「乗員が3名では車両故障等の緊急時に下車した時、周囲警戒が甘くなる」「転輪の交換等に人手が足りない」と言う声も出ている。~
~
参考 http://www.mod.go.jp/gsdf/html/soubi/bottom/syaryou/kaisetu/90tk.html~
~
#ref(tyep90t004.jpg);
~
**90式に対する批判 [#y5bb5722]
さて、本車に関してはデビュー時より~
「値段が高い」~
「重すぎて橋が落ちる」~
「贅沢にもエアコンがついている」~
などといった批判がよく叫ばれていたが、これらの中には事実を正しく捉えていない部分が多い。~

事実、調達価格は当初12億円→現在8億円と、74式(約3億円)と比べれば高いものの、それでも、他国の同世代戦車との比較ではそれらと同等かむしろ安いほどであり、巷で良く言われるような「世界一高価な戦車」ではない。(アメリカの[[M1]]およびドイツの[[レオパルト2A6>レオパルト]]は1両あたり10億円超、英国の「チャレンジャー2」は11億3800万円。仏の「ルクレール」だと9億7000万円)((また、この「値段」が車両単体のものであるかそれ以外の部分まで含むかによっても評価は変わる。))~
また、「重すぎて橋が落ちる」というのも、90式の重量(50.2t)からするとまず考えられない話であり、大型車両の走行を前提としていない小型の橋を除き、高速道路や一級国道なら問題なく渡れる。~
ただ、移動の際に戦車輸送車に積むと重量が重くなりすぎ、橋げた1つあたり1台しか乗らないように注意する必要があるため、隊列を組んでは橋を渡る事ができなくなる。~
また、73式特大型セミトレーラではそのままの状態では最大積載量をオーバーしてしまうため、車体と砲塔を分離して運ぶ。(特大型運搬車は50tまで運搬可能なのでそのままでの状態で搭載される。)~
特例として、北千歳駐屯地から東千歳駐屯地間で、C経路と言われる経路を10km/h以下で町の中を走行している。その為に安全装置(サイドミラー・方向指示器)が取り付け可能となっている。

>こうした背景から、青森以南の地域では運用の難しい面があり、北海道所在の部隊以外で本車が配備されているのは富士学校・富士教導団(いずれも静岡県御殿場市所在)のみである。((毎年行われる「[[富士総合火力演習]]」に参加するのはここの車両である。))((なお、本車及び74式の後継として開発された新型戦車「[[10式戦車]]」では、本車と同等の戦闘力を維持しながら重量を46tに抑え、この点に対する改良が図られている。))

そして車内の空調については、一般の自動車のような冷暖房装置があるわけではなく、エンジンの余熱を乗員室に引き入れて加温したり、BC防護装置を通した冷たい空気をホースで乗員の戦闘服の中に送り込んで熱を冷ますという方法を採っている。~
これは[[NBC>NBC兵器]]対策を施された現代の[[戦車]]ではむしろ当然の装備であり、(一般の自動車と同様に)エアコンを冷暖房装置と混同しているのが原因と思われる。~
~
**スペックデータ [#i953bf51]
乗員:3名~
全長:9.75m~
全幅:3.33m~
全高:3.84m~
戦闘重量:50.2t~
エンジン:三菱重工製10ZG32WG 2ストロークV型10気筒液冷ディーゼルエンジン(出力1,500hp)~
登坂力:60%~
超堤高:1.0m~
超壕幅:2.7m~
潜水能力:2.0m~
最大速度:70km/h(路上)~
航続距離:320km~
[[装甲]]:[[複合装甲]]~
携行弾数:40発(120mm滑腔砲)/600発(12.7mm機銃)/4,500発(7.62mm機銃)~
兵装:Rh120 120mm滑腔砲1門、[[12.7mm重機関銃>ブローニングM2]]1挺、74式車載7.62mm機関銃1挺、76mm4連装発煙弾発射器2基~
製作:[[三菱重工業]]~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS