*&ruby(はちきゅうしきしょうじゅう){【89式小銃】}; [#te522cd3]
[[自衛隊]]の制式[[自動小銃]]である[[64式小銃]]の後継として開発・生産された[[自動小銃]]。~
世界的な趨勢でもある高速小口径の[[小銃弾]]を使用する銃として、1978年に開発が開始された。~
開発は64式と同じく[[豊和工業]]が担当し、かつて同社が[[ライセンス生産]]した経験を持つアーマライト社の[[AR-18]]をベースに何種類かの試作を経て、「HR16」として完成、1989年に89式小銃として制式採用された。~
愛称は公募により&ruby(バディ){BUDDY};となっているが、現場の隊員は「はちきゅう」と呼んでいる。~
~
銃本体の製造に当たっては、64式の様な手間の掛かる削りだし加工を止め、[[スチール>鉄]]のプレス加工を多用、銃床や銃把などは強化樹脂で成形され(折り畳み銃床は金属製)、その結果、小口径の弾丸を使用することもあり、重量は64式に比べて約1kg軽くなり、構造も単純化されて分解結合が容易となった。~
また[[自動小銃]]では一般的なセレクタレバーによる[[フルオート]]、[[セミオート]]、三点[[バースト]]の切り替えが可能で、また[[バースト]]機能はユニット式になっており、取り外して[[セミオート]]と[[フルオート]]だけにすることも可能である。~
セレクタレバーは64式と同じ理由で右側についているが、隊員によると「使いにくくはない」とのことである。~
もちろん「ア」「タ」「レ」の文字は健在で、さらにそれに「3」が追加となっている。~
なお、イラク復興支援部隊が装備する本銃はセレクターが緊急時の即応性向上の為、左側にも追加されたが、派遣終了後には通常の仕様に戻される予定である。(裏を返せば右側セレクターは使いにくい、と言う事なのであろうが、きっと大人の事情があるのであろう)~
また、本銃の場合はセレクターが指で押せばそのまま回転するので、64式よりは使い勝手が良くなったといわれている。~
更に、64式で不評であった二脚が、ワンタッチで取り外し可能になっており、また同じく不評であった照門も、可倒式から格納式になった。~
~
使用する銃弾は[[NATO]]の第二標準弾である「SS109」(5.56mmx45)との互換性を持つ「89式弾薬」。~
高速小口径弾のため元々反動が少なく、銃の操縦が行いやすくなったので、日本人向けに反動の少ない専用弾薬を開発した64式と比べて、NATO標準弾が使用出来るという利点があり、また一発の重量も軽いため、携行弾数も多く出来る利点もある(しかし、長距離精密射撃にはむかない)~
作動方式はガス圧利用式だが、ボルトをガスで直接駆動するのではなく、ピストンを介するガスピストン方式を採用する事により、機関部の燃焼ガスによる汚濁を少なくしている。~
また、フロントサイト下にあるガスレギュレータを調整することにより、64式と同様、銃口に空砲アダプターをつけること無く空砲を発砲する事が可能である。~
弾倉は箱型で1つにつき30発装填可能で、米軍の[[M16]]の弾倉を使用することも可能に成っている。~
~
性能的には世界的水準を持ち合わせており(日本の[[自動小銃]]は諸外国の物より全般的に命中率に優れるとも言われる)、決して悪い銃ではないが、唯一の欠点はその価格(17年度価格で32万円、コルト製[[M16]]の約10倍)と言える。~
これは([[武器輸出三原則等]]との関連もあって)調達数が少ない上、実際の調達数以上の生産設備を維持する経費を含む為である。~
また細かい面では、セレクターレバーの順序が「ア」「レ」「3」「タ」となっており、一部では「使用頻度の高い3点射や単発が、何故連発の後にあるのか?」と言う点も指摘されている。~
~
現在、[[普通科]]を中心に[[陸上自衛隊]]の各部隊への配備が進められており、バリエーションとしては固定銃床型と、空挺隊員や戦車乗員用の折り曲げ銃床型がある。~
なお、短銃身仕様も試作されたが正式採用には至らなかった。~
また、ハンドガード下にフォアグリップをつけた仕様が、雑誌などで散見されているが、どうやらグリップは官給品ではなく、自費で購入した私物のようである。(ただ、一部の部隊では、ハンドガードが損壊すると言うことで使用禁止となった様子であるが)~
なお、本銃には標準搭載のレールシステムはないが、サイトロン・ジャパンなどで本銃用のレールシステムが発売されており、上記のフォアグリップも同社のアンダーマウントレールを介して搭載されている物と思われる。ハンドガードの損壊を受けてなのか現在は改良型のアンダーマウントレールになっている。~
~
本銃が配備され始めて十数年が経過するが、イラク戦争などの[[戦訓>バトルプルーフ]]として、5.56x45mm弾よりも開けた場所での射程距離と威力に勝る、7.62x51mm弾が世界的に再び脚光を浴びつつあり、今後、[[自衛隊]]が次期小銃の口径選択をどうするかが注目される。~
~
余談であるが、東京マルイ社が本銃をモチーフにした電動エアガン(模型銃)を発表した際、[[防衛庁]]は、同銃の一般販売に先立ち「実戦に即した訓練のため」として、「89式小銃型訓練用電動エアガン」という名で数百丁購入、主に[[CQB]]訓練用として使用しているという。~
後に一般販売されたものとほぼ同じ仕様であり、色がOD色(自衛隊用)と黒色(一般用)である以外には違いがない。~
~
**性能諸元 [#k5909554]
全長:約920mm(固定銃床型)/約670mm(折曲げ銃床型)~
銃身長:420mm~
口径:5.56mm~
重量:3.5kg~
使用弾薬:89式5.56mm普通弾~
装弾数:20発/30発(箱型弾倉)~
発射速度:850発/分(最大)~
作動方式:ガス利用(緩衝撃ピストン)式ターンロックボルト~
ライフリング:6条右転~
製作:豊和工業~
~
#ref(so22b.jpg)~
Photo: JGSDF

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS