【89式小銃】(はちきゅうしきしょうじゅう)

64式小銃の後継として豊和工業が開発・生産している、自衛隊の制式自動小銃
1978年に開発が開始され、「HR16」として完成した後、1989年に89式小銃として制式採用された。
事実上の愛称は「はちきゅう」。*1
自衛隊の他に海上保安庁や警察でも使用されている。

本銃の設計にあたっては、アーマライト社のAR-18がベースとされた。
64式小銃との主な相違点は

  • 材の削り出し加工を廃止してプレス加工を多用
  • 銃床や銃把などを強化樹脂で成形
  • 弾丸の小口径化およびNATO標準弾との互換化
  • 構造の単純化による整備性の向上

などとなっている。

カタログスペックでみれば世界的に見ても高水準の銃であるが、武器輸出三原則等を掲げる日本の政治的事情から、費用対効果が絶望的に低い。*2

発射方式はフルオートセミオート、三点バーストの切り替えが可能。
バースト機能はユニット式で、取り外してセミオートフルオートだけにする事も可能。*3
発射方式のセレクターレバーは一般的な自動小銃とは異なり、右側に取り付けられている。*4
イラク復興支援部隊用のバリエーションでは左側にもレバーが追加されたが、派遣終了後は通常仕様に戻された。
しかしその後、市街地戦闘訓練を経た改善として、本銃のすべてに左方切換レバーを取り付けることが決定し、順次、左方切換レバーの取り付けが始まっている。*5
また、この改修と同時に切換レバーとの干渉を避ける溝をつけたタイプの銃床の配備も行われている。

使用する銃弾はNATOの第二標準弾である「SS109」(5.56mmx45)との互換性を持つ「89式弾薬」。
弾倉は箱型で、アメリカ軍のM16などの弾倉を流用することも可能。
反動の少なく軽量な高速小口径弾であり、携行弾数も多いが、長距離の狙撃には向かない。

作動方式はガス圧を動力にピストンで駆動させるガスピストン方式であるが、これは燃焼ガスによる機関部の汚濁を配慮したとの事である。
フロントサイト下にあるガスレギュレータを調整する事で、アダプターを用いずに空砲?を撃てる。
また、銃の前部には89式多用途銃剣が着剣でき、銃口には06式小銃てき弾が装着できる。

バリエーションとして固定銃床型の他に、空挺部隊や戦車乗員用の折り曲げ銃床型がある。
また、短銃身仕様や分隊支援火器仕様も試作されたが、正式採用には至らなかった。
レールシステムによる補器の装着には対応していないが、サイトロン・ジャパンなどの各社から本銃用のレールシステムが発売されている。

性能諸元

口径5.56mm
全長約920mm(固定銃床型)/約670mm(折曲げ銃床型)
銃身長420mm
重量3.5kg(弾倉除く)
ライフリング6条右転
使用弾薬89式5.56mm普通弾
装弾数20発/30発(箱型弾倉)
作動方式ガス圧利用(緩衝撃ピストン)式ターンロックボルト
銃口初速920m/秒
発射速度850発/分(最大)
有効射程500m
製作豊和工業


so22b.jpg

Photo: JGSDF


*1 公募によって決まった「BUDDY(バディ)」という愛称があるが、自衛隊兵器の例に漏れず、公的な愛称はほぼ広報でしか通用しない。
*2 一挺辺りの単価は平成17年度時点で32万円。M16の約10倍である。
*3 セレクターレバーは「ア、レ、3、タ」、つまり安全装置、連射(フルオート)、3点射(バースト)、単発(セミオート)の順。人間工学的に「ア、タ、3、レ」や「ア、タ、レ、3」と並べた方が効率的ではないかという指摘もある。
*4 陸上自衛隊では匍匐前進の際に銃の右側を上に向けるため、この時に地面とレバーが接触しないようにするため。また、担いで歩く際に衣服とレバーが接触しないようにするため。
*5 何故そのような経緯を辿ったのかはよくわからない。
  もっとも、兵器の開発・改修計画が部外者には全く理解不能な経緯を辿るのは珍しい事ではないが。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS